建設技術に係る質問
Q32.海洋構造物における本体工と上部工の継目について NEW
Q31.鋼矢板護岸の粗度係数について
Q30.消波工付き護岸の消波工天端高の決定方法について
Q29.橋梁部で一部引堤となる築堤河川での堤防取付形状について
Q28.天然石舗装の石材の厚さの決め方
Q27.ウオールブロックを使用したEPS工法の耐火基準について
Q26.もたれ擁壁について
Q25.「背水区間の特例」の適用について(橋梁桁下高)
Q24.場所打ち杭の増杭について
Q23.電柱と水路破損の因果関係について
Q22.防火水槽の積算(諸経費の求め方)
Q21.景観設計委託の歩掛りについて
Q20.鉄筋の付着応力について
Q19.コンクリートのひび割れについて
Q18.防災行政用無線(同報系)屋外拡声子局の避雷針からアース銅板までの施工について
Q17.1バレルとはどこからどこまでのことでしょうか
Q16.頂版と側版の三面からなるラーメン構造物の、H鋼杭基礎を使用したコンクリート基礎について
Q15.舗装路盤の現場密度の測定方法について 
Q14.擁壁設計における受動土圧の考え方について 
Q13.仮締切工の施工時期と期間について
Q12.建築物の室内仮設足場の積算について
Q11.下水道設計委託の成果品照査要領について
Q10.街路の側溝基礎の断面構成について
Q 9.舗装構成決定基準について
Q 8.基準径間長における中小河川の緩和規定について
Q 7.24時間雨量の定義について
Q 6.メタルロード工法(MR工法)の採用について
Q 5.マンホールの腐食対策について
Q 4.護岸工事における仮設除波工の天端高さの設定について
Q 3.シールド工事の二次覆工について
Q 2.ブロック積擁壁の近接施工について
Q 1.ボックスカルバート設計時の留意点

 公共工事に関する行政事務に係る質問
Q66.協会歩掛の使用について  NEW
Q65.水路に転倒した個人財産である擁壁の撤去について
Q64.積算におけるスクラップ費の取扱いについて
Q63.高炉スラグ上の舗装構成について
Q62.既設擁壁の取扱いについて
Q61.構造物の基礎砕石について
Q60.再生資材を処分する場合の考え方
Q59.建設資材を工事から購入に変更した場合の諸経費について
Q58.積算歩掛(大型ブレーカ掘削TとUの使い分け)について
Q57.雨水について
Q56.官民境界の明示について
Q55.占用物の掘削埋め戻し材について
Q54.見積価格に対する異常値の範囲について
Q53.駅前広場の舗装設計について
Q52.道路敷地の登記事務の除雪ステーション等の地目の扱い
Q51.公共工事における現場事務所の設置について
Q50.工事中止命令 (5ヶ月) による主任技術者 (専任) への賃金補償について 
Q49.建設業の許可について
Q48.道路事業の用地取得後の地目変更の行政事務処理
Q47.配置技術者ついて
Q46.道路の認定廃止について
Q45.土地区画整理事業に関する随意契約について
Q44.指定仮設とした場合の積算上と実際の供用日数の差異の扱いについて
Q43.共通仮設費の工種区分について
Q42.建設業法上の見積期間について
Q41.改良土の処分について
Q40.用水路の改修に伴う申請について
Q39.工事成果品の目的外使用について
Q38.隅切り設置基準について
Q37.道路管理員の定義について
Q36.道路面に広告を載せることが可能か
Q35.移転補償について
Q34.配置技術者の雇用確認について
Q33.下水処理場の沈砂や下水道管の浚渫物の処分について
Q32.現場代理人の兼任について
Q31.専任の監理技術者及び主任技術者の配置について
Q30.車両制限令と道路幅員の関係について
Q29.蒸気管を埋設し占用申請する場合の構造上の規定について
Q28.工事の施工に伴う第三者損害に係わる補償について
Q27.底地所有者の同意について(再質問)
Q26.底地所有者の同意について
Q25.地下式調整池本体となる波型ポリ製部材の共通仮設費率の考え方について
Q24.配置技術者の変更について
Q23.既存不適格建築物の移転補償における移転工法の考え方について 
Q22.レディミクストコンクリート工場の選定について
Q21.仮設ヤード構築に伴う人家の立ち退き(一時移住)補償の是非について
Q20.減価補償地区区画整理の施行者について
Q19.土地使用貸借契約と取得時効について
Q18.公共工事における現場事務所の設置について
Q17.設計額違算の会計検査における扱いについて
Q16.道路沿いの民地内に設置された有刺鉄線への対応について
Q15.現場代理人の工事現場常駐制について
Q14.人孔鉄蓋の調達について
Q13.都市計画法第53条の許可と事業認可について
Q12.公共補償基準の「復成価格」について
Q11.鳥居の道路占用について
Q10.道路法第21条の適用、手続きについて
Q 9.発注者側から工事契約を解除した場合の補償額の算定方法について
Q 8.道路改良工事の実施に伴う下水道管の支障移転について
Q 7.再度入札で入札参加者が一人の場合の入札執行の可否について
Q 6.工事写真の管理ソフトについて
Q 5.工事現場における車輌事故について
Q 4.計画中のバイパス道路へのゴルフ練習場からのボール飛来について
Q 3.アセットマネジメントについて
Q 2.適化法のPFI事業への適用について
Q 1.民地から道路へ突き出した枝で生じた事故の管理責任について

 その他業務に係る質問
Q 5.無人化施工について  NEW
Q 4.これから公務員技術者に求められるもの 
Q 3.仮橋等に使用するH形鋼の単価について
Q 2.エクセル使用時の「@」文字のリンク解除について
Q 1.ファイルの圧縮形式について