その他の業務に係る質問

Q5 無人化施工について
 日本で初めての土木現場における無人化施工(土工に係わるもの)の実績を教えてください。
A5  公共事業の無人化施工については当時の建設省により雲仙普賢岳火山噴火災害対策(平成6年〜)で開発が始められ、 平成6年には建設省九州地方建設局が雲仙普賢岳水無除石工無人化施工試験工事など、 多数の無人化施工工事を発注しています。
 この無人化施工は、有珠山火山噴火災害対策(平成12年〜)でも採用されました。
 平成13年には、「デジタル情報処理技術の高度利用、緊急時の無人化施工(UCS)のガイドブック作成、汎用化、 コスト軽減化を図った器機の整備などを行うなど、無人化施工(UCS)の公共事業への本格的な導入を図ることとし、 具体的な実施の第1号として三宅島火山噴火災害対策工事において無人化施工を実施する」との発表が、 国土交通省よりなされました。
 以後、多数の無人化施工が実施されています。
 
 なお、施工実績についての詳細は建設無人化施工協会ホームページを参照ください。
  建設無人化施工協会のURLは http://www.kenmukyou.gr.jp/index.html

Q4 「これから公務員技術者に求められるもの」について
 来月末、若手の県職員・市町村職員を対象とした協会主催の講習会で、講師として上記タイトルを予定したいと考えています。 タイトルとズバリでなくとも、これに類似したキーワードに関する月刊誌、調査報告書 、 会員の声等をある程度体系的にまとめたものがあれば教示・提供願います。
A4  「これから公務員技術者に求められるもの」に関するアプローチとしては、ア)技術力の維持・向上面、 イ)行政の役割面、ウ)倫理面等いろいろな面からが考えられ、資料等も多岐に渡ると思われます。
上記のうち技術力の維持・向上面に関しては、日常業務や講習・研修、資格取得と継続学習等、 多くの場面で見識・経験等がお有りと思われますので、ここでは、イ)、ウ)について、現在、身近にあり、
閲覧等も可能と思われるものについて以下に紹介します。
 なお、本会の機関誌「月刊建設 '07-1」に新春座談会 「これからの公共事業を語る〜将来を担う建設技術者のあり方」 が掲載される予定となっていることをお知らせしておきます。

イ) 行政の役割面
  @本会作成パンフレット及び資料「安全で魅力的な地域とまちづくりに向けて〜人材の確保」
    (平成17年9月)・・・本会HP事務局の頁からダウンロード可
  A本会 第513回建設技術講習会テキスト(平成18年7月)「公共サービスの仕組みと行政の役割」
    土木学会 建設マネジメント小委員会幹事長 佐橋義仁・・・本会HP会員の頁で閲覧可
  B土木学会誌(平成18年1月号)「特集 社会基盤整備の経営学 政策マネジメントの夜明け」
  C平成17年度国土交通白書(平成18年4月)
ウ) 倫理面
  @人事院月報(平成18年7月)「特集平成18年公務員白書〜公務員のあり方〜その志・使命感の
    原点を探る」
  A本会 第513回建設技術講習会テキスト(平成18年7月)「これからの建設技術者のあり方〜技術
    者倫理について〜」  東京工業大学大学院理工研究科教授 池田駿介・・・本会HP会員の頁で
    閲覧可
  B(社)土木学会土木技術者の倫理規定(1999.5土木学会理事会制定)・・・土木学会HPで閲覧可

Q3 仮橋等に使用するH形鋼の単価について
 仮橋に使用する鋼材は、多種多様なサイズがあります。鋼材単価の算出は、物価資料(物価版)によりt当り単価 にて積算しています。定形品であれば、切断等の加工は必要ありませんが、それ以外のものについては、 工場・現場で切断等の加工が必要となります。その際、加工(製作)費用については、歩掛等を調べても 記述されておりません。(仮橋・仮桟橋の設置歩掛)加工費については、鋼材単価に含まれるという解釈で よろしいのでしょうか?
A3  工事費の積算歩掛りについては、国土交通省等の基準に準拠して各県それぞれの「積算基準」が定められており、 この中に仮橋等の工事歩掛りのことも記述があることと思います。
 仮橋の工事費積算に関して、ご質問の「積算資料」(物価版)にない定形外のH形鋼の加工費等について、以下に 関係団体等にヒアリングをした結果の一例を述べます。
 長さ7mの製品を6.75mに加工して使用する必要が生じたと仮定する場合、必要な長さに切断する加工が必要と なります。この費用については鋼材単価に含まれず、別途、工場製作費等が必要です。この場合、ほかに0.25m分 の鋼材スクラップが発生します。この鋼材のスクラップ価格は鋼材価格から差し引いて計上することとなります。 また、仮橋に使用するこの鋼材をリースするものとした場合、定形外のH形鋼 については、再度利用はメートル単位 として扱われ、6m以下でしか利用できないとして0.75m分については全損の扱いとなります。
 したがって、この例のように定形外のH形鋼の単価等を算出する場合、必要な加工費用や損耗分は鋼材の単価及び 損料とは別に算定する必要があると思われます。
 なお、実際の積算にあたっては、積算担当部局及び鋼材や関係のリース業界と上記のことを踏まえて事前に協議する ことが大切であると考えます。

Q2 エクセル使用時の「@」文字のリンク解除について
エクセルの使用時に、鉄筋の本数等で「@」文字を記述すると、メールアドレ スではないのに、メールアドレスと理解して文字が青く反転しリンクが張られ、 クリックするとメーラーが起動します。解除の方法を教えてください。
<○○県協会>Q&Aサンプル
A2  エクセルでは、「@」文字を記述すると、メールアドレスと判断し、リンクます。 そのリンクは、ハイパーリンクとよばれ、その場合、当該セルの文字列の頭に「’」 (シングルコーテーション)を付けて入力すると、セルの表示形式が文字列になり解除できます。 また、入力済みの文章を編集する場合には、そのセルで右クリックし<ハイパーリンク>−<ハイパーリンクの削除> で解除できます。

Q1 ファイルの圧縮形式について
HPからダウンロードなどで2種類のファイルの圧縮形式(「ZIP」とか「LZH」 をよく見かけます。その形式の違いと、一般的な圧縮形式を教えてください。
<○○県協会>Q&Aサンプル
A1  「LZH」は、吉崎栄泰氏が開発したフリーソフトウェア「LHA」で使用されてい た形式で、主に国内で普及している。 「ZIP」もファイル圧縮形式のひとつであり、世界的にもっとも広く使われている。 「ZIP」も「LZH」も圧縮機能に大差なく、一般的に同様に使用されている。 相手からファイルを受取る場合など、両方の形式が扱えるユーティリティをセットしておくと便利です。
(参考)http://park8.wakwak.com/~app/Lhaca/