■VOL.47 2003年1月号〜12月号 |
|
1月号 | 2月号 | 3月号 | 4月号 | 5月号 | 6月号 |
7月号 | 8月号 | 9月号 | 10月号 | 11月号 | 12月号 |
■Vol.47 2003年1月号 まちづくり・地域づくり | UP ▲ |
年頭のごあいさつ | 鈴木 道雄 | P2 |
<新春座談会> まちづくり・地域づくり |
新谷 洋二 齋藤 緑 川端 直志 八頭司達郎 鈴木 道雄(司会) |
P3 |
【特 集】 「次世代の地域づくりのモデル的実践」の取り組みについて |
赤星健太郎 | P28 |
まちづくりとユニバーサルデザイン | 清水喜代志 | P31 |
バリアフリーのまちを目指して | 中村 良久 | P34 |
市民と一緒に「川の通信簿」を実施 | 廣松 洋一 | P37 |
安全で快適な人優先のみちへの再生 | 西出 浩明 | P40 |
ハートビル法の改正について | 竹村 好史 | P43 |
横浜港大さん橋国際旅客船ターミナルの整備 | 羽太 良一 | P46 |
宮崎空港のバリアフリー化への取り組みについて | 小澤 康彦 濱田 浩二 島田 雅志 |
P49 |
青石畳道路の修復による漁業地域の活性化 | 井上 孝治 | P52 |
【土木史】 吉野川治水史新考(3) |
澤田 健吉 | P55 |
【技術シリーズ】 重要文化財 道後温泉本館 |
四国地区連合会 | P58 |
【研究所の頁】 水中施工の機械化へ新技術の提案 |
酒井 浩 | P60 |
建設労働・資材の動向 |
永田 雅一 | P62 |
■Vol.47 2003年2月号 社会資本の維持・管理 | UP ▲ |
【巻頭言】 建設分野におけるサステナビリティの推進と建築物の総合環境評価 |
村上 周三 | P2 |
【特 集】 コンクリート構造物の適切な品質確保について |
黒谷 努 | P4 |
官庁施設ストックの有効活用のための保全に関する施策 | 松尾 徹 | P7 |
既設ダムの有効活用について | 菊井 幹男 | P10 |
計画的、効果的な植栽管理をめざして | 西井 幸春 | P13 |
横浜市営「上飯田住宅」における住戸改善事業 | 庄司 敏雄 | P16 |
既存港湾施設の点検実施要領及びデータベースの構築について | 宇野 健司 | P19 |
釧路空港北側高盛土建設工事 | 岸本 和彦 | P22 |
鋼管杭式係留施設の防食補修工事概要 | 岩本 克彦 | P25 |
産業用重軸重軌道の維持・管理の軽減を目指して | 椛山 義規 | P28 |
【最新行政情報】 入札談合等関与行為の排除及び防止に関する法律について |
藤井 政人 | P34 |
【投 稿】 第3回世界水フォーラム開催概要 |
第3回世界水フ ォーラム事務局 |
P38 |
【土木史】 吉野川治水史新考(4) |
澤田 健吉 | P41 |
【技術シリーズ】 大正モダン・別府温泉 平尾邸 |
九州地区連合会 | P44 |
■Vol.47 2003年3月号 公共事業と情報技術(IT) | UP ▲ |
【巻頭言】 情報化時代における香川県の取り組み |
真鍋 武紀 | P2 |
コンピュータ化とデジタル化 | 大橋 正和 | P4 |
【特 集】 国土交通省におけるITへの取り組みについて |
廣瀬健二郎 | P6 |
河川・道路管理用光ファイバーの民間事業者等による利用について | 中込 淳 | P10 |
下水道FTTHを利用した市民情報提供システム | 野林 正紀 柿田 弘海 |
P13 |
水情報国土の構築 | 国土交通省河川局 河川計画課 河川情報対策室 |
P16 |
よさこい高知国体期間中の歩行者ITS(公共交通乗り継ぎ支援)社会実験報告 | 河野 一郎 宮武 雄治 |
P19 |
都市公団の新規賃貸住宅におけるインターネット接続環境について | 松田 利夫 | P22 |
港湾における情報システムの高度化 | 田村 誠 | P25 |
空港施設CALSの運用開始について | 片桐 範夫 | P28 |
CATV導入による漁港・漁村の情報化と地域振興の構築 | 西村 信幸 | P31 |
平成15年度建設関係予算(案)の概要 | P35 | |
【土木史】 吉野川治水史新考(5) |
澤田 健吉 | P43 |
【技術シリーズ】 日光杉並木街道 |
関東地区連合会 | P46 |
建設労働・資材の動向 | 永田 雅一 | P48 |
■Vol.47 2003年4月号 VOICE 技術資格取得のすすめ |
UP ▲ |
【巻頭言】 今、何をすべきか |
門松 武 | P2 |
諸外国の社会基盤整備に関する最近の見聞 | 山田 正 | P4 |
【特 集】VOICE 自然と共存 |
岡山 重雄 | P6 |
作る時代から守る(?)時代 | 菊地 隆 | P6 |
「心温まる箱」づくり | 齊藤 量子 | P7 |
好機をつかまえチャレンジ | 矢沢 賢一 | P7 |
コンクリートは私の専門分野 | 金森 誠治 | P8 |
2年間を振り返って | 井上 美幸 | P8 |
頼られる技官になりたい! | 吉村 綾子 | P9 |
経験を大事に | 清水 鉄也 | P9 |
早急な対応の必要性 | 岡本美由紀 | P10 |
技術ってなに? | 吉田 弘 | P10 |
新たなる経験 | 大田 貴之 | P11 |
私の取り組み | 野口 綾子 | P11 |
資格は技術者個人の財産 | 田中 健治 | P12 |
「私のお客様」 | 松山 仁美 | P12 |
雑感 | 深部 公志 | P13 |
心ときめかせて | 下大屋欣洋 | P13 |
一年間を振り返って | 高橋 晃子 | P14 |
技術者に求められるもの | 背戸川内仁 | P14 |
技術資格について | 相田 晴美 | P15 |
漁港〜つれづれなるままに〜希望 | 須和 義久 | P15 |
私と中津港 | 岩崎可奈子 | P16 |
下水道の役割について | 大山 英一 | P16 |
若手技術者に望むこと | 川邊 義明 | P17 |
百聞は一見に如かず | 古波蔵尚子 | P17 |
【特 集】技術資格取得のすすめ 技術資格取得のすすめ P37 技術士 P39 造園施工管理技士 P61 建築士 P49 建築施工管理技士 P64 土木施工管理技士 P54 電気工事施工管理技士 P67 管工事施工管理技士 P58 建設機械施工技士 P70 |
||
【最新行政情報】 公共工事の品質確保に向けた著しい低価格による受注への対応について |
藤井 政人 | P22 |
【土木史】 吉野川治水史新考(6) |
澤田 健吉 | P25 |
【技術シリーズ】 黄 金 堤 |
中部地区連合会 | P28 |
■Vol.47 2003年5月号 社会資本整備の効果 | UP ▲ |
【巻頭言】 愛媛県における社会資本整備の効果 |
加戸 守行 | P2 |
PFIは走り出す前が大事 | 井上 繁 | P4 |
【特 集】 社会資本整備の費用便益分析 |
林山 泰久 | P6 |
社会資本整備重点計画法が成立しました | 中島 洋 | P10 |
国土交通省所管公共事業の事後評価の本格導入について | 前佛 和秀 | P12 |
官庁施設整備における行政サービス満足度評価手法について | 堀 直志 | P15 |
東京都における大規模公共事業の事前評価制度について | 新谷 壮明 | P18 |
ダム事業に関するプログラム評価 | 内藤 正彦 | P21 |
道路事業の評価 道路行政における評価の取り組み | 森若 峰存 | P24 |
「国際ハブ港湾のあり方」政策レビューについて | 奥田 薫 | P27 |
大島空港拡張整備事業における環境等への影響評価について | 本多 智 野口 智正 |
P30 |
水産物フードシステムに係る漁港整備の効果について | 内田 智 | P33 |
【投稿】 地方の実情にあった公共事業の推進について |
北海道、岩手県、秋田県、群馬県、石川県、岐阜県、三重県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、高知県、熊本県 | P39 |
【技術シリーズ】 幻の野蒜築港に学ぶ |
東北地区連合会 | P42 |
建設労働・資材の動向 | 田畑 正敏 | P44 |
■Vol.47 2003年6月号 公共事業の円滑な実施に向けて | UP ▲ |
【巻頭言】 環境こだわり県づくり |
國松 善次 | P2 |
自然のモノサシと人間のモノサシはどこで出会うのか | 谷岡 郁子 | P4 |
【特 集】 環境にやさしい社会の実現に向けて |
松野 栄明 | P6 |
「環境配慮型官庁施設(グリーン庁舎)計画指針」について | 高久 信彦 | P9 |
国営公園における自然環境の保全と再生の取り組みについて | 柳原 季明 | P12 |
「川の自然再生に関するガイドライン」について | 宮武 晃司 | P15 |
自然と共生を目指す道づくり | 鈴木 伸一 | P18 |
環境共生型「石川県大桑団地建替事業」 | 柳橋 義則 | P21 |
港湾における自然再生の取り組みについて | 和田康太郎 | P24 |
緑に包まれた空港づくり | 藪崎 武彦 | P27 |
泊ヶ内漁港における自然調和型漁港づくり | 小畠 洋一 | P30 |
エコロードの効果 | 篠田 貴 | P33 |
第45回通常総会開催案内及び議案 | P41 | |
【投稿】 新技術の活用によるコスト構造改革 |
藤本 昭 | P61 |
【技術シリーズ】 肥後の石橋「霊台橋」 |
九州地区連合会 | P64 |
【講座】電気 工事共通仕様書等の統一化 |
村上 幸司 | P66 |
■Vol.47 2003年7月号 公共事業の円滑な実施に向けて | UP ▲ |
【巻頭言】 金沢のまちづくり |
山出 保 | P2 |
住民参加を円滑にすすめるための7ヵ条 | 延藤 安弘 | P4 |
【特 集】 地域との対話・住民参加を重視した官庁施設整備について |
畠山 達也 | P6 |
PIによる国営公園の基本計画の見直し | 黒澤 伸行 | P9 |
下水道事業のPIについて | 松井 宏樹 | P12 |
みんなの意見でできた白川水系河川整備計画 | 西 保幸 | P15 |
一般国道10号鹿児島北バイパス事業推進のためのPI方式の導入について | 山下 尚 | P18 |
密集市街地における住民参加によるまちづくり | 萩原 和富 | P21 |
住民と創る別府港海岸 | 今林 章二 | P24 |
一般空港における新たな空港整備プロセスについて | 渡辺 正己 | P27 |
須津漁港漁業集落の環境整備への取り組みについて | 永井 伸次 | P30 |
住民参加(ワークショップ方式)による公園づくりについて | 大野 善国 | P33 |
【土木史】 にいがた万代橋史(1) |
酒井 孝 | P39 |
【技術シリーズ】 国宝 瑠璃光寺五重塔 |
中国地区連合会 | P42 |
【講座】電気 建築電気設備におけるグリーン化技術 |
村上 幸司 | P44 |
建設労働・資材の動向 | 田中 克己 | P46 |
■Vol.47 2003年8月号 平成14年度表彰 | UP ▲ |
谷口功労賞 | P4 | |
小 沢 賞 | P7 | |
新協会設立功労者賞 | P9 | |
全 建 賞 | P10 | |
21世紀の「人と建設技術」賞 | P66 |
■Vol.47 2003年9月号 自然災害等への対応 | UP ▲ |
【巻頭言】 新潟県の水害と治水対策 |
平山 征夫 | P2 |
近隣自治体が協力して大規模防災訓練を | 志方 俊之 | P4 |
【特 集】 平成14年に発生した災害の概要 |
佐藤 克英 | P6 |
越水させない災害復旧事業の効果について | 佐々木政彦 | P9 |
土砂災害防止法に基づく警戒区域等の指定について | 後藤 訓之 | P12 |
「豊田市地震対策アクションプラン(地震対策事業3カ年計画)」と公共建築物及び橋梁の地震対策について | 岩月 正光 | P15 |
津波防災ステーションによる防災対策 | 岡村 隆 | P18 |
須崎市における南海地震津波対策 | 西村 精二 | P21 |
震災復興後の地域振興を支える空港整備 | 本多 浩也 | P24 |
インターネットによる情報提供 | 草下 直樹 | P27 |
【TOPICS】 熊本県芦北地方の集中豪雨(7月19〜21日)による災害状況について |
熊本県建設技術協会 | P34 |
宮城県北部連続地震の現況について |
宮城県建設技術協会 | P38 |
【土木史】 にいがた万代橋史(2) |
酒井 孝 | P41 |
【技術シリーズ】 多賀城跡 |
東北地区連合会 | P44 |
【講座】機械 建設施工における地球温暖化対策の取り組み |
星隈 順一 | P46 |
建設労働・資材の動向 | 田中 克己 | P48 |
■Vol.47 2003年10月号 循環型社会の構築 | UP ▲ |
【巻頭言】 循環型社会と出口問題 |
植田 和弘 | P2 |
自然の恵みを次世代に | 津村 重光 | P4 |
【特 集】 札幌圏のリサイクルレポート−石狩湾新港 |
宮崎 義彦 堂屋敷 誠 |
P6 |
河川、ダム管理で生ずる発生品の再利用について | 徳道 修二 儘田 勉 |
P9 |
都市基盤整備公団におけるグリーンバンクシステムの取り組み | 山内 幸 | P12 |
東京都建設リサイクル推進計画の策定について | 大坪 安則 宮田 清綱 |
P15 |
横須賀市における循環型社会に向けた取り組み | 浅野 悟 | P18 |
汚泥焼却灰の有効利用 | 尾崎 敏之 | P21 |
北九州エコタウン | 広田 誠秀 | P24 |
官庁施設整備におけるリサイクル | 岩下 元一 田崎 俊宏 |
P27 |
平成16年度建設関係予算概算要求 | P30 | |
【技術シリーズ】 魚津埋没林 |
北陸地区連合会 | P40 |
【講座】機械 建設機械施工の安全施策の取り組みについて |
稲垣 孝 | P42 |
【土木史】 にいがた万代橋史(3) |
酒井 孝 | P46 |
■Vol.47 2003年11月号 最新の建設技術 | UP ▲ |
【巻頭言】 国土技術研究センターと技術開発 |
井上 啓一 | P2 |
身近なニーズにこたえる技術開発を | 野中 賢 | P4 |
【特 集】 寒冷地における環境配慮型庁舎について |
塚野 和臣 | P6 |
環境共生住宅モデル団地「屋久島環境共生住宅」 | 松田 純治 | P9 |
弾性接合方式プレキャスト樋門の施工について | 高橋 岩夫 | P12 |
プレキャストセグメント工法を用いた開削トンネルの施工について | 西田 龍次 | P15 |
釜石港港湾改修(重要)事業におけるハイブリッドケーソン工法 | 梅村 芳男 | P18 |
インターロッキング式背筋構造を適用したRC橋脚の設計・施工 | 岩嵜 幸男 上野 哲郎 |
P21 |
新しい汚泥濃縮システムの導入について | 松高 昭二 宮本 桂介 |
P24 |
焼津漁港における深層水取水施設の整備について | 瀬 進 | P27 | 【土木史】 にいがた万代橋史(4) |
酒井 孝 | P33 |
【技術シリーズ】 横浜港 2つの水堤と鉄桟橋 |
関東地区連合会 | P36 |
【研究所の頁】 土研へのご不満はありませんか? |
木村 嘉富 | P38 |
建設労働・資材の動向 | 田中 克己 | P40 |
■Vol.47 2003年12月号 公共事業の効率化 | UP ▲ |
【巻頭言】 政令指定都市へ向けての静岡市の取り組み |
小嶋 善吉 | P2 |
競争的環境の実現を | 三木 千壽 | P4 |
【特 集】 公共事業コスト構造改革の推進について |
元永 秀 | P6 |
水産関係公共事業におけるコスト縮減の取り組みについて | 宮田 亮 | P9 |
神奈川県におけるPFIの取り組みについて | 山代 節 | P12 |
より効率的な下水道事業の推進に向けて | 高橋 春城 | P15 |
駿河海岸の有脚式離岸堤について | 長嶋 佳孝 | P18 |
軟弱地盤対策におけるコスト縮減 | 横峯 正二 | P21 |
県営上安住宅整備事業におけるPFI導入について | 熊野 勲 | P24 |
国際競争力を持った国際コンテナターミナルの整備 | 上村 周二 | P27 |
【土木史】 にいがた万代橋史(5) |
酒井 孝 | P33 |
【技術シリーズ】 和洋折衷の芝居小屋 康楽館 |
東北地区連合会 | P36 |
【研究所の頁】 毒物モニタによる水質事故監視 |
岡安 祐司 | P38 |
|