![]() |
No.251 平成17年12月1日 |
<平成17年度上半期の収支状況を監査>−監事会− | △UP ≪BACK |
監事会(有井 正氏・元運輸省港湾局建設課首席港湾工事安全検査官、中村益美氏・東京都下水道局建設部長)は、11月14日(月)、協会会議室において、平成17年度上半期(4月1日〜9月30日)の収支状況の監査を実施し、これを了承した。 また、監事会では、「品質確保法」周知に寄与するための支援活動等について質疑があった。 |
<機関誌「月刊建設」の平成18年2月号、3月号の特集テーマ等を審議>−機関誌編集委員会− | △UP ≪BACK |
機関誌編集委員会(委員長 佐原光一氏・国土交通省港湾局環境・技術課長)では、11月30日(水)、協会会議室において開催、次の事項等を審議し、了承した。 〇2月号 特集:社会資本の維持管理 〇3月号 特集:公共事業の効率化 〇表紙の体裁について |
<「2006年 全建手帳」を発行> | △UP ≪BACK |
本会では、会員等の利便に供するため、毎年、「全建手帳」を発行していますが、今年も“2006年版”を以下のとおり発行する予定です。 既に、各地方協会にご注文の取りまとめ等をお願いしているところですが、まだ取りまとめ等が済んでいない協会がありましたら、この機会にお申込み方、よろしくお願いします。 1.図書名・・・・「2006年 全建手帳」 2.体裁・・・・・・変形A−6版(14.5×9.0cm)。 月間予定、1週間予定を2ページ見開きに記入可、協会関係等資料付。(別刷)アドレス帖 3.販売価格・・400円/冊(地方協会が取りまとめた場合、一括送料は本部で負担) 4.注文受付・・・平成18年1月末日まで 5.問合せ先 〇協会本部 企画課 寺沢、小沢 TEL.03−3585−4546 E-mail:kikaku@zenken.dion.ne.jp |
<技術資格試験合格者へのアンケート調査実施について> | △UP ≪BACK |
本会では、「全建改革に向けて−重点行動計画」実施の一環として、本年4月、ホームページ内に「会員のページ」を開設し、機関誌「月刊建設」等の記事本文を掲載するとともに、語彙検索が出来る機能を付加しましたが、現在、さらに、同ページに「資格試験情報」の搭載を準備しています。 この中で、「合格者に聞きました」のコンテンツを設けるための資料として、下記に該当する本会会員へのアンケート調査に関し、各地方協会あて平成17年11月21日付の文書により、協力をお願いしました。 会員サービスの充実を図るため、地方協会事務局及び該当する会員のご協力をお願いします。 アンケート内容の詳細と回答様式については、本会のホームページにあり、ダウンロードも可能です。参照してください。 〇対象資格試験・・・技術士一次、二次(各部門)、1級建築士、建設業法第27条同施行令第27 条の3に定める国家資格1級、2級(土木施工管理、管工事施工管理、造園施工管理、建築施 工管理、電気工事施工管理、建設機械施工) 〇合格年度と対象者・・・最近3年(平成15年以降)の試験合格者会員 〇回答期限・・・平成17年12月末日 〇問合せ先 協会本部 事業課 戸村 TEL.03−3585−4546 E-mail:jigyou_gekkan @zenken.dion.ne.jp |
<平成17年度(第44回)建設技術講習会・現場研修会を開催>−近畿地区建設技術協会連合会− | △UP ≪BACK |
近畿地区建設技術協会連合会(会長 足立敏之氏・国土交通省近畿地方整備局企画部長)では、「第44回建設技術講習会・現場研修会」を、約80名参加のもと、11月10日(木)〜11日(金)、福井市で開催した。 1日目の講習会では「最近の建設事業の動向」と題する伊藤利和氏(国土交通省近畿地方整備局企画部 技術調整管理官)の講演等があった。また、2日目の現場研修会では足羽川河川激甚災害対策特別緊急事業等の現地を視察した。 |
<千葉県流山市建設技術協会、創立10周年記念式典を挙行> | △UP ≪BACK |
流山市建設技術協会(会長 菊池允臣氏・流山市水道事業管理者、会員数81名)では、来賓として井崎義治市長、中村市議会議長をはじめ、市幹部、近隣地方協会関係者等出席のもと、流山市建設技術協会の創立10周年記念式典を11月11日(金)夜、市内で挙行した。 式典では、会長の挨拶、市長、市議会議長等来賓の祝辞に続き、“流山市建設技術協会10年の歩み”及び記念植樹の紹介があった。 |
|