No.247  平成17年8月1日

<平成17年度50周年建設技術研究基金による助成事業を決定>
−50周年建設技術研究基金助成事業審査委員会−
△UP  ≪BACK
 平成17年度の50周年建設技術研究基金による助成事業(詳細は本速報3月号参照)については、6月30日、申請を締め切り、7月20日(水)、協会会議室で審査委員会(委員長 佐々木賢一氏・本協会理事)を開催、地方協会から申請のあった下表の17件(県13件、市3件、公団公社1件)の事業に対し、合計175万円の助成を決定した。
事業種別事業数地方協会名
建設技術研究諸活動支援(研究発表会、研修会等)13秋田、宮城、栃木、埼玉、富山、愛知(2)、岐阜、大阪、岡山、奈良市、倉敷市、名古屋港管理組合
海外研修2北海道、東広島市
研修資料整備1群馬
建設技術の伝承1鹿児島
合計17件16協会

 本事業は、地方協会が実施する若手技術者(市町村技術者は制限なし)を対象とした事業に対し助成を行うもので、文化事業助成とは別枠で申請することができる。
 なお、事前に申請が必要で、募集期間は例年、3月〜6月末日としている。
 

<理事会提出議案等を審議>−第191回企画委員会− △UP  ≪BACK
 企画委員会(委員長 門松 武氏・国土交通省大臣官房技術審議官)では、7月25日(月)、協会会議室において、第191回企画委員会を開催、次回理事会への提出議題等を決定した(議事については別掲の第198回理事会の項参照)。
 また、委員の交代があり、佐藤国裕氏(福島県土木部道路領域道路整備グループ参事)および小林 健氏(日本道路公団試験研究所交通環境研究部長)が新たに就任した。
 前委員の佐藤憲栄氏(福島県土木部道路領域道路企画グループ参事)および奥脇郁夫氏(日本道路公団建設事業統括部調査役)には、本協会の事業推進のためご指導、ご協力をいただいた。厚く御礼申し上げます。
 

<平成17年度合同研修委員会を開催> △UP  ≪BACK
 平成17年度合同研修委員会(委員長 北橋建治氏・国土交通省大臣官房技術調査課長)では、7月22日(金)、都内において開催、研修委員および地区研修委員21名出席のもと、次の議題等を幅広く議論した。
 〇平成16年度研修実績、17年度研修計画について
 〇平成18年度講習会・実地研修会開催計画策定に向けて
 特に、講習会のテーマ・日程、講習会への参加促進方策および1日講習会のあり方・テーマ等について活発な意見交換や提案がなされた。
 これらの意見や提案は研修委員会に報告され、今後の研修計画等に反映されることとなる。
 

<「月刊建設」10号、11号の編集計画等を審議>−機関誌編集委員員会− △UP  ≪BACK
 機関誌編集委員会(委員長 佐原光一氏・国土交通省港湾局環境・技術課長)は、7月26日(火)、協会会議室において開催、次の事項等を審議した。
 〇10月号特集:循環社会の形成
 〇11月号特集:新技術・新工法・新材料
 〇平成18年度の編集に向けたアンケートの実施について
 9月に開催予定の合同編集委員会用資料とするため、地方協会に8月22日(月)までに回答をお願いすることとした。
 また、委員の交代があり、小林克久氏(日本道路公団高速道路部高速道路課)の後任として香川仁志氏(日本道路公団試験研究所企画課)が新たに就任した。
 

<第500回建設技術講習会を開催> △UP  ≪BACK
 本協会主催の第500回建設技術講習会は、7月6日(水)から3日間、「愛・地球博」開催地である愛知県の名古屋市において、「これからの公共事業」をテーマに830名参加のもと開催された。
 講習会では鈴木会長の挨拶、愛知県及び名古屋市の歓迎挨拶に続き、「これからの建設技術者のあり方」の特別講演、「社会資本のストックマネジメント」等公共事業をめぐる最新の動向について7名の講師による講義がなされた。また「愛知万博」関連整備事業の交通アクセス「東部丘陵線整備事業」及び「愛知青少年公園(日本庭園)」等について現場研修を行った。
 第1回の講習会は昭和24年に開催され、これまでの総参加者は約40万人に達している。

講習会
講習会

現場研修
現場研修

 
<松江市建設技術協会設立> △UP  ≪BACK
 松江市建設技術協会(発起人代表 中島 広氏・松江市建設部土木課長)は、市が周辺5町1村と合併したことを機会に島根県協会から独立し、新協会として発足(7月1日)。その設立が第198回理事会で承認された。
 7月8日(金) 、「建設技術者の技術水準および地位の向上を図ろう」をスローガンに設立総会が開催され、規約、事業計画を承認するとともに会長に中島 広氏(松江市建設部土木課長)を選出する等、体制を整えた。
 発足時の会員は145名で、県協会の支部当時に比べ38名の増となっている。
 

<平成17年度関東地区連合会第1回事務局長会議を開催>−7月5日 さいたま市− △UP  ≪BACK
 関東地区連合会(会長 前川秀和氏氏・関東地方整備局企画部長)では、平成17年度第1回事務局長会議を7月5日(火)埼玉市内で開催、次の議題等を審議し決定した。
 (1)平成16年度事業報告及び会計報告
 (2)平成17年度事業計画及び予算
 (3)連合会の規約改正(役員の承認)
 (4)連合会長賞、谷口功労賞及び小沢賞の推薦について
 (5)地方協会HPについて
 (6)その他
 また、地区連講習会(管理に関する講習会)を茨城県で開催することとした。
 

<平成17年度東北地区連合会総会及び表彰式を開催>−7月26日 福島市− △UP  ≪BACK
 東北地区連合会(会長 山田篤司氏・東北地方整備局企画部長)では、平成17年度地区連合会総会及び表彰式を7月26日(水)福島市内で開催、以下の議題等を審議し決定した。また、総会終了後、平成16年度地区連合会会長賞表彰式を行った。
 (1)平成16年度事業報告及び会計報告
 (2)平成17年度事業計画及び予算
 (3)平成17年度新役員
 (4)連合会長賞、谷口功労賞及び小沢賞の推薦について
 (5)連合会行事等について
 (6)最近の全建活動について
 また、管理等講習会及び意見交換会を10月、仙台市で開催することとした。
 


BACK