![]() |
No.212 平成14年9月1日 |
<平成14年度地区連助成金等理事会審議事項等の開催>−第179回企画委員会− | △UP ≪BACK |
企画委員会(委員長 門松 武氏・国土交通省大臣官房技術審議官)では、8月2日(金)、協会会議室において、第179回委員会を開催、次回理事会に提出する議題等を決定した(議事については、別掲の理事会報告参照)。 |
<企画委員長、副委員長及び委員の交代> | △UP ≪BACK | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本協会企画委員会の委員長、副委員長及び委員の交代がありました。 委員長の佐藤信秋氏、副委員長の望月常好氏、祢屋誠氏、菊田利春氏、小林正典氏、安井誠人氏、奥平聖氏及び委員の下保修氏、望月明彦氏、坂本努氏、西原義久氏、前田猛彦氏、竹内良訓氏、小松原哲郎氏には、本協会の事業の推進並びにご指導をいただき厚くお礼申し上げます。 後任には、委員長に門松武氏、副委員長に北橋建治氏、大平一典氏、佐々木宏氏、宍戸達行氏、木村昌司氏及び委員に深澤淳志氏、西植博氏、橋本公博氏、藁谷伸一氏、中辻勝氏、井口侃二氏、小山泰一氏が就任されました。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<月刊建設11・12月号編集計画等を審議>−機関誌編集委員会− | △UP ≪BACK | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機関誌編集委員会(委員長 宍戸達行氏 国土交通省港湾局開発課長)では、7月29日(月)、協会会議室において、次の事項を審議した。 (1)11月号特集「最新の建設技術」 (公共事業を支える新しい建設技術) (2)12月号特集「公共事業の効率化」 (公共事業の総合的なコスト縮減の推進) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<平成15年度建設技術講習会等 実施計画(案)を審議>−研修委員会− | △UP ≪BACK | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
研修委員会(委員長 北橋建治氏・国土交通省大臣官房技術調査課長)では、8月30日(金)、協会会議室において、第179回委員会を開催、次の事項を審議した。 (1)平成15年度建設技術講習会・実地研修会及び海外研修実施計画(案) (2)平成14年度合同研修委員会における検討結果報告 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<50周年記念建設技術研究基金 助成事業を審査> | △UP ≪BACK | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
50周年記念建設技術研究基金助成事業審査委員会(委員長 下野 均氏・理事)では、7月19日(金)、協会会議室において、各地方協会から申請のあった平成14年度同事業(7件)について審査した。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<「入札談合等関与行為の排除及び防止に関する法律」成立> | △UP ≪BACK | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第154国会において、「入札談合等関与行為の排除及び防止に関する法律」(法律101号)が可決され、平成14年7月31日(水)、公布された。 本法律の趣旨は、入札談合等関与行為を排除し、及び防止するため、公正取引委員会による各省各庁に長等に対する入札談合等関与を排除するために必要な改善措置の要求、入札談合等関与行為を行った職員に対する損害賠償の請求、当該職員に係る懲戒事由の調査、関係行政機関の連携協力等について定めたもので、公布の日から起算して6月を超えない範囲内において政令で定める日から施行される。 |
|