No.228  平成16年1月5日

<平成15年の台風・地震等により公共土木施設に被災> △UP  ≪BACK
 国土交通省河川局防災課のまとめ(平成15年11月28日現在)によると、平成15年の全国の発生災害は、約15,700箇所、2,795億円の被害報告となっている。
 昨年に比べて、箇所で94.7%、報告額で91.8%にとどまっている。主な災害別でみると、地震関係で、約1,000箇所、約602億円、台風関係で約6,800箇所、約1,254億円、豪雨関係で約2,400箇所、約247億円、梅雨前線豪雨で約5,160箇所、約518億円等となっている。
 平成15年災害の特徴として、7月に九州地方の梅雨前線豪雨(7月19日、大宰府で最大雨量300mm/日、104mm/時間)と8月に北海道地方の台風10号(8月7日〜10日、平取町で総雨量389mm)、7月に宮城県北部を震源とする地震(7月26日、マグニチュード6.2、最大震度6強)と9月に平成15年十勝沖地震(9月26日、マグニチュード8.0、最大震度6弱)等により、大きな災害が発生した。
 本会としても、被災地区の建設関係職員の労をねぎらうため、「災害助成」制度に基づき公共土木施設被害額が75億円以上の場合について、当協会に助成を行うこととしており、北海道協会、宮城県協会に助成を行った。なお、宮城県協会、熊本県協会、石巻市協会、水俣市協会には、災害関連の技術図書を寄贈した。
 

BACK