「全建メールマガジン」第8号(2007年8月20日) 配信 =================================== 皆さん、こんにちは。 台風5号が去り、待ちに待った本格的な夏を迎えましたが、皆様お変わりあり ませんでしょうか。これまでの大雨や地震で被害に遭われました皆様には、心 よりお見舞い申し上げます。 それでは「全建メールマガジン第8号」をお届けします。 =================================== ■≪目次≫ ◆トピックス ◆機関誌「月刊建設」8月号の紹介 ◆建設関係施策等の情報‐‐国土交通省など行政機関の報道発表等から‐‐ ◆最新の建設関係国家資格試験情報 ◆本会の出版物から ◆第527回建設技術講習会寸描 =================================== ◆トピックス ○社会資本整備審議会第7回総会及び交通政策審議会第5回総会合同会議 国土交通省 国土交通省は、平成19年7月12日に社会資本整備審議会総会及び交通政策審議 会総会の合同会議を開催し、「国土交通行政をめぐる最近の状況」「次期社会 資本整備重点計画の策定」などについて説明・報告を行いました。 ※発表内容はhttp://www.mlit.go.jp/singikai/infra/7/070712.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆機関誌「月刊建設」8月号から 〇特集 平成18年度表彰 (目次) ・谷口賞 ・谷口功労賞 ・小沢賞 ・全建功労賞 ・全建賞 ・グラビア(全建賞受賞事業) ※「月刊建設」8月号の詳細は http://www.zenken.com/kikkansi/vol_51/vol_51.html#08 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆建設関係施策等の情報 このコーナーでは国土交通省及び地方自治体の報道発表資料等から、いろい ろな建設関係の施策等について情報をお届けします。 ○「平成20年度国の施策並びに予算に関する提案・要望」(国土交通省関係) の要請について 全国知事会 8月6日(月)全国知事会では、去る7月12、13日に熊本県で開催された全 国知事会議において決定した「平成20年度国の施策並びに予算に関する提案 ・要望」の国土交通省関係部分について、冬柴国土交通大臣に要請活動を行 いました。 要請の概要は下記のとおりです。 1 社会資本整備の推進等について @ 高速道路網整備等の推進 A 鉄道整備等の推進 B 港湾、空港等の整備推進及び総合的な物流システムの形成の推進等 C 観光振興対策の推進 D 都市環境整備等の推進 E 下水道等汚水処理施設整備の推進と汚泥の有効利用 F 国土保全対策の推進 G 水資源対策の推進 H 社会資本整備重点計画の効果的な推進 2 地方振興の推進について @ 特定地域振興対策の推進 A 中山間地域の存在意義の明確化及び総合対策の推進 ※発表内容は http://www.nga.gr.jp/news/f_news_new.html --------国土交通省報道発表等から-------- 〇7月5日 新たな自転車利用環境のあり方を考える懇談会からのレポートに ついて 国土交通省 道路局地方道・環境課 道路交通安全対策室 自転車は、環境負荷の低い交通手段として見直され、健康志向の高まりを背 景に、その利用ニーズが高まっています。その一方で、自転車事故は増加傾 向にあります。現在の利用環境の問題点を明らかにし、自転車・歩行者が安 全に安心して通行できる環境に見直していく必要があります。 このような状況を踏まえ、「新たな自転車利用環境のあり方を考える懇談会 」(座長:屋井鉄雄東京工業大学大学院教授)を開催し、懇談会よりレポー トを受けとりました。 これを踏まえ、国土交通省と警察庁が連携し、年度内を目途にモデル事業に 着手するなど、自転車利用環境の整備に取り組んで参ります。 ※発表内容は http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/06/060705_.html ○7月25日 社会資本整備審議会(河川分科会)答申 中期的な展望に立った今後の治水対策のあり方について 国土交通省 河川局河川計画課 河川分科会より答申「中期的な展望に立った今後の治水対策のあり方につい て」を頂きました。 頂いた答申は、今後策定する次期社会資本整備重点計画に反映していくこと としております。 <答申のポイント> ・河川事業における中期的な計画の策定 ・地球温暖化等による災害リスク増大への対応(適応策) ・災害に遭いにくい土地利用・住まい方への転換 ・国の果たすべき役割の明確化 ※発表内容は http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/05/050725_.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆最新の建設関係国家資格試験情報 ○プレストレストコンクリート技士の願書受付が締め切り間近! ・受付期間:平成19年8月1日〜8月31日 ・試験日 :平成19年10月21日 ・実施機関:(社)プレストレスト・コンクリート技術協会 ○空気調和・衛生工学会設備士の願書受付が締め切り間近! ・受付期間:平成19年8月1日〜8月31日 ・試験日 :空調 平成19年11月24日 :衛生 平成19年11月25日 ・実施機関:(社)空気調和・衛生工学会 ※建設関係資格試験の詳細は http://www.zenken.com/sikaku/H19_sikaku.html ○資格試験に役立つ参考書等の技術図書斡旋割引について 本会では資格取得に役立つ参考書や様々な技術図書を本会機関誌「月刊建設 」5月号で紹介しています。 なお、全建会員を対象に技術図書割引斡旋サービス(4割引)を実施してい ます(9月中旬HPに掲載予定)。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆本会の出版物から 今月の紹介図書 ○「平成19年改訂版 わかりやすい土木工事積算」販売開始! ・内 容 本書は当初、主として公共工事の発注機関の積算の入門者、初心者を対象 にして出版されましたが、昭和58年度から中央省庁が公共工事の積算基準 を公開したことに伴い、そのねらいの一つである「受注者の見積り能力の 向上に資する」という観点も加えて、その対象を発注者職員主体から、公 共工事の受注者まで広げ、その趣旨に合わせた大幅な内容の改訂増補を行 ってきました。このたび、平成19年改訂版として、より実務に即した資料 となるよう、最新積算データに更新し改訂しました。 主な目次は、 1編 積算の一般的共通事項 2編 積算の留意点と各種の積算 3編 下水道工事の積算 4編 港湾工事の積算 5編 橋梁工事の積算 6編 災害復旧事業の積算(査定設計書の作成) ※図書の詳細は http://www.zenken.com/syuppan/ippantosyo/ippantosyo.html#koujisekisan ※ご購入のお申し込みは ttp://www.zenken.com/syuppan/syuppan.html#KOUNYUU −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆第527回建設技術講習会(活力と魅力ある地域づくり)寸描 7月31日〜8月2日徳島市で開催した講習会に、全国から 514名の参加があ りました。 ※その様子は http://www.zenken.com/zk_mm/kensyuu_sunnbyou/H19_527/H19_527.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■≪編集後記≫ 暑さのせいでもないでしょうが通勤途中で気にかかることが多くなりました。 とにかくルールが守れない、他人に迷惑をかける、自分勝手な人が年齢を問 わず多くなったように見えてしかたがありません。どうしてなのかと考える と「自」という言葉を使えない人が多くなっているのではないかと思います。 自戒、自責、自律、自由など「自」のつく言葉を並べるときりがありません。 そして、それらを一つ一つ辞書を引いててみるとおろそかに使えない言葉の ような気がしてきます。読書の秋には「自」について改めて考えてみたいも のです。(ォ) =================================== ■≪メールマガジン配信のご利用について≫ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆システムに関するお問合せ:soumu@zenken.dion.ne.jp ◆配信中止 : http://www.zenken.com/syusin/sinkan/sinkandel2.asp ◆アドレスの変更: http://www.zenken.com/zk_mm/zk_mm.html 上記のページで登録アドレスを解除して再登録をお願いし ます。 ◆このメールにご返信いただいても本会では受信できません。 =================================== ■≪発行・配信元≫:(社)全日本建設技術協会 http://www.zenken.com/ TEL :03-3585-4546 FAX :03-3586-6640 担 当 :会員課 kaiin@zenken.dion.ne.jp =================================== |