「全建メールマガジン」第74号(2013年2月22日) 配信 ---------------------------------------------------------------------- ※このメールは、MSゴシック等の「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。 =================================== いつも全建メールマガジンをご愛読いただきありがとうございます。全建メー ルマガジンでは建設関係者に役立つ情報等をお届けいたしますのでご覧下さい。 =================================== ■≪目次≫ ◆ニュース ◆機関誌「月刊建設」2月号から ◆建設関係施策等の情報‐‐国土交通省など行政機関の報道発表等から‐‐ ◆公共工事品質確保技術者資格制度について ◆建設関係資格試験情報 ◆出版物のご案内 ◆第28回ヨーロッパ公共施設調査団寸描 ◆第590回建設技術講習会(上水道行政の課題、下水道行政の課題)寸描 ◆第591回建設技術講習会(環境の保全・建設リサイクルの推進)寸描 =================================== ◆ニュース ○全建の平成25年度事業計画、平成25年度予算が決定 2月14日に開催されました第230回理事会において平成25年度事業計画及び 平成25年度予算が承認され、決定しました ※詳細は http://www.zenken.com/zenken/zenken.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆機関誌「月刊建設」2月号から ○巻頭言 「希望の岡」を目指して 静岡市長 田辺 信宏 低成長経済が続き、東日本大震災の復興経費や年々増加する社会保障経費に より、国の財政状況は危機的な水準となっています。静岡市においても、歳 入の増加が期待できないなか、歳出は社会保障関係経費や公債費にかかる一 般財源の需要増加が見込まれるなど、大変厳しい状況にあります。(以下略) ※続きは http://www.zenken.com/kikkansi/vol_57/vol_57.html#M2 ○巻頭言 公共事業の品質・入札契約に関する雑感 弁護士・東洋大学 法学部企業法学科 教授 大森 文彦 公共事業の品質確保や入札契約の適正化の重要性については多言を要しませ んが、そこにはさまざまな問題もあります。読者の方々にとっては釈迦に説 法になるかもしれませんが、この場を借りて雑感を述べたいと思います。 (以下略) ※続きは http://www.zenken.com/kikkansi/vol_57/vol_57.html#M2 ○特集 公共工事の品質確保と入札契約制度の適正化 (目次) ・国土交通省直轄工事における総合評価落札方式の改善について ・CIM(シム)の導入に向けて ・チャレンジ型総合評価落札方式の試行について ・大山ダム建設工事における新・監督検査体制の試行について ・NEXCO東日本における総合評価落札方式等の改善について ※「月刊建設」2月号の詳細は http://www.zenken.com/kikkansi/vol_57/vol_57.html#M2 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆建設関係施策等の情報 このコーナーでは国土交通省及び地方自治体の報道発表資料等から、いろい ろな建設関係の施策等について、情報をお届けします。 ○東日本大震災に関するパネル展示の開催について 徳島県 四国において、近い将来に発生するとされている南海トラフの巨大地震への 懸念が高まっていることから、東日本大震災の記憶を改めて思い起こし、地 域の防災力を高めることが重要です。 そのために、徳島河川国道事務所では、徳島県及び徳島県内沿岸市町と協力 して、東日本大震災に関するパネル及び津波による被災物の展示を下記の通 り行います。 (以下略) ※詳細は http://www.pref.tokushima.jp/docs/2013012100123/ ------国土交通省報道発表等から-------- ○第4回メンテナンス戦略小委員会の開催及び緊急提言について 1月25日に第4回メンテナンス戦略小委員会が開催されました。また、1月 30日社会資本メンテナンス戦略小委員会緊急提言が発表されました。 ※詳細は http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s201_menntenannsu01.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆公共工事品質確保技術者資格制度について ○平成25年2月15日現在、今年度の合格者235名の内、211名の方が登録されて います。全体では、品確技術者(T)1,037名、品確技術者(U)2,368名と なっています。資格保有者の方々の活躍を期待しています。また、今後さら なる資格の活用が図られるよう各発注機関へ働きかけていきます。 ※詳細は http://www.zenken.com/hinkaku/hinkaku.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆建設関係資格試験情報 来月は下記の資格試験の受験願書受付が始まります。 『建設機械施工技士(1級・2級)』 〈願書受付期間〉平成25年3月8日(金)〜4月5日(金) 〈受験資格・方法〉学歴又は所持資格に応じた一定の実務経験が必要です。 試験方法は学科試験と実地試験です。 〈試験日・学科〉平成25年6月16日(日) 〈試験日・実地〉組合せ施工法(記述式試験(1級)) 平成25年6月16日(日) 操作施工法(実地試験1級・2級とも共通) 平成25年8月下旬から9月中旬までの予め指定する日 ※詳細は(一社)日本建設機械施工協会 http://www.jcmanet.or.jp/shiken/index.html 『建築設備士』 〈願書受付期間〉平成25年3月4日(月)〜3月29日(金) 〈受験資格・方法〉所定の学歴又は資格、および所定の実務経験年数が必要 です。試験方法は、筆記試験と設計製図試験です。 〈試験日・第一次(学科)〉 平成25年6月23日(日) 〈試験日・第二次(設計製図)〉平成25年8月25日(日) ※詳細は(財)建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/bmee-annai.htm 『電気工事士(第二種)』 〈申込受付期間〉平成25年3月11日(月)〜4月5日(金)〈払込取扱票〉 〜4月8日(月)〈インターネット〉 〈受験資格・方法〉特に制限はありません。試験方法は、筆記試験と技能試 験です。 〈試験日・筆記〉上期:平成25年6月2日(日) 下期:平成25年10月5日(土) 〈試験日・技能〉上期:平成25年7月27日(土)(その1) 7月28日(日)(その2) 下期:平成25年12月7日(土) ※詳細は(一財)電気技術者試験センター http://www.shiken.or.jp/ ○技術資格試験合格体験記 本会HPでは、技術系公務員の方々の資格取得体験記を掲載しています。こ れらを参考にして、資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。 ※詳細は http://www.zenken.com/sikaku/taiken/taiken2012/taiken_201204.html ○資格試験に役立つ参考書等の技術図書割引斡旋について 資格取得に役立つ参考書や様々な技術図書の割引斡旋を機関誌「月刊建設」 5月号で紹介しています。 ※詳細は http://www.zenken.com/service/gijututosho/gijututosho.html ※主な建設関係資格試験の一覧は http://www.zenken.com/sikaku/H24_sikaku.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆出版物のご案内 ○新刊「公共事業の品質確保のための監督・検査・成績評定の手引き〜実務者 のための参考書〜(改訂版)」の発行を3月下旬に予定しています。販売開 始日は決まり次第、本会HPにてお知らせいたします。 ※出版物のご案内並びに申し込み方法は http://www.zenken.com/syuppan/syuppan.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆第28回ヨーロッパ公共施設調査団寸描 1月26日〜2月2日に実施した第28回ヨーロッパ公共施設調査では、全国か ら7名の会員の参加がありました。 ※その様子は http://www.zenken.com/zk_mm/kensyuu_sunnbyou/H24_YU28/H24_YU28.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆第590回建設技術講習会(上水道行政の課題、下水道行政の課題)寸描 1月23日〜25日千葉市で開催した講習会に、全国から 264名の参加がありま した。 ※その様子は http://www.zenken.com/zk_mm/kensyuu_sunnbyou/H24_590/H24_590.html ◆第591回建設技術講習会(環境の保全・建設リサイクルの推進)寸描 2月6日〜8日大分市で開催した講習会に、全国から 288名の参加がありま した。 ※その様子は http://www.zenken.com/zk_mm/kensyuu_sunnbyou/H24_591/H24_591.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ≪編集後記≫ 2月も下旬にさしかかり、いくらか寒さが和らいでくる頃かと思いますが、皆 さんの地域はいかがでしょうか。各地で寒さの峠を越え、木々も徐々に芽吹い てくるので、どことなく春の気配を感じる頃かと思います。また、寒さが和ら ぐことで、何かに挑戦してみたくなる時期でもあり、新春に願かけした今年の 目標などを達成すべく始動する人も多いのではないでしょうか。(み) =================================== ■≪メールマガジン配信のご利用について≫ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆システムに関するお問合せ:soumu@zenken.com ◆配信停止の手続: http://www.zenken.com/syusin/sinkan/sinkandel2.asp ◆アドレスの変更: http://www.zenken.com/zk_mm/zk_mm.html このページで登録アドレスを解除して再登録をお願いしま す。 ◆このメールにご返信いただいても本会では受信できません。 =================================== ■≪発行・配信元≫:(一社)全日本建設技術協会 http://www.zenken.com/ TEL:03-3585-4546 FAX:03-3586-6640 担 当:会員課 kaiin@zenken.com =================================== |