「全建メールマガジン」第61号(2012年1月20日) 配信 ---------------------------------------------------------------------- ※このメールは、MSゴシック等の「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。 =================================== いつも全建メールマガジンをご愛読いただきありがとうございます。全建メー ルマガジンでは建設関係者に役立つ情報等をお届けいたしますのでご覧下さい。 =================================== ■≪目次≫ ◆トピックス ◆機関誌「月刊建設」1月号から ◆建設関係施策等の情報‐‐国土交通省など行政機関の報道発表等から‐‐ ◆平成23年度公共工事品質確保技術者資格試験について ◆建設関係資格試験情報 ◆本会の出版物から =================================== ◆トピックス ○平成24年度国土交通省関係予算決定概要について 12月24日に平成24年度国土交通省関係予算決定概要が発表されましたので、 お知らせいたします。 ※発表内容は http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_001894.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆機関誌「月刊建設」1月号から ○年頭のごあいさつ 2012年を迎えるに当り 社団法人 全日本建設技術協会 会長 松田 芳夫 起元2012年の年頭に際し、一言、御挨拶を申し上げます。昨年は3月11日の 東日本大震災、夏以降は各地での豪雨による土砂災害、水害が続き、災害に 追われた一年でした。これらの災害で、被災された方々、今なお避難生活を 送っておられる方々、そして多数の亡くなられた方々に、心からのお見舞い とお悔やみを申し上げます。(以下略) ※続きは http://www.zenken.com/kikkansi/vol_56/vol_56.html#m1 ○新春座談会 東日本大震災に学ぶ (出席者)家田 仁、橋本 潔、西川 和廣、深澤 淳志 (司 会)松田 芳夫 座談会の要旨は以下のとおりです。 ・東日本大震災への対応状況と特徴 ・震災で得た教訓や技術的課題 ・震災の復興と今後の国土づくりの推進に向けて ※詳細は http://www.zenken.com/kikkansi/vol_56/vol_56.html#m1 ○特集 公共工事の品質確保と入札契約制度の適正化 (目次) ・直轄工事の施工における生産性向上に向けた取り組み ・「枠組み協定型一括入札方式」を活用した宅地整備工事における品質確保に について ・UR都市機構の賃貸住宅耐震改修工事における品質確保の取り組みについて ・山梨県における総合評価落札方式の運用状況と今後の課題について ・地方公共団体におけるCM方式の活用について ・NEXCO西日本における契約制度(工事総合評価落札方式・低入札価格調 査制度)の変更について ※「月刊建設」1月号の詳細は http://www.zenken.com/kikkansi/vol_56/vol_56.html#m1 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆建設関係施策等の情報 このコーナーでは国土交通省及び地方自治体の報道発表資料等から、いろい ろな建設関係の施策等について、情報をお届けします ○日本の近代化遺産(兵庫県立図書館資料展示) 兵庫県 「近代化遺産」とは、幕末から第二次世界大戦期までの間に建設され、日本 の近代化に貢献した産業・交通・土木に係る建造物のことをいいます。 明治期からのわが国の発展を支えた貴重な文化遺産でもあります。 今回の展示では、現存している近代化遺産をはじめ、現在は取り壊されて失 われてしまった近代化遺産について当館所蔵資料を通して紹介します。 (以下略) ※詳細 http://web.pref.hyogo.jp/ts01/event/tenjikindaikaisan.html ------国土交通省報道発表等から-------- ○12月22日 八ッ場ダム建設事業に関する対応方針について 国土交通省 水管理・国土保全局 治水課 事業監理室 八ッ場ダム建設事業に関する対応方針についてお知らせします。 ※発表内容は http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000449.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆平成23年度公共工事品質確保技術者資格試験について ○今年度の試験に合格し、登録申請をされた方には、順次登録証を送付してい ます。また、来年度は、平成20年度、平成21年度に合格・登録した方の最初 の更新の年となります。更新手続きにつきましては、詳細が決定次第、本会 HPにてお知らせするとともに、対象者には3月下旬までに通知する予定で す。 ※詳細は http://www.zenken.com/hinkaku/hinkaku.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆建設関係資格試験情報 来月は下記の資格試験の受験願書受付が始まります。 『建築施工管理技士(1級)』 『電気工事施工管理技士(1級)』 〈願書受付期間〉平成24年2月3日(金)(インターネット受付開始) 平成24年2月10日(金)(書面受付開始) 〜2月24日(金)(受付締切) 〈受験資格・方法〉所定の学歴又は資格、および所定の実務経験年数が必要 です。試験方法は、学科試験と実地試験です。 〈試験日〉(学科)平成24年6月10日(日)(実地)平成24年10月21日(日) ※詳細は(財)建設業振興基金 http://www.fcip-shiken.jp/ 『舗装施工管理技術者(1級・2級)』 〈申込受付期間〉平成24年2月10日(金)〜2月24日(金) 〈受験資格・方法〉所定の学歴又は資格、および所定の実務経験年数が必要 です。試験方法は、筆記試験です。 〈試験日〉平成24年6月24日(日) ※詳細は(社)日本道路建設業協会 http://www.dohkenkyo.com/pavement/index.htm ○技術資格試験合格体験記 本会HPでは、技術系公務員の方々の資格取得体験記を掲載しています。こ れらを参考にして、資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。 ※詳細は http://www.zenken.com/sikaku/taiken/taiken2011/taiken_201104.html ○資格試験に役立つ参考書等の技術図書斡旋割引について 資格取得に役立つ参考書や様々な技術図書の斡旋割引を機関誌「月刊建設」 5月号で毎年紹介しています。 ※詳細は http://www.zenken.com/service/gijututosho/gijututosho.html ※主な建設関係資格試験の一覧は http://www.zenken.com/sikaku/H23_sikaku.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆本会の出版物から ○「2012年全建手帳」販売しています!定価 500円(税込) ※お問合せは本会企画課までお願いいたします。 TEL:03-3585-4546 FAX:03-3586-6640 ※出版物の案内は http://www.zenken.com/syuppan/syuppan.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ≪編集後記≫ 今年の干支は「辰」です。「漢書」によると「辰」は「動いて伸びる」「整う」 ことを意味し、草木の形が整った状態を表していると解釈され、後に覚え易く するために神話上の動物である「龍」が割り当てられたそうです。「龍」は 「昇り龍」などという言葉があるように縁起の良いものです。今年は「復興元 年」と呼ばれるなか、災害の復旧・復興が順調にすすみ、一日も早く再び明る く力強い日本が戻ることを願ってやみません。(み) =================================== ■≪メールマガジン配信のご利用について≫ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆システムに関するお問合せ:soumu@zenken.com ◆配信停止の手続: http://www.zenken.com/syusin/sinkan/sinkandel2.asp ◆アドレスの変更: http://www.zenken.com/zk_mm/zk_mm.html このページで登録アドレスを解除して再登録をお願いしま す。 ◆このメールにご返信いただいても本会では受信できません。 =================================== ■≪発行・配信元≫:(社)全日本建設技術協会 http://www.zenken.com/ TEL :03-3585-4546 FAX:03-3586-6640 担 当 :会員課 kaiin@zenken.com =================================== |