「全建メールマガジン」第59号(2011年11月21日) 配信 ---------------------------------------------------------------------- ※このメールは、MSゴシック等の「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。 =================================== いつも全建メールマガジンをご愛読いただきありがとうございます。全建メー ルマガジンでは建設関係者に役立つ情報等をお届けいたしますのでご覧下さい。 =================================== ■≪目次≫ ◆トピックス ◆機関誌「月刊建設」11月号から ◆建設関係施策等の情報‐‐国土交通省など行政機関の報道発表等から‐‐ ◆平成23年度公共工事品質確保技術者資格試験の実施について ◆建設関係資格試験情報 ◆本会の出版物から ◆第27回ヨーロッパ公共施設調査の参加募集について ◆第576回建設技術講習会(公共事業を巡る諸課題と建設技術者のあり方)寸描 =================================== ◆トピックス ○首都高速道及び阪神高速道路の対距離制への移行 首都高速道及び阪神高速道路の料金が24年1月1日から対距離制に移行します。 ※発表内容は http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000217.html http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000222.html ○道路橋予防保全の推進に関するデータの更新 国土交通省道路局が国及び地方公共団体管理の道路橋の予防保全推進に関す るデータを更新し公表しましたので、お知らせします。 ※発表内容は http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000218.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆機関誌「月刊建設」11月号から ○巻頭言 水と緑が魅せる心豊かな庭園都市おかやまをめざして 岡山市長 谷 茂男 3月11日に発生した東日本大震災により被災された皆様方に心からお見舞い 申し上げます。今回の震災は、東日本の広範囲にわたり近年経験したことの ない大きな被害をもたらし、国内はもとより世界規模での救援活動が繰り広 げられました。本市においても、全力で復旧、復興の支援をさせていただく とともに、「がんばろう日本!岡山の元気をとどけよう」と題した岡山市民 キャンペーンを展開し、被災地の子どもたちを招いたり、各種イベント、行 事等の機会を活用して、東日本の物産販売や観光PR活動等を行っていると ころであり、被災地の一日も早い復興を祈念し、被災された各都市に対し、 今後ともでき得る限りの支援を行う所存です。(以下略) ※続きは http://www.zenken.com/kikkansi/vol_55/vol_55.html#m11 ○巻頭言 事業評価についての考え方 山形大学 名誉教授 放送大学 山形学習センター所長 美しい山形・最上川フォーラム会長 柴田 洋雄 公共事業の選択と遂行にとって重要な「社会的便益の増加分」にどの範囲ま で考慮すべきかについての新たな検討の必要性が近年論じられています。検 討に際しての参考になるかもしれないと思い、これまでに係わってきた経験 を述べたいと思います。公共事業における事業評価についての調査研究を初 めて依頼されたのは20年以上も前です。山間部における農業関連道路(農免 道路)の効果についての調査です。当時の資料では、輸送時間の短縮や自動 車の燃料費の節約、自動車の耐久性、荷物の傷みなどに直接効果が考慮され ていました。主要な効果として農産物の荷傷みに関心を持ちましたが、大規 模大量生産の計画でもない限り数値が低く道路の効果が期待されません。 (以下略) ※続きは http://www.zenken.com/kikkansi/vol_55/vol_55.html#m11 ○特集 公共事業の効率的実施 (目次) ・国土交通省所管公共事業の事業評価について ・住宅市街地の関連公共施設整備を対象とした社会資本整備総合交付金の活用 について ・官民連携による港湾緑地等の整備・運営の検討について ・横浜市の公共事業評価について ※「月刊建設」11月号の詳細は http://www.zenken.com/kikkansi/vol_55/vol_55.html#m11 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆建設関係施策等の情報 このコーナーでは国土交通省及び地方自治体の報道発表資料等から、いろい ろな建設関係の施策等について、情報をお届けします。 --------国土交通省報道発表等から-------- ○10月28日「東日本大震災復興特別区域法案」について 10月28日「津波防災地域づくりに関する法律案」及び「津波防災地域づくり に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案案」について 国土交通省 総合政策局 政策課 標記法律案について閣議決定されましたので、お知らせします。(以下略) ※発表内容は http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo08_hh_000055.html http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo08_hh_000051.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆平成23年度公共工事品質確保技術者資格試験の実施について ○予定どおり11月5日(土)で全国9都市での試験が終了しました。合格者の 発表につきましては、12月中旬に本会HPで受験番号を公表する予定です。 その後、合格者には、随時合格証を送付いたします。 ※詳細は http://www.zenken.com/hinkaku/hinkaku.html ○品確技術者は、技術士と同等に評価されることをご存じでしょうか? 品確技術者は、国土交通省の発注者支援業務の総合評価において、配置予定 管理技術者の保有資格として技術士と同等に評価されています。 ※詳細は http://www.mlit.go.jp/tec/nyuusatu/hattyu.html *[H22.11.25]各業務の「民間競争入札実施要項」を参照 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆建設関係資格試験情報 ○技術資格試験合格体験記 本会HPでは、技術系公務員の方々の資格取得体験記を掲載しています。こ れらを参考にして、資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。 ※詳細は http://www.zenken.com/sikaku/taiken/taiken2011/taiken_201104.html ○資格試験に役立つ参考書等の技術図書斡旋割引について 資格取得に役立つ参考書や様々な技術図書の斡旋割引を機関誌「月刊建設」 5月号で紹介しています。 ※詳細は http://www.zenken.com/service/gijututosho/gijututosho.html ※主な建設関係資格試験の一覧は http://www.zenken.com/sikaku/H23_sikaku.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆本会の出版物から ○「2012年全建手帳」申込受付中!定価 500円(税込) ※お問合せは本会企画課までお願いいたします。 TEL:03-3585-4546 FAX:03-3586-6640 ○「土木工事仮設計画ガイドブック‐平成23年改訂版‐」販売中! 本書は、土木工事における仮設工の計画・設計・積算の各業務を実施する上 で必要な基本的事項及び留意点等をわかりやすく解説したものです。 ※詳細は http://www.zenken.com/syuppan/syuppan.html ○災害復旧関連図書について 本会では災害復旧事業に関する図書として「平成23年災害手帳」をはじめ、 「災害査定添付写真の撮り方」や「採択条項マニュアル」を販売しています。 ※詳細は http://www.zenken.com/syuppan/syuppan.html#SAIGAI −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆第27回ヨーロッパ公共施設調査の参加募集について 平成24年1月28日(土)〜2月4日(土)の日程で、ヨーロッパ公共施設調 査を実施します。現在、参加者を募集中です(締切12月9日(金))。 主なテーマとして「アウトバーンの維持管理と資金調達、世界最長トンネル の施工技術」を取り上げ、ドイツ(ドイツ連邦運輸建設省(BMVBS)ボ ン市)、スイス(アルプトランジットゴッタルド(ATG社)ゴッタルド峠) を訪問し調査するとともに、主要都市について現地視察を行います。 ※詳細(募集案内)は http://www.zenken.com/kensyuu/kaigai/yo-roppa.html ◆第576回建設技術講習会(公共事業を巡る諸課題と建設技術者のあり方)寸描 10月19日〜21日札幌市で開催した講習会に、全国から 238名の参加がありま した。 ※その様子は http://www.zenken.com/zk_mm/kensyuu_sunnbyou/H23_576/H23_576.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ≪編集後記≫ ひと月前にはまだノージャケット・ノーネクタイ姿のサラリーマンが多く見ら れましたが、立冬を過ぎ、ようやくこの時期らしい気温に落ち着いてきました。 今年の冬はウォームビズを意識した室温設定となる職場も多いと思いますが、 室温だけでなく湿度にも注意を払ってみてください。同じ温度でも湿度が高い ほうがより温かく感じられるそうです。ウイルスの繁殖の抑制にもなるので、 風邪やインフルエンザの予防にもなり、一石二鳥と言えそうです。省エネと体 調管理を心がけ、残り一ヶ月半となった2011年を乗り切りましょう。(杉) =================================== ■≪メールマガジン配信のご利用について≫ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆システムに関するお問合せ:soumu@zenken.dion.ne.jp ◆配信停止の手続: http://www.zenken.com/syusin/sinkan/sinkandel2.asp ◆アドレスの変更: http://www.zenken.com/zk_mm/zk_mm.html このページで登録アドレスを解除して再登録をお願いしま す。 ◆このメールにご返信いただいても本会では受信できません。 =================================== ■≪発行・配信元≫:(社)全日本建設技術協会 http://www.zenken.com/ TEL :03-3585-4546 FAX:03-3586-6640 担 当 :会員課 kaiin@zenken.dion.ne.jp =================================== |