「全建メールマガジン」第17号(2008年5月22日) 配信 ---------------------------------------------------------------------- ※このメールは、MSゴシック等の「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。 ---------------------------------------------------------------------- 暦のうえでは、立夏を過ぎ既に夏となりました。外に出た瞬間は、ちょうどよ い気温に感じますが、現場などで体を動かすと、汗ばむくらいの陽気ではない でしょうか。真夏に向けて体を鍛えたり、今年度から40〜74歳の方を対象に 義務化されたメタボリック検診のためにダイエットを始めるにはちょうどよい 時期ではないでしょうか。いきなり無理をすると怪我の原因にもなりますので 、ウォーキングなどから始めてみてはいかがですか?それでは全建メールマガ ジン第17号をお届けします。 =================================== ■≪目次≫ ◆トピックス ◆機関誌「月刊建設」5月号の紹介 ◆建設関係施策等の情報‐‐国土交通省など行政機関の報道発表等から‐‐ ◆最新の建設関係国家資格試験情報 ◆本会の出版物から ◆平成20年度建設技術講習会の開催計画 =================================== ◆トピックス ○平成19年度国土交通白書について 平成19年度国土交通白書が公表されましたので、お知らせいたします。 ※発表内容は http://www.mlit.go.jp/statistics/file000004.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆機関誌「月刊建設」5月号から ○巻頭言 能登半島地震からの復興に向けて 石川県知事 谷本 正憲 昨年3月25日に発生した能登半島地震は、死者1名、全壊家屋約 700棟、半 壊家屋約1,700棟を数え、また、ピーク時の避難者数は 2,600人を超えるな ど県政史上未曾有の大災害となりました。地震発生直後から、国や県内外の 自治体から多大なご支援を賜りましたほか、1万6千人を超えるボランティ アの皆様に駆けつけていただき、また、多くの義援金をお寄せいただきまし た。改めて心から厚く御礼を申し上げます。おかげさまで、能登半島を縦断 する交通の大動脈である能登有料道路は、地元建設業者の皆さんのご協力に より、わずか1ヵ月という短期間で、迂回路を整備して全線の供用を再開し ました。また、同じく地震発生の約1ヵ月後には、応急仮設住宅への入居が 可能となるなど、応急復旧は順調に進みました。(以下略) ※続きは http://www.zenken.com/kikkansi/vol_52/vol_52.html#05 ○巻頭言 災害多発時代を生き抜く知恵 京都大学防災研究所 巨大災害研究センター長 教授 河田 昭惠 災害多発時代を生き抜くためには、ユビキタス減災社会を作らなければなら ない。わが国では、地震の活動期に遭遇し、地球温暖化が進行するなかで、 いつでも、どこでも、誰でも地震や水害という災害に遭遇する確率が高いか らである。では一体、何から始めればよいのだろう。それは住宅政策の転換 であり、新しい自助努力の育成と一体となった、すまいに関する災害文化を 創ることである。阪神・淡路大震災では、地震直後に犠牲になった人の約90 %は、住宅の全壊によってもたらされた。しかも、検死の結果によれば、ほ とんどが地震後、15分以内の即死であったことがわかっている。(以下略) ※続きは http://www.zenken.com/kikkansi/vol_52/vol_52.html#05 ○特集 安全・安心社会の構築 (目次) ・緊急災害対策派遣隊(TEC−FORCE)の創設 ・ゲート設備の危機管理対策の推進について(提言) ・宅地の耐震化に向けた取り組みについて ・堤防決壊時の緊急対策について ・地域防災力の向上を目指して ・静岡県における耐震改修促進のための取り組みについて ・高潮災害に備える ・JR東日本における防災対策について ※「月刊建設」5月号の詳細は http://www.zenken.com/kikkansi/vol_52/vol_52.html#05 ○「月刊建設」の表紙写真を募集しています。 ※詳細は http://www.zenken.com/kikkansi/kikkansi.html#HYOUSI −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆建設関係施策等の情報 このコーナーでは国土交通省及び地方自治体の報道発表資料等から、いろい ろな建設関係の施策等について、情報をお届けします。 ○早池峰ダムウオッチング2008 岩手県 岩手県では、普段入ることの出来ない早池峰ダムの堤体内の見学会を企画し ています。 ダムの中の点検用通路を通って、県営の早池峰発電所まで案内してくれます。 早池峰ダムは大迫町から早池峰山方向に約10kmの距離にあります。 日時 第一回 平成20年6月22日(日) 第二回 平成20年10月26日(日) ※詳細は http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=10860 ○名取パークアンドライド利用者募集中 宮城県 名取市のイオンモール名取エリア西駐車場で、名取パークアンドライドが平 成20年4月にスタートしました。 乗ってきた車をエリア西駐車場に駐車し、仙台空港アクセス線の杜せきのし た駅から仙台方面に通勤もしくは通学する人が対象です。 利用者は、仙台空港アクセス線の3ヵ月以上の定期券を提示する必要があり、 またイオンモールお買い物券を、駐車期間1ヵ月あたり 5,000円分購入する 必要があります。 ※詳細は http://www.pref.miyagi.jp/kurin/railway007park-ride.htm −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆建設関係資格試験情報 試験日程や出題区分等の詳細については、各試験実施機関までお問い合わせ ください。 【技術士】 来月6月2日より1次試験(技術士補)の受付が開始されます! (社)日本技術士会(技術士試験センター) TEL 03-3459-1333 http://www.engineer.or.jp/ 【建築施工管理技士】 来月6月27日より2級建築施工管理技士検定試験の受付が開始されます! (財)全国建設研修センター(土木試験課) TEL 03-3581-0138 http://www.jctc.jp/ ※主な建設関係資格試験の一覧は http://www.zenken.com/sikaku/H20_sikaku.html ○技術試験合格体験記 本会HPでは、技術系公務員の方々の資格取得体験記を掲載しています。 ※詳しくは http://www.zenken.com/sikaku/taiken/taiken2008/taiken_200804.html ○資格試験に役立つ参考書等の技術図書斡旋割引について 毎年本会では、資格取得に役立つ参考書や様々な技術図書を機関誌「月刊建 設」5月号で紹介しています。 なお、本会HPにて、全建会員を対象にした技術図書割引斡旋サービスの頁 を掲載しておりますのでご覧下さい。 ※詳しくは http://www.zenken.com/service/gijututosho/2008gijututosho.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆本会の出版物から 〇今月の紹介図書 「平成20年 災害手帳」販売開始! 本図書は、災害復旧事業を進める実務担当者必携の書となっています。 ※詳しくは http://www.zenken.com/syuppan/saigaikanren/saigaikanren.html#saigaitetyou ※購入のお申し込みは http://www.zenken.com/syuppan/syuppan.html#KOUNYUU −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆平成20年度建設技術講習会の開催計画 平成20年度の開催計画一覧を掲載しています。 ※詳しくは http://www.zenken.com/kensyuu/kousyuukai/H20/20_kousyuukai.html また、平成20年度の開催計画一覧等を記載したリーフレットをダウンロード できます。 ※詳しくは http://www.zenken.com/kensyuu/kensyuu_posuter.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ≪編集後記≫ 広い地域に分布し、皆さんの身近な花であるアジサイ(紫陽花)はその土地 の酸性度によって色を変えるそうです。酸性度が高いと青が強く、酸性度が 低いとピンクが強いようです。そのため「七変化」と呼ばれることもありま す。別名紫陽花寺と呼ばれている寺院も日本各地に存在し、お祭りなども行 われているようです。身近な紫陽花寺、お祭などを楽しんでみてはいかがで しょうか。(オ) =================================== ■≪メールマガジン配信のご利用について≫ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆システムに関するお問合せ:soumu@zenken.dion.ne.jp ◆配信中止 : http://www.zenken.com/syusin/sinkan/sinkandel2.asp ◆アドレスの変更: http://www.zenken.com/zk_mm/zk_mm.html 上記のページで登録アドレスを解除して再登録をお願いし ます。 ◆このメールにご返信いただいても本会では受信できません。 =================================== ■≪発行・配信元≫:(社)全日本建設技術協会 http://www.zenken.com/ TEL :03-3585-4546 FAX :03-3586-6640 担 当 :会員課 kaiin@zenken.dion.ne.jp =================================== |