■Vol.69 2025年7月号 インフラの魅力が伝わる広報へ〜地域の成功例に学ぶ〜 |
■巻頭言 「サンポート高松」のにぎわいあるまちづくり |
高松市長 大西 秀人 |
p2 |
土木を伝える | 東京科学大学 土木・環境工学系 教授 真田 純子 |
p4 |
■特集 インフラの魅力が伝わる広報へ〜地域の成功例に学ぶ〜 特集の趣旨 |
特集担当編集委員 小林 怜夏 (国土交通省 港湾局 参事官(技術監理・情報化)室 課長補佐) |
p6 |
土木広報の歴史と転換点 〜多様な「インフラ」の存在と価値を伝える活動へ〜 |
公益社団法人 土木学会 土木広報センター 日本工営ビジネスパートナーズ株式会社 経営管理本部 小松 淳 |
p8 |
「NIPPON防災資産」の認定に関する取組 〜災害伝承に関する良質な施設や活動の普及・拡大〜 |
国土交通省 水管理・国土保全局 河川計画課 加藤 悠司 |
p12 |
千葉の未来を支える子どもたちに届け! 〜一般国道357号湾岸千葉地区改良事業の魅力発信の取組〜 |
国土交通省 関東地方整備局 千葉国道事務所 市原 勇気 |
p16 |
岡垣バイパス4車線開通における広報活動の取組 〜イベントを活用することで効果的な広報(PR)活動を実現〜 |
国土交通省 九州地方整備局 北九州国道事務所 柳田 博史 |
p19 |
「日明じゅんかんファーム」で新たな学びの場を創出! 〜「施設見学」×「収穫体験」で、「じゅんかん育ち」を学ぶ〜 |
北九州市 環境局 循環社会推進部 業務課 (前北九州市 上下水道局 下水道計画課) 前田 洋希 |
p22 |
港のこと知ってもらい隊!! 〜人の心に届く港づくりを目指して〜 |
国土交通省 九州地方整備局 志布志港湾事務所 中原 菜子 |
p25 |
「YouTube」を活用した土木の魅力発信! 〜浜松市の挑戦:デジタル時代の土木広報戦略〜 |
浜松市 土木部 道路企画課 小林 雅也 |
p29 |
■災害査定の留意点 災害復旧事業の査定事例(37) 〜水道施設の災害査定事例@〜 |
国土交通省 水管理・国土保全局 防災課 | p32 |
■諸外国のインフラ情報 〜米国の最近のインフラ政策〜 トランプ政権のインフラ関連政策に関する動向についての報道の紹介 |
一般財団法人 近畿地域づくり研究所 上席研究員 益倉 克成 |
p35 |
■技術資格試験合格体験記 描き直す勇気 〜一級建築士〜 |
長野県 木曽建設事務所 整備・建築課 澤井 丈典 |
p37 |
■研究所の頁 公共事業から発生する刈草の利用可能性検討 〜下水汚泥脱水助材として〜 |
国立研究開発法人 土木研究所 先端材料資源研究センター 宮本 豊尚 |
p39 |
■学ぶ・つなぐ・広げる 令和6年度現場研修会 〜能登半島地震の被災現場視察〜 |
三重県 県土整備部 技術管理課 登立 公平 |
p42 |
■災害発生!そのとき 堤防決壊時の応急対応 〜令和6年7月豪雨災害〜 |
秋田県 由利地域振興局 建設部 保全・環境課 小松 友樹 |
p45 |
■ひろば 「MLIT Road 25」プロジェクト 〜これまでの歩みを振り返り、次の25年へ〜 |
国土交通省 大臣官房 広報課 | p48 |
僕と「殿橋」との関わりとこれから | 愛知県 西三河建設事務所 道路整備課 宮川 洋一 |
p50 |
第712回建設技術講習会(沖縄県那覇市)に参加して | 北海道 建設部 土木局 河川砂防課 福津 向基 |
p55 |
■新技術レポート インフラDX大賞受賞事例紹介〜ベストプラクティスの水平展開を目指して〜 ICT対応型水中バックホウによるリモートオペレーション |
東亜建設工業株式会社 土木本部 機電部 山岸 雅 |
p57 |
■後輩技術者に向けたメッセージ(126) 挑戦・経験・実践、最善を尽くせば道は拓ける |
一般財団法人 河川情報センター 技術参与兼福岡センター所長 (元国土交通省九州地方整備局河川部長) 浦山 洋一 |
p60 |
■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(145) |
元会計検査院 農林水産検査第4課長 芳賀 昭彦 |
p63 |
■事例から学ぶ現場力の向上 園路排水不良〜排水計画の照査不十分〜 |
p66 | |
■地区連の頁 ─ 東 京 ─ UR都市機構の都市基盤施設整備の支援と取組 |
独立行政法人 都市再生機構 まちづくり建設技術協会事務局 |
p67 |
羽田トンネル付近更新事業の概要 | 首都高速道路株式会社 計画・環境部 計画調整課 橋 功 |
p68 |
早明浦ダム再生事業 堤体削孔 | 独立行政法人 水資源機構 吉野川上流総合管理所 森長 夏樹 |
p69 |
鉄道建設の現場を学ぶ〜5days夏期実習〜 | 独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 建設企画部 生越 亮 |
p70 |
■全建通信 クイズにチャレンジ! |
p28 | |
詰将棋 | p49 | |
Dr.クマの“健康のヒント” | p56 | |
建設系公務員賠償責任保険制度についてのQ&A | p71 | |
月刊「建設」への投稿を募集 | p72 | |
「教養・育児図書」が2割引でご購入できます! | p73 | |
全建NEWS−令和7年度公共工事品質確保技術者資格登録更新講習の申請受付中 等− | p76 | |
会員だより | p79 | |
編集後記 | p80 | |
<表紙写真> サンポート高松の都市拠点整備と未来への展望(香川県高松市) サンポート高松は、四国の中核都市としての発展を目指し、官民一体で都市拠点の整備を進めています。高松シンボルタワー、国際会議場や合同庁舎の建設が進み、最近では高松駅ビル「高松ORUNE」や香川県立アリーナが開業しました。9月には高松市で建設技術講習会が開催予定で、周辺には高松城跡、栗林公園、屋島などの景勝地があり、瀬戸内海の美しい景観とともに訪れる人々を迎えています。 |
BACK |