■Vol.68 2024年6月号 
  災害に強い安全な国土づくり〜防災・減災、国土強靱化〜

■巻頭言
 東日本大震災津波からの復旧・復興と伝承の取組
岩手県知事
 達増 拓也
p2
 「想定外」の被害に備える 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 教授
 阪本 真由美
p4
■特集 災害に強い安全な国土づくり〜防災・減災、国土強靱化〜
 特集の趣旨
特集担当編集委員
(国土交通省水管理・国土保全局河川計画課河川情報企画室 企画専門官)
 成島 大輔
p6
 令和6年能登半島地震における被害と対応
 〜公共土木施設等の迅速な復旧に向けて〜
国土交通省水管理・国土保全局防災課
 橋爪 翔
p8
 防災・減災、国土強靱化の推進
 〜基本計画の概要、地方自治体や民間企業の取組の推進〜
内閣官房国土強靱化推進室 p12
 九州における「道の駅」防災機能強化事例
 〜大規模災害発生時における広域防災機能の迅速かつ円滑な発揮〜
国土交通省九州地方整備局道路部交通対策課
 村田 茂男
p17
 「防災の主流化」による道路計画の取組
 〜待ったなしの南海トラフ巨大地震に備えて〜
和歌山県県土整備部道路局道路政策課
 井原 誉文
p20
 河川の掘削土砂を活用した防災・減災の推進
 〜強靱な社会を支える盛土拠点「レジリエンスベース」〜
国土交通省関東地方整備局江戸川河川事務所
(前国土交通省水管理・国土保全局治水課)
 太田 裕史
p23
 平成29年7月九州北部豪雨による災害復旧の取組
 〜(おお)()(がわ)災害復旧助成事業〜
福岡県県土整備部河川管理課
 上玉利 洋
p26
 松山市公営企業局の危機管理体制の強化
 〜第16回国土交通大臣賞「循環のみち下水道賞」防災・減災部門を受賞〜
松山市公営企業局上下水道部下水道整備課
 村上 真
p29
 「協働防護」による港湾の気候変動適応
 〜港湾における気候変動適応策の実装方針〜
国土交通省港湾局海岸・防災課
 若山 大幹
p32
 境漁港・市場の業務継続計画
 〜津波を想定した避難訓練〜
鳥取県境港水産事務所
 宮辺 伸
p35
■上徳不徳
 インフラ整備に急ブレーキがかかった理由
一般社団法人 全日本建設技術協会 会長
 大石 久和
p38
■諸外国のインフラ情報
 英国の公共調達における炭素実質排出ゼロ達成の取組
一般社団法人 社会基盤マネジメント研究所 代表理事
 木下 誠也
p40
■学ぶ・つなぐ・広げる
 若手技術職員の確保・育成に関する取組
茨城県土木部検査指導課
 平井 隆大郎、大川 具視
p42
■あーきてくと通信
 令和6年能登半島地震の建物被害から学ぶ
 〜応急危険度判定士からのメッセージ〜
福井県土木部建築住宅課
 前田 和磨
p46
■寄稿
 官庁施設の設計業務等積算基準等
国土交通省大臣官房官庁営繕部整備課 p49
 水道整備・管理行政の移管に向けた取組 国土交通省水管理・国土保全局上下水道企画課
(元水道整備・管理行政移管準備チーム事務局)
 別府 篤人
p53
■新技術レポート
 インフラDX大賞受賞事例紹介〜ベストプラクティスの水平展開を目指して〜
 AIによる道路区画線診断技術「ROADVIEWER(ロードビューアー)
 〜自動運転実用化に向けて〜
宮川興業株式会社建設・交通事業部
 香川 良
p57
■後輩技術者に向けたメッセージ(114)
 貪欲に、恐れずに、元気に
一般財団法人新潟県建設技術センター 理事長(前新潟県土木部長)
 金子 法泰
p60
■会計検査情報
 会計検査の指摘事例とその解説(133)
元会計検査院農林水産検査第4課長
 芳賀 昭彦
p63
■事例から学ぶ現場力の向上
 ブロック積みが沈下 プレロード幅が不十分
p66
■全建通信
 クイズにチャレンジ!
p16
 「2024年度建設系公務員賠償責任保険制度」の新規受付を開始!! p41
 詰将棋 p56
 月刊「建設」への投稿を募集 p66
 第67回定時社員総会開催のご案内並びに総会における決議事項及び関連報告事項 p67
 全建NEWS 公認会計士による独立監査人監査が行われました 等 /Dr.クマの“健康のヒント” p77
 会員だより p78
 編集後記 p79
 全建発行図書のご案内 p80