■Vol.68 2024年4月号 
  技術の伝承・技術力の向上に向けて〜技術・知恵の伝承〜

 新入会員の皆様へ 一般社団法人全日本建設技術協会 会長
 大石 久和
p1
■巻頭言
 建設技術の新陳代謝の活性化
国土交通省大臣官房 技術審議官
 林  正道
p4
 インフラ物性学のすすめ 京都大学名誉教授
 小林 潔司
p6
■特集 技術の伝承・技術力の向上に向けて〜技術・知恵の伝承〜
 特集の趣旨
特集担当編集委員(国土交通省大臣官房技術調査課 技術企画官)
 古川 慎治
p8
 私のトップマネジメント論
 〜組織を活性化し、持続的に発展するためのトップリーダーの役割〜
パシフィックコンサルタンツ株式会社 特別顧問
 藤本 貴也
p10
 技術で実現するグリーンインフラ
 〜「グリーンインフラ推進戦略2023」から地域実証実験まで〜
国土交通省総合政策局環境政策課
 東岡 ともえ
p14
 鉄道・運輸機構における建設DXビジョンの策定
 〜持続可能な社会に向け“シンカ”する〜
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構
 吉野 弘明
p17
 職員の技術力向上に向けた姫路市の取組
 〜世界遺産・姫路城を臨むまちづくりを通じて、技術の伝承と技術力向上を〜
姫路市
 三輪  徹
p20
 DXにおけるデジタル技術の普及
 〜インフラ分野におけるデジタルを用いた働き方の改革〜
国土交通省九州地方整備局企画部インフラDX推進室
 房前 和朋
p23
 福島県除雪技能講習会の取組
 〜若手除雪機械オペレーターの育成に向けて〜
福島県いわき建設事務所(前福島県土木部道路管理課)
 加澤  卓
p27
 地方における技術力向上の取組
 〜港湾技術者の技術研鑽〜
国土交通省四国地方整備局高松港湾空港技術調査事務所
 篠原 真三
p30
 長崎県における港湾漁港技術職員の育成
 〜確実な技術継承に向けて最先端システムの構築を目指す〜
長崎県長崎港湾漁港事務所(前長崎県水産部漁港漁場課)
 中倉 浩之
長崎県水産部漁港漁場課
 大津 雄平
p33
 災害現場におけるマネジメント力
 〜現場の責任者として学んだこと〜
国土交通省九州地方整備局菊池川河川事務所
 原田 隆二
p36
■上徳不徳
 理由なき工費高批判
一般社団法人全日本建設技術協会 会長
 大石 久和
p39
■技術資格取得のすすめ
 建築士、管工事施工管理技士、電気通信工事施工管理技士、造園施工管理技士
p41
■技術資格試験合格体験記
 私が実践した技術士試験対策
 〜技術士〜
国土交通省道路局国道・技術課
 若月 雅国
p45
■災害発生!そのとき
 令和2年7月豪雨災害 国道210号赤岩地区災害復旧
 〜被災から応急復旧完了までの41日間〜
国土交通省九州地方整備局大分河川国道事務所
 久賀 隆弘
p47
■ひろば
 東京外かく環状道路(千葉区間)開通5年後の整備効果
国土交通省関東地方整備局首都国道事務所
 三留 英之
p52
 やまなしインフラ魅力発信事業における取組 山梨県県土整備部都市計画課
 小野 千晶
p55
■会計検査情報
 会計検査の指摘事例とその解説(131)
元会計検査院農林水産検査第4課長
 芳賀 昭彦
p58
■地区連の頁 ― 関東 ―
 自治体主体は全国初!?「とちぎインフラDXセミナー」開催!
栃木県県土整備部技術管理課
 磯  正紀
p61
 JR常磐線上空桁架設工事 現場見学会 水戸市都市計画部市街地整備課
水戸市建設部道路建設課
p62
 地磁気逆転地層(チバニアンの地層)整備事業 市原市土木部道路建設課
 井上 勝世
p63
■全建通信
 クイズにチャレンジ!
p26
 月刊「建設」への投稿を募集 p29
 詰将棋 p60
 全建NEWS―全建の令和6年度事業計画・予算が承認されました 等― p64
 全建への加入をお誘いください p70
 全建の建設系公務員賠償責任保険とは? p74
 「2023年度建設系公務員賠償責任保険制度」中途加入受付中!/Dr.クマの“健康のヒント” p76
 令和6年度研修事業のご案内 p77
 会員だより p78
 編集後記 p79