| ■VOL.53 2009年1月号 明日の暮らしを支える技術研究開発 | UP ▲ | 
| ■年頭のごあいさつ 2009年の初春を迎えて | 社団法人全日本建設技術協会会長 松田 芳夫 | p2 | 
| <新春座談会> 地球温暖化時代における国土づくり | 山本 良一 崎田 裕子 佐土原 聡 関 克己 (司会) 松田 芳夫 | p3 | 
| ■特集 明日の暮らしを支える技術研究開発 国土交通省技術基本計画について | 国土交通省大臣官房技術調査課 勝又 賢人 | p25 | 
| 安心・安全を実現するスマートウェイの取り組み | 国土交通省道路局道路交通管理課高度道路交通システム(ITS)推進室 高見沢靖二 | p28 | 
| 3Dによる施工の「みえる化」への取り組みについて | 清水建設株式会社生産技術本部技術開発推進部 田渕 統 | p31 | 
| ハイブリット換気住宅による「ゼロエネルギータウンプロジェクト」について | パナホーム株式会社設計部 尾身 竜一 | p34 | 
| 「グリーンNETタウン/省エネ“見える化”プロジェクト」について | 三洋ホームズ株式会社事業戦略室 細井 昭宏 | p36 | 
| 公営住宅における環境共生住宅の取り組みについて | 岩手県県土整備部建築住宅課 澤村 正廣 | p38 | 
| 羽田空港整備を支える技術研究開発 | 独立行政法人 港湾空港技術研究所地盤・構造部 北誥 昌樹 | p41 | 
| ハット形鋼矢板900の開発とその適用状況 | 鋼管杭協会 原田 典佳 森 省吾 永尾 直也 | p44 | 
| 音源探査装置「音カメラ」の開発 | 株式会社熊谷組技術研究所 大脇 雅直 | p47 | 
| 第2回臨時総会開催ご案内及び議案 |  | p50 | 
| ■<投稿> 公共事業由来バイオマスのエネルギー利用 | 独立行政法人土木研究所材料地盤研究グループリサイクルチーム 岡本誠一郎 | p57 | 
| ■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(6) | 会計検査院事務総長官房 氏家 清彦 | p60 | 
| ■土木史 近代的治水事業の幕開け | 愛知県知立建設事務所河川整備課事業・総合治水対策グループ 安井 雅彦 | p63 | 
| ■<講座>化学 耐候性鋼橋梁の腐食調査について | 独立行政法人土木研究所材料地盤研究グループ新材料チーム 西普@到 守屋 進 | p66 | 
| ■建設労働・資材の動向 基幹技能者制度について | 国土交通省総合政策局建設市場整備課 安藤 秀一 | p68 | 
| 
 | 
| 
<表紙写真> 犬吠埼(千葉県銚子市) 提供:千葉県建設技術協会 | 
| 次回特集/「美しい国づくり・観光立国の実現と国際競争力の強化」の予定です。 | 
| ■VOL.53 2009年2月号 美しい国づくり・観光立国の実現と国際競争力の強化 | UP ▲ | 
| ■巻頭言 高知県の観光振興 (PDF 823KB) | 高知県知事 尾普@正直 | p2 | 
| 観光とまちづくり(PDF 823KB) | 東京大学先端科学技術研究センター教授 西村 幸夫 | p4 | 
| ■特集 美しい国づくり・観光立国の実現と国際競争力の強化 観光立国の実現に向けて | 観光庁総務課企画室 輕部 努 | p6 | 
| 国際競争力強化や地域活性化に向けた新たな航空行政の展開 | 国土交通省航空局空港部計画課 井上 慶司 | p9 | 
| 東海北陸自動車道全通による経済効果 | 財団法人岐阜県産業経済振興センター 大口 英徳 | p12 | 
| 観光振興に資するみなとまちづくり | 国土交通省港湾局振興課 松實 崇博 | p15 | 
|  | 社団法人伊勢志摩観光コンベンション機構 藤井 良輝 | p18 | 
| 歴史的資産を核としたまちづくりについて | 金沢市都市政策局歴史遺産保存部歴史建造物整備課 松矢 憲泰 | p20 | 
| 漁業の町 滞在型観光への挑戦 | 北海道知床羅臼町観光協会 三浦 里紗 | p23 | 
| 平城遷都1300年記念事業について | 社団法人平城遷都1300年記念事業協会経営企画部 林 成光 | p26 | 
| 雪国観光圏について | 新潟県湯沢温泉旅館組合 富井 松一 | p28 | 
| ■平成21年度建設関係予算の概要 | p30 | |
| ■土木史 近代的治水事業の幕開け(その2) | 愛知県知立建設事務所河川整備課事業・総合治水対策グループ 安井 雅彦 | p38 | 
| ■<研究所の頁>港湾 港湾・空港の現場に密着した研究開発/装置の実用化をめざして | 独立行政法人港湾空港技術研究所施工・制御技術部 八尋 明彦 | p41 | 
| ■<技術シリーズ>建設技術に係わる感動秘話(12) 最後の宮大工 | 木魂会事務局長 森藤 勝彦 | p43 | 
| 
 
 | 
| 
 <表紙写真> 五箇山合掌集落(南砺市) 提供:富山県建設技術協会 | 
| 次回特集/「既存ストック等の有効活用・維持管理」の予定です。 | 
| ■VOL.53 2009年3月号 既存ストック等の有効活用・維持管理 | UP ▲ | 
| ■巻頭言
山・川・海をつなぐ「水循環システム」の再生・保全 (PDF 217KB) | 青森県知事 三村 申吾 | p2 | 
| 既存ストックを活用しやすい建築界へ向けて (PDF 280KB) | 首都大学東京教授 深尾 精一 | p4 | 
| ■特集 既存ストック等の有効活用・維持管理 人口減少下のストックマネジメント | 国土交通省国土交通政策研究所 松野 栄明 | p6 | 
| 静岡県における橋梁の長寿命化への取り組み | 静岡県建設部道路局道路整備室 藤島 政記 | p9 | 
| ダム機能の長寿命化に向けた新たな取り組みについて | 国土交通省河川局河川環境課流水管理室 北牧 正之 | p12 | 
| アセットマネジメント手法を活用した下水道施設の効率的な運営について | 日本下水道事業団事業統括部新プロジェクト推進課 松井 宏樹 | p15 | 
| 港湾施設のライフサイクルマネジメントの実現に向けた取り組み | 独立行政法人港湾空港技術研究所LCM研究センター 加藤 絵万 | p18 | 
| 紋別税務署のリニューアルについて | 国土交通省北海道開発局営繕部建築課 岡野 雄 | p21 | 
| 都営住宅における耐震改修と今後の改善事業のあり方について | 東京都都市整備局都営住宅経営部 青柳 一彦 | p24 | 
| 水産基盤ストックマネジメント事業について | 農林水産省水産庁漁港漁場整備部整備課 中西 豪 | p27 | 
| ■土木史 近代的治水事業の幕開け(その3) | 愛知県知立建設事務所河川整備課事業・総合治水対策グループ 安井 雅彦 | p33 | 
| ■<研究所の頁>港湾 空港舗装の新しい設計法 | 国土交通省国土技術政策総合研究所空港研究部空港施設研究室 水上 純一 | p36 | 
| ■<技術シリーズ>建設技術に係わる感動秘話(13) 歓農救民 | 鳥取県八頭総合事務所県土整備局計画調査課 池田 典男 | p38 | 
| ■建設労働・資材の動向 平成20年の主要建設資材の需給価格動向 | 国土交通省総合政策局建設市場整備課 渡邉 泰伴 | p40 | 
| 
 
 | 
| 
 <表紙写真> 生駒高原(宮崎県小林市) 提供:宮崎県建設技術協会 | 
| 次回特集/「VOICE〜若手技術者の夢と期待・技術者の役割と責任〜技術資格取得のすすめ」の予定です。 | 
| ■VOL.53 2009年4月号 VOICE 〜若手技術者の夢と期待・技術者の役割と責任〜 | UP ▲ | 
| ■巻頭言 意志決定と専門家の役割(PDF 227KB) | 国土交通省大臣官房技術審議官 関 克己 | p2 | 
| 建設技術者の輝く未来を願って(PDF 224KB) | 京都大学名誉教授国立高松工業高等専門学校校長 嘉門 雅史 | p4 | 
| ■特集 VOICE 〜若手技術者の夢と期待・技術者の役割と責任〜 ○技術職公務員が誇るべき矜持とは | 足利工業大学大学院建設環境工学専攻主任教授 社団法人全国土木施工管理技士会連合会会長 小林 康昭 | p6 | 
| ○現場をみよう | 北海道北見市都市建設部都市計画課 佐藤 和延 | p7 | 
| ○常に疑問を! | 北海道渡島支庁函館土木現業所事業部事業課 成田 忠 | p8 | 
| ○愚痴は一瞬で! | 青森県農林水産部水産局漁港漁場整備課施設整備グループ 鈴木 純 | p8 | 
| ○まずは現場を理解してもらおう | 国土交通省東北地方整備局胆沢ダム工事事務所工事課 中野 博英 | p9 | 
| ○維持は大事! | 千葉県葛南地域整備センター維持課 細川 伸吾 | p9 | 
| ○仕事へのこだわり | 東亜建設工業株式会社技術研究開発センター 永留 健 | p10 | 
| ○未来からみた先人 | 茨城県土木部都市局都市計画課区域再編グループ 佐田 朋義 | p10 | 
| ○まちをつくる | 国土交通省関東地方整備局建政部 呉 祐一郎 | p11 | 
| ○今後もよろしくお願いします | 国土交通省北陸地方整備局河川部河川工事課砂防係 樋口美千枝 | p11 | 
| ○桃栗3年、土木屋何年? | 石川県金沢港湾事務所建設課 疋田 賢七 | p12 | 
| ○ヒューマン・ネットワーク | 新潟市下水道部下水道計画課 武石 和彦 | p12 | 
| ○散歩道 | 名古屋市住宅都市局営繕部営繕課設計第二係 中野 芳美 | p13 | 
| ○目に見える喜び | 中日本高速道路株式会社名古屋支社松阪工事事務所紀勢工事区 本木 新 | p13 | 
| ○スキルアップ!! | 国土交通省中部地方整備局名古屋国道事務所管理第二課 山本 進一 | p14 | 
| ○おとなデビュー! | 和歌山県有田振興局建設部河港課治水グループ 野口 絢可 | p14 | 
| ○土木とは | 国土交通省近畿地方整備局建政部都市整備課 柴田 真次 | p15 | 
| ○保存と活用 | 神戸市都市計画総局建築技術部技術管理課 小林 賢一 | p15 | 
| ○こころがけ | 国土交通省中国地方整備局倉吉河川国道事務所調査設計第二課 片岡 宏仁 | p16 | 
| ○橋梁との付き合い | 広島県土木局土木整備部道路企画課橋梁グループ 西岡 直樹 | p16 | 
| ○「当たり前」の大切さ/難しさ | 香川県土木部道路課建設・維持グループ 香川 尚子 | p17 | 
| ○元気な建設時代を! | 高知県安芸土木事務所室戸事務所工務課河港第二班 島崎 博 | p17 | 
| ○技術者としての意識 | 北九州市総務港営部総務経営課水際線係 竹島 久美 | p18 | 
| ○歴史から学ぶ | 新日本製鐵株式会社八幡製鐵所設備部土建技術グループ 山田 祐輝 | p18 | 
| ○土木技術の変遷と若手技術者に期待するところ | 独立行政法人水資源機構小石原川ダム建設所 田代 信明 | p19 | 
| 〈会員加入強化月間!〉 | p19 | |
| ■特集 技術資格取得のすすめ 国家資格のご案内 | p20 | |
| 技術資格試験合格体験記 | p22 | |
| ○技術士 | p28 | |
| ○建築士 | p42 | |
| ○土木施工管理技士 | p48 | |
| ○建築施工管理技士 | p52 | |
| ○電気工事施工管理技士 | p55 | |
| ○管工事施工管理技士 | p58 | |
| ○造園施工管理技士 | p61 | |
| ○建設機械施工技士 | p64 | |
| ■特別寄稿 第24回ヨーロッパ公共施設調査団に参加して | 仙台市都市整備局総合交通政策部 岩普@裕直 | p66 | 
| ■<技術シリーズ>建設技術に係わる感動秘話(14) 暴れ川から下流を守る「除ケの堰堤」について | 愛媛県土木部河川港湾局砂防課 桑村 晃 | p76 | 
| ■土木史 近代的治水事業の幕開け(その4) | 愛知県知立建設事務所河川整備課事業・総合治水対策グループ 安井 雅彦 | p80 | 
| 
 
 | 
| 
<表紙写真>小田原城址公園(神奈川県小田原市) 提供:神奈川県建設技術協会 | 
| 次回特集 / 「自然災害に係る防災・減災対策」の予定です。 | 
| ■VOL.53 2009年5自然災害に係る防災・減災対策 | UP ▲ | 
| ■巻頭言
宮城の防災対策 (PDF 372KB) | 宮城県知事 村井 嘉浩 | p2 | 
| 迫り来る気候変動に備えた地域・都市・国土づくり (PDF 372KB) | 法政大学大学院客員教授東京大学名誉教授 虫明 功臣 | p4 | 
| ■特集 自然災害に係る防災・減災対策 平成20年自然災害の概要 | 前国土交通省河川局防災課災害対策室 森 範行 | p6 | 
| 災害対処・復旧における建設機械等の活用 | 前国土交通省総合政策局建設施工企画課 林 利行 | p9 | 
| 住宅・建築物の耐震化の緊急促進について | 国土交通省住宅局市街地建築課市街地住宅整備室 川田 昌樹 | p12 | 
| 災害に強い空港づくりを目指して | 国土交通省東北地方整備局港湾空港部港湾空港整備・補償課 佐藤 久和 | p15 | 
| 平成20年岩手・宮城内陸地震発災初動期における孤立地区の解消に向けた道路応急復旧について | 前宮城県土木部道路課 井上 久裕 | p18 | 
| 首都圏の大災害に備えた基幹的防災拠点施設の整備について | 国土交通省関東地方整備局営繕部整備課 巌 文成 | p21 | 
| 基幹的広域防災拠点(東扇島地区)での防災訓練の取り組みについて | 国土交通省関東地方整備局港湾空港部 小野寺清司 | p24 | 
| 名古屋市における大雨に強いまちづくりについて | 名古屋市上下水道局計画部 落合 博和 | p27 | 
| 漁村における南海地震対策について | 前高知県水産振興部漁港漁場課 吉永 昌弘 | p30 | 
| ■土木史 近代的治水事業の幕開け(その5) | 愛知県知多建設事務所河川港湾整備課 安井 雅彦 | p33 | 
| ■<技術シリーズ>建設技術に係わる感動秘話(15) 先覚者 大久保飼V丞 | 元香川県財田町文化財保護審議委員 大西 章博 | p36 | 
| ■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(7) | 元会計検査院国土交通統括検査室 市川啓次郎 | p38 | 
| 
 
 | 
| 
<表紙写真>「袖ケ浦公園」の春から初夏の風景(千葉県袖ケ浦市) 提供:千葉県建設技術協会 | 
| 次回特集/「公共事業の品質確保と入札契約制度」の予定です。 | 
| ■VOL.53 2009年6月号 公共事業の品質確保と入札契約制度 | UP ▲ | 
| ■巻頭言 公共事業の品質確保と入札契約制度(PDF 682KB) | 水戸市長 加藤 浩一 | p2 | 
| 品確法精神の静かな浸透に向け、今徹底した普及、時々計測・公表への備えを (PDF 682KB) | 徳島大学大学院准教授 滑川 達 | p4 | 
| ■特集 公共事業の品質確保と入札契約制度 公共工事の品質確保に関する最近の動向について | 国土交通省大臣官房技術調査課 波多野真樹 | p6 | 
| 建設コンサルタント業務の品質確保について | 国土交通省大臣官房技術調査課 山田 剛 | p9 | 
| 新しい建設生産システムの構築に向けて | 国土交通省国土技術政策総合研究所総合技術政策研究センター建設マネジメント技術研究室 宮武 一郎 | p12 | 
| 地方公共団体における品質確保に向けた取り組み状況 | 国土交通省総合政策局建設業課入札制度企画指導室 岩川 勝 | p15 | 
| 契約・検査・支払いに係る改革について | 国土交通省港湾局技術企画課 魚谷 憲 | p18 | 
| 中部ブロック発注者協議会の取り組みについて | 国土交通省中部地方整備局企画部 尾中 宗久 | p20 | 
| 全国建設技術センター等協議会としての総合評価導入支援について | 財団法人山形県建設技術センター事業部 佐藤 清仁 | p23 | 
| 長崎県の入札制度について | 長崎県土木部建設企画課公共工事契約指導班 田渕 龍彦 | p26 | 
| 宮城県の入札契約制度について | 宮城県土木部事業管理課 狩野 淳一 | p29 | 
| ■第51回通常総会開催のご案内と議案 | p35 | |
| ■<最新行政情報> 第2次社会資本整備重点計画について | 国土交通省総合政策局政策課 平山 翔吾 | p46 | 
| ■土木史 天翔るペガソスのごとく(第一回) | 作家、土木史研究家 高崎 哲郎 | p48 | 
| ■<投稿> 足羽川の河川激甚災害対策特別緊急事業に伴う新たな桜づつみの整備について | 福井県土木部都市計画課 小野田利宏 | p51 | 
| 
 
 | 
| 
<表紙写真>河口湖ハーブフェスティバル(山梨県南都留郡富士河口湖町) 提供:山梨県建設技術協会(富士河口湖町観光課) | 
| 次回特集/「地域と行政の協働のあり方」の予定です。 | 
| ■VOL.53 2009年7月号 地域と行政の協働のあり方 | UP ▲ | 
| ■巻頭言 地方行政と市民協働(PDF 262KB) | 豊橋市長 佐原 光一 | p2 | 
| 協働の地域づくりへ(PDF 260KB) | 徳島大学大学院教授 山中 英生 | p4 | 
| ■特集 地域と行政の協働のあり方 社会資本整備におけるメディエーションの活用についての一提案 | 国土交通省国土技術政策総合研究所建設マネジメント技術研究室 服部 司 国土交通省国土技術政策総合研究所建設マネジメント技術研究室 松本 美紀 | p6 | 
| 岡山市表町商店街における歩行者・自転車共存社会実験の取り組みについて | 国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所 北澗 弘康 | p9 | 
| 「水のまち長井」のフットパスを活かした地域活性化 | 特定非営利活動法人長井まちづくりNPOセンター 青木 孝弘 | p12 | 
| 「ホタルマップ」による「下水道の見える化」をめざして!! | 前長野県上田市上下水道局下水道課 塚原 忠一 | p15 | 
| 女性の視点で宇野港を活性化!「 | 国土交通省中国地方整備局宇野港湾事務所 山普@ 之 | p18 | 
| 地域の方とともに考えた廿日市地方合同庁舎整備について | 国土交通省中国地方整備局営繕部整備課 畑見 桂生 | p21 | 
| 住民参加による公営住宅建替事業について | 福島県猪苗代町建設課 岡田 仁 | p24 | 
| 公的賃貸住宅団地における安心住空間創出への取り組みについて | 横浜市まちづくり調整局住宅部住宅計画課 鵜澤 聡明 | p27 | 
| 室蘭 | 北海道室蘭市経済部農水産課 佐々木殉一 | p30 | 
| ■土木史 天翔るペガソスのごとく(第二回) | 作家、土木史研究家 高崎 哲郎 | p33 | 
| ■<講座>電気 建築設備計画基準及び建築設備設計基準の改定について(前編) | 国土交通省大臣官房官庁営繕部設備・環境課 寺田 稔 | p36 | 
| ■建設労働・資材の動向 平成21年度主要建設資材需要見通しについて | 国土交通省総合政策局建設市場整備課 林 茂視 | p38 | 
| ■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(8) | 元会計検査院国土交通統括検査室 市川啓次郎 | p46 | 
| 
 
 | 
| 
<表紙写真>130万本が咲き誇る「ひまわりまつり」(北海道雨竜郡北竜町) 提供:北海道建設技術協会 | 
| 次回特集/「平成20年度表彰」の予定です。 | 
| ■VOL.53 2009年8月号 平成20年度表彰 | UP ▲ | 
| ■平成20年度表彰 谷 口 賞 | p4 | |
| 谷口功労賞 | p4 | |
| 小 沢 賞 | p6 | |
| 全建功労賞 | p9 | |
| 全 建 賞 | p15 | 
| 
 
 
 | 
| 
<表紙写真>  こども未来館整備事業(愛知県豊橋市) 提供:豊橋市建設技術協会 | 
| 次回特集 /「公共事業の事業評価と新たな事業手法の導入」の予定です。 | 
| ■VOL.53 2009年9月号 公共事業の事業評価と新たな事業手法の導入 | UP ▲ | 
| ■巻頭言 『安心・活力・発展の大分県』(PDF 316KB) | 大分県知事 広瀬 勝貞 | p2 | 
| わたしたちは費用便益分析を正しく使いこなせるか? (PDF 302KB) | 東京大学大学院工学系研究科准教授 加藤 浩徳 | p4 | 
| ■特集 公共事業の事業評価と新たな事業手法の導入 国土交通省所管公共事業の事業評価について | 国土交通省大臣官房技術調査課 森田 裕介 | p6 | 
| 道路事業の評価手法の見直しについて | 国土交通省道路局企画課道路事業分析評価室 | p9 | 
| 高速道路整備における総合的な評価方法について | 社団法人東北経済連合会地域政策グループ 小松 由明 | p12 | 
| PFI手法による東京国際空港国際線地区エプロン等整備等事業について | 国土交通省関東地方整備局東京空港整備事務所 一戸 秀久 | p15 | 
| 中央合同庁舎第7号館PFI事業について | 国土交通省大臣官房官庁営繕部整備課特別整備室 佐藤 彰芳 | p18 | 
| 大阪市におけるPFI手法を活用した消化ガス発電事業について | 大阪市建設局下水道河川部 臼田 利之 | p21 | 
| 加古川中央JCT工事におけるCM導入について | 国土交通省近畿地方整備局姫路河川国道事務所 三辻 弘作 | p24 | 
| ■土木史 天翔るペガソスのごとく(第三回) | 作家、土木史研究家 高崎 哲郎 | p27 | 
| ■<技術シリーズ>建設技術に係わる感動秘話(16) | 和歌山県県土整備部港湾空港局和歌山下津港湾事務所工務課 山崎 健司 | p30 | 
| ■<講座>電気 建築設備計画基準及び建築設備設計基準の改定について(後編) | 国土交通省大臣官房官庁営繕部設備・環境課 寺田 稔 | p32 | 
| ■建設労働・資材の動向 建設資材に関わる基礎知識(アスファルト) | 国土交通省総合政策局建設市場整備課 林 茂視 | p34 | 
| ■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(9) | 元会計検査院国土交通統括検査室 市川啓次郎 | p38 | 
| 
 | 
| 
 <表紙写真>表参道街並み・街づくり事業(千葉県成田市) 提供:千葉県建設技術協会 | 
| 次回特集/「地球温暖化に対応した国土づくり」の予定です。 | 
| ■VOL.53 2009年10月号 地球温暖化に対応した国土づくり | UP ▲ | 
| ■巻頭言 「DO YOU KYOTO?」を知っていますか(PDF 176KB) | 京都市長 門川 大作 | p2 | 
| 温暖化によって懸念される河川管理(PDF 194KB) | 中央大学研究開発機構教授 福岡 捷二 | p4 | 
| ■特集 地球温暖化に対応した国土づくり 官庁施設における地球温暖化対策について | 国土交通省大臣官房官庁営繕部設備・環境課営繕環境対策室 末兼 徹也 | p6 | 
| 気候変動の適応策 | 東京都建設局河川部改修課 黒澤 裕子 | p9 | 
| こうべバイオガスの自動車燃料への活用 | 神戸市建設局下水道河川部工務課 堀井 澄夫 | p12 | 
| 環境モデル都市「飯田市」の挑戦 | 長野県飯田市産業経済部商業・市街地活性課 木下 巨一 | p15 | 
| わが国における風力発電への取り組みと課題 | 電源開発株式会社環境エネルギー事業部 三保谷 明 | p18 | 
| 横浜環状南線沿線の地元小学生を迎えてのエコ体験会 | 東日本高速道路株式会社関東支社横浜工事事務所 池田 隆成 | p21 | 
| 地球温暖化による海象変化に備えた波浪観測と解析法 | 独立行政法人港湾空港技術研究所海洋・水工部 平石 哲也 | p24 | 
| 環境に優しい社会を支える建設用鋼材 | 社団法人日本鉄鋼連盟 酒造 正明 建設環境研究会 大久保浩弥 | p27 | 
| ■<最新行政情報> 国土形成計画広域地方計画の策定について | 国土交通省国土計画局広域地方計画課 | p30 | 
| ■<講座>機械 建設機械の排出ガス対策について | 国土交通省総合政策局建設施工企画課施工環境技術推進室 西ノ原真志 | p33 | 
| ■土木史 天翔るペガソスのごとく(第四回) | 作家、土木史研究家 高崎 哲郎 | p38 | 
| 
 | 
| 
 <表紙写真> 秋の豊平峡ダム(北海道県札幌市) 提供:北海道建設技術協会 | 
| 次回特集/「地域活力の創出と都市再生の推進」の予定です。 | 
| ■VOL.53 2009年11月号 安全で安心できる生活環境の構築 | UP ▲ | 
| ■巻頭言
市民が安全に、安心して暮らせる松江市のまちづくり (PDF 306KB) | 松江市長 松浦 正敬 | p2 | 
| 安全で安心できる生活環境(PDF 260KB) | 近畿大学理工学部社会環境工学科教授 三星 昭宏 | p4 | 
| ■特集 安全で安心できる生活環境の構築 だれもが安心できる生活環境へ | 国土交通省総合政策局安心生活政策課 浦口 恭直 | p6 | 
| ユニバーサルデザインを実感できる官庁施設整備に向けて | 国土交通省大臣官房官庁営繕部整備課 今枝 知子 | p9 | 
| 千葉市バリアフリー基本構想の策定について | 千葉市都市局都市部交通政策課 河野 功 | p12 | 
| JR高知駅周辺のバリアフリー化について | 高知県土木部都市計画課 野々村 毅 | p15 | 
| バリアフリー基本構想とこれに基づく取り組みについて | 前国土交通省九州地方整備局長崎河川国道事務所道路管理第二課 南嶋 佳典 | p18 | 
| 美し国三重への海の玄関口 | 三重県県土整備部港湾・海岸室港湾整備グループ 竹内 一樹 | p21 | 
| UR賃貸住宅における高齢者向け設計企画及びリニューアル等の取り組み | 独立行政法人都市再生機構住宅経営部ストック活用技術チーム | p24 | 
| ■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(10) | 元会計検査院国土交通統括検査室 市川啓次郎 | p27 | 
| ■<講座>機械 建設施工における地球温暖化対策 | 国土交通省総合政策局建設施工企画課施工環境技術推進室 西ノ原真志 | p30 | 
| ■<研究所の頁>土木 土木研究所における災害時の技術指導 | 独立行政法人土木研究所企画部研究企画課 瀬戸下伸介 | p32 | 
| ■建設労働・資材の動向 建設資材に関わる基礎知識(セメント) | 国土交通省総合政策局建設市場整備課 林 茂視 | p34 | 
| ■<投稿> 平成21年7月21日土砂災害について | 国土交通省河川局砂防部保全課 吉柳 岳志 | p36 | 
| ■土木史 天翔るペガソスのごとく(第五回) | 作家、土木史研究家 高崎 哲郎 | p40 | 
| ■<投稿> 鼎談 宮城県の社会資本整備を考える | 宮城県道路協会 | p49 | 
| 
 | 
| 
 <表紙写真>晩秋の昭和記念公園(東京都昭島市・立川市) 提供:特別会員 佐多 直武 氏 | 
| 次回特集/「地域活力の創出と都市再生の推進」の予定です。 | 
| ■VOL.53 2009年12月号 地域活力の創出と都市再生の推進 | UP ▲ | 
| ■巻頭言 愛媛県のまちづくり(PDF 316KB) | 愛媛県知事 加戸 守行 | p2 | 
| 地域・都市の再生と文化の発信(PDF 322KB) | 東京工業大学大学院社会理工学研究科教授 中井 検裕 | p4 | 
| ■特集 地域活力の創出と都市再生の推進 地域活性化をめぐる施策について | 内閣官房地域活性化統合事務局 小浪 尊宏 | p6 | 
| 利根川舟運による地域活性化事業 | 茨城県取手市建設部水とみどりの課舟運交流推進室 栗田 一正 | p9 | 
| 地域で行う藻場・干潟等の保全活動に対する支援 | 水産庁漁港漁場整備部計画課 市川 裕子 | p12 | 
| 横浜のまちに貢献するための官庁営繕の取り組み | 国土交通省関東地方整備局横浜営繕事務所 松尾 徹 | p15 | 
| みなとを核とした礼文地域再生プロジェクト「島の元気は海とみなとから」について | 北海道礼文町 村井 政春 | p18 | 
| 横手市における活性化の歩みと今後について | 秋田県横手市建設部都市計画課 鈴木 弘志 | p21 | 
| 輪島市の地域活性化に向けた取り組みについて | 石川県輪島市教育委員会文化課 宮脇 新次 | p24 | 
| 三国駅周辺地区における「まちづくり」について | 大阪市都市整備局まちづくり事業部三国駅土地区画整理事務所 伴 潔 | p26 | 
| 庄原市元気再生事業の取り組みによる中山間地域における地方都市活性化の可能性 | NPO法人中国・地域づくりハウス 浅野ジュン | p29 | 
| ■土木史 天翔るペガソスのごとく(第六回) | 作家、土木史研究家 高崎 哲郎 | p32 | 
| ■<講座>化学 光ファイバによるコンクリート劣化の検知技術 | 独立行政法人土木研究所材料地盤研究グループ新材料チーム 西普@到 冨山 禎仁 東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻 久保内昌敏 | p36 | 
| ■<研究所の頁>土木 国土技術政策総合研究所の紹介 | 国土交通省国土技術政策総合研究所企画部企画課 松本 潤朗 | p38 | 
| ■<投稿> 駿河湾を震源とする地震による東名高速道路の被災及び復旧状況について | 中日本高速道路株式会社保全・サービス事業本部 古川 正巳 | p41 | 
| 
 
 | 
| 
 <表紙写真> 提供:大阪市建設局 | 
| 次回特集/「国際競争力のある観光立国の実現に向けて」の予定です。 | 
Copyright(c)2006-2009 zenken.com All rights reserved.