■VOL.52 2008年1月号〜12月号



■Vol.52 2008年1月号 国際競争力の強化と地域の自立 UP ▲
■年頭のごあいさつ 2008年の初春を迎えて(PDF 204KB) (社)全日本建設技術協会会長
鈴木 道雄
p2
<新春座談会> 品質確保のための新たな公共調達(PDF 3.6MB) 小沢 一雅
道家 孝行
川合  勝
佐藤 直良
(司会) 鈴木 道雄
p3
■特集 国際競争力の強化と地域の自立 国土交通省における観光立国プロジェクト 国土交通省総合政策局事業総括調整官室
萬代 祐介
p28
世界遺産・宮島における観光と防災の両立について 広島県土木部土木整備局砂防室
草野 慎一
p31
漁業を観光化して、観光の産業化へ・都市漁村交流の報告 北海道標津町企画政策課
川口  真
p34
国営吉野ヶ里歴史公園における国際的な観光振興の取り組みについて 国土交通省九州地方整備局国営吉野ヶ里歴史公園事務所
橋 克茂
p38
わが国の国際競争力強化と地域の活力を支える港湾政策の展開 国土交通省港湾局計画課企画室
阪 雄一
p41
航空物流の動向と課題 国土交通省航空局監理部航空事業課航空物流室
鈴木 賢治
p44
北部九州の自動車産業連携強化を支援する道路整備 大分県土木建築部道路課
島津 惠造
p47
■<技術シリーズ>建設技術に係わる感動秘話(4) 薩摩藩を救った宝暦治水の危機管理 木曽川文庫
中村  稔
p50
■<講座>化学 舗装資材のLCA評価 (独)土木研究所材料地盤研究グループ
西ア 到
新田 弘之
p52
■建設労働・資材の動向 建設技能労働者の需給状況等について 国土交通省総合政策局建設市場整備課
田中 完秀
p54
■土木史 よみがえる佐賀の水(5) 国土交通省九州地方整備局武雄河川事務所
泊  耕一
p56
  • 全建ニュース/p25
  • 詰碁・詰将棋/p27

<表紙写真> 春を待つ(山梨県富士吉田市)
 この写真は市内の富士山ビュースポットの一つである、農村公園にて撮影されたものです。題名のとおり、ふもとは雪に覆われて、厳しい冬に耐えながら春が来るのをじっと待っている、そんな光景が印象強く感じられる一枚です。富士吉田市では、四季を通していろいろな姿の富士山を眺望できるスポットがたくさんあります。また、豊富な自然に恵まれ、富士山で唯一ふもとから歩いて登ることができる「吉田口登山道」があり、“眺める富士山”と“登る富士山”の両方を堪能することができます。

提供:山梨県建設技術協会
次回特集/「社会資本の維持管理」の予定です。


■Vol.52 2008年2月号 社会資本の維持管理 UP ▲
■巻頭言 「県民くらし満足度日本一」を目指して(PDF 257KB) 静岡県知事
石川 嘉延
p2
アセットマネジメントはリスクマネジメント(PDF 215KB) 京都大学経営管理大学院工学研究科都市社会工学専攻教授
小林 潔司
p4
■特集 社会資本の維持管理 社会資本の戦略的維持管理 国土交通省国土技術政策総合研究所
西川 和廣
p6
大阪市の橋梁維持管理の現状について 大阪市建設局道路部
小松 靖朋
p9
河川管理の充実に向けて 国土交通省河川局治水課
竹島  睦
p12
アセットマネジメント手法を活用した下水道施設の管理・運営 日本下水道事業団事業統括部新プロジェクト推進課
新井 智明
p15
志布志港新若浜地区水深14m岸壁の維持管理計画の紹介 国土交通省九州地方整備局志布志港湾事務所工務課
的野 一郎
p18
老巧化した防波堤の改修について 沖縄県八重山支庁農林水産整備課
仲地 克洋
p21
官庁施設の大規模リニューアル導入ガイドライン(案)について 国土交通省大臣官房官庁営繕部整備課
高木 香子
p24
UR賃貸住宅の新たな再生・活用の方向性について 独立行政法人都市再生機構住宅経営部ストック活用計画チーム
木村 健一
p27
■平成20年度建設関係予算の概要   p31
■<最新行政情報> 国土形成計画全国計画の策定について 国土交通省国土計画局総合計画課
元野 一生
p40
■<投稿> 第23回世界道路会議パリ大会報告 国土交通省道路局企画課 p44
■<技術シリーズ>建設技術に係わる感動秘話(5) 現代に生きる発展の礎「名古屋の戦災復興計画」田淵構想 名古屋市住宅都市局都市計画部都市計画課
横地 玉和
p46
■<研究所の頁>港湾 空港施設の耐液状化性に関する発破を用いた現地実験 独立行政法人港湾空港技術研究所地盤・構造部
八谷 好高
p48
  • 全建ニュース/p30
  • Dr.クマの“健康のヒント”/p39
  • 詰碁・詰将棋/p30
  • 地区連の頁―四国―/p50

<表紙写真> 好文亭(茨城県水戸市)
 好文亭は偕楽園のなかにあり、水戸藩九代藩主徳川斉昭公自らが設計したもので、木造二層三階建ての好文亭本体と木造平屋建ての奥御殿からなり、創意工夫と洒脱さを感じさせます。
  また、偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ「日本三公園」のひとつで千波湖を望む七面山を切り開き、領内の民と偕に楽しむ場にしたいと願いからつくられました。

提供:茨城県建設技術協会 光田 浩志 氏
次回特集/「地域住民との協働による地域づくり」の予定です。


■Vol.52 2008年3月号 地域住民との協働による地域づくり立 UP ▲
■巻頭言 地域の特性を活かした新しい下関のまちづくり (PDF 256KB) 下関市長
江島  潔
p2
PPPによる地域づくりと建設業の役割(PDF 243KB) 東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻教授
根本 祐二
p4
■特集 地域住民との協働による地域づくり 地域ぐるみで取り組む中心市街地の活性化 国土交通省都市・地域整備局まちづくり推進課
藤原 健二
p6
住民参加型まちづくりファンド支援制度について 国土交通省都市・地域整備局まちづくり推進課都市開発融資推進室
山本 泰司
p9
最近のみなとまちづくりについて 国土交通省港湾局振興課
佃  千加
p12
北区上十条三・四丁目地区における共同建替事業について 東京都北区まちづくり部十条まちづくり担当課
徳田謙一郎
p15
活力ある市営住宅の再生を目指して 群馬県伊勢崎市建設部住宅課
春山 伸和
p19
住民参加による道づくり 国土交通省中部地方整備局静岡国道事務所調査課
戸川 一彦
p22
地域が儲かる湯西川ダムを目指して 国土交通省関東地方整備局湯西川ダム工事事務所
佐藤 寿延
p25
ハード事業を活かしたウォーターフロントのまちづくりについて 熊本県天草市河浦支所産業建設課
竹下 修二
p28
■<投稿> 南三重(奥伊勢・東紀州)の地域を支える道づくり 国土交通省中部地方整備局紀勢国道事務所熊野尾鷲道路出張所
横山 幸泰
p32
人材育成と技術継承の取り組み 横浜市環境創造局技術監理課
岡澤 信一
p34
■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(1) 会計検査院事務総長官房
小林 正典
p35
■<技術シリーズ>建設技術に係わる感動秘話(6) 岡崎市南部田園地域の稲作を支える「占部用水」 岡崎市建設技術協会 p38
■建設労働・資材の動向 原油価格の高騰と建設資材への影響 国土交通省総合政策局建設市場整備課
渡邉 泰伴
p40
■<研究所の頁>港湾 空港舗装巡回等点検システムの開発概要について 国土交通省国土技術政策総合研究所空港研究部空港施工システム室
須藤  渉
p42
  • 全建ニュース/p31
  • 地区連の頁―関東―/p45
  • 詰碁・詰将棋/p31
  • 協会誌の紹介/p51

<表紙写真> 日本一の桃源郷(山梨県笛吹市・一宮町)
 県庁所在地の甲府から東に約20km、甲府盆地や南アルプスそして長野県境の奥秩父連山が遠くに霞む美しい景観。丘陵な扇状地に広がるのが一宮町[いちのみやまち]である。農地の約半分が桃畑であり、残りが葡萄畑。一斉に開花する桃の花も毎年四月中旬まで一面ピンクに染まる。

提供:特別会員 田中 裕 氏
次回特集/「VOICE・技術資格取得のすすめ」の予定です。


■Vol.52 2008年4月号 VOICE 〜若手技術者の夢と期待・技術者の役割と責任〜 UP ▲
■巻頭言 「学び」のすすめ(PDF230KB) 国土交通省大臣官房技術審議官
佐藤 直良
p2
論衡で道路整備は語れるか(PDF 301KB) 東京大学大学院都市工学専攻都市生活学研究室准教授
羽藤 英二
p4
■特集 VOICE 〜若手技術者の夢と期待・技術者の役割と責任〜 ○道路計画業務に就いて
北海道建設部土木局道路課
本間 広行
p6
○好きこそものの 国土交通省北海道開発局事業振興部都市住宅課
山鹿 俊孝
p7
○無い物ねだり 秋田県建設交通部都市計画課
碇石信太郎
p7
○技術を引き継ぐ若者達へ 国土交通省東北地方整備局塩釜港湾・空港整備事務所企画調整課
下澤  治
p8
○いつの日か 流山市都市整備部みどりの課
海藤 大輔
p8
○今思うところ JFE技研株式会社土木・建築研究部土木グループ
木本 智美
p9
○未熟者 千葉市建設局土木部若葉土木事務所維持建設課
剱持 安伸
p9
○建築とのかかわり方 国土交通省大臣官房官庁営繕部整備課
吉田 藤子
p10
○心構え 富山県土木部河川課
宝島 由治
p10
○過去に求める 富山県土木部富山新港管理局工務課
山本 光一
p11
○学ぶ大切さ 岐阜県都市建築部都市政策課
松久 純世
p11
○夢はおおきく! 中日本高速道路株式会社名古屋支社津保全サービスセンター工務担当課
関田 晶生
p12
○「誇り」と「情熱」 静岡県島田土木事務所企画検査課
吉澤 雄介
p12
○仕事もボーダーレス 大阪市建設局下水道河川部
金井 容秀
p13
○技術者として求められる資質 清水建設株式会社関西事業本部土木技術部
平井 孝幸
p13
○目の前の穴を埋める 和歌山県県土整備部港湾空港振興局
守屋 正平
p14
○新たな課題 岡山県備前県民局建設部幹線街路整備班
山本 聖子
p14
○雨水貯留池工事を振り返って 広島市下水道局施設部施設課
小笹山秀夫
p15
○50年、100年先に残す建築 国土交通省四国地方整備局営繕部計画課
高井 雅木
p15
○可愛い猫であらん! 高知県土木部住宅課
井上 博敏
p16
○九州の漁場を通した視点で 水産庁九州漁業調整事務所資源課
宮園 千恵
p16
○防災士の資格を取得して 独立行政法人水資源機構筑後川局施設管理課
山口 浩二
p17
○基本を大切に! 大牟田市都市整備部都市計画・公園課
喜田 裕康
p17
○新たな視点 沖縄県土木建築部下水道建設事務所
宮平真由美
p18
〈会員加入強化月間!〉   p18
■特集 技術資格取得のすすめ 国家資格のご案内   p19
技術資格試験合格体験記   p21
各技術資格試験の概要及び平成19年度試験問題(抜粋)   p26
○技術士   p26
○建築士   p40
○土木施工管理技士   p45
○建築施工管理技士   p49
○電気工事施工管理技士   p52
○管工事施工管理技士   p55
○造園施工管理技士   p58
○建設機械施工技士   p61
■特別寄稿 第23回ヨーロッパ公共施設調査団に参加して 仙台市建設局道路部
吉川 誠一
p63
  • 地区連の頁―北海道―/p64
  • 詰碁・詰将棋/p71
  • Dr.クマの“健康のヒント”/p74

  • 全建ニュース/p70
  • 宿泊割引/p72
  •  

<表紙写真> 春の錦帯橋(山口県岩国市)
 日本三奇橋のひとつと言われる錦帯橋は、山口県東部を流れる錦川に架けられた、ゆるやかな五連のアーチを描く木造の美しい橋です。
 岩国藩三代目藩主「吉川広嘉」が増水時でも流れない橋として建設したもので、老朽による架替えは行われたものの、昭和25年9月のキジヤ台風で流失するまで276年間その姿を保ちました。
 その後、昭和28年に再建され、また、平成13年から16年にかけ約50年ぶりとなる「平成の架け替え」が行われました。
 橋に隣接する吉香公園を含む周辺一帯は、「桜の名所百選」に選ばれるなど桜の名所として知られ、また、夏は鵜飼、秋は紅葉の名所と四季を通じて来訪者が絶えません。

提供:山口県建設技術協会
次回特集 / 「安全・安心社会の構築」の予定です。


■Vol.52 2008年5月号 安全・安心社会の構築 UP ▲
■巻頭言 能登半島地震からの復興に向けて(PDF 247KB) 石川県知事
谷本 正憲
p2
災害多発時代を生き抜く知恵(PDF 241KB) 京都大学防災研究所巨大災害研究センター長教授
河田 惠昭
p4
■特集 安全・安心社会の構築 緊急災害対策派遣隊(TEC−FORCE)の創設 前国土交通省河川局防災課
元永  秀
p6
ゲート設備の危機管理対策の推進について(提言) 国土交通省総合政策局建設施工企画課
川野  晃
国土交通省河川局治水課河川保全企画室
吉田  大
p9
宅地の耐震化に向けた取り組みについて 国土交通省都市・地域整備局都市計画課開発企画調査室
吉竹 宣也
p12
堤防決壊時の緊急対策について 前国土交通省河川局治水課河川保全企画室
西尾 正博
p15
地域防災力の向上を目指して 宮城県気仙沼市総務部危機管理課
佐藤 健一
p18
静岡県における耐震改修促進のための取組みについて 前静岡県県民部建築住宅局建築安全推進室
柳  敏幸
p21
高潮災害に備える 国土交通省九州地方整備局下関港湾事務所
酒井  勝
p24
JR東日本における防災対策について 東日本旅客鉄道株式会社鉄道事業本部設備部
堀込 順一
p27
■土木史 長野県統計書に見る明治から大正初期の長野県道路橋架設状況(1) 前信州大学工学部社会開発工学科教授
小西 純一
p30
■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(2) 前会計検査院事務総長官房
小林 正典
p33
■建設労働・資材の動向 平成19年度の主要建設資材の需給価格動向 国土交通省総合政策局建設市場整備課
渡邉 泰伴
p36
  • 全建ニュース/p38
  • 地区連の頁―四国―/p40

  • 詰碁・詰将棋/p39
  • 割引図書/p45

<表紙写真> 満開の那須(栃木県那須郡那須町)
 那須連山の盟主、茶臼岳の山麓に位置する八幡地区一帯にはツツジの大群落があり、花の季節になると多くの人々でにぎわう。車道からは平らに見える園地も中に入ると大きく茂ったツツジに埋没してしまうため、園内には木道や展望台が整備されている。

提供:栃木県建設技術協会 山崎 泰 氏
次回特集/「公共事業の品質確保と入札契約制度」の予定です。


■Vol.52 2008年6月号 公共事業の品質確保と入札契約制度 UP ▲
■巻頭言 公共事業の品質確保と入札契約制度 (PDF 268KB) 京都府知事
山田 啓二
p2
評価の説明責任?(PDF 249KB) 東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授
堀田 昌英
p4
■特集 公共事業の品質確保と入札契約制度 公共工事の品質確保に関する最近の動向について 国土交通省大臣官房技術調査課
波多野真樹
p6
新しい建設生産システムの構築に向けて 国土交通省国土技術政策総合研究所総合技術政策研究センター
宮武 一郎
国土交通省国土技術政策総合研究所総合技術政策研究センター
塚原 隆夫
p9
建設コンサルタント業務の総合評価落札方式に関する分析について 国土交通省大臣官房技術調査課
山田  剛
p12
施工プロセスを通じた検査方式と出来高部分払い方式の試行について 国土交通省港湾局技術企画課建設企画室
村上 幸博
p15
総合評価方式における加算方式の試行について 国土交通省四国地方整備局企画部技術管理課
泉川 暢宏
p18
地方公共団体における総合評価方式の普及促進に向けて 前国土交通省総合政策局建設業課入札制度企画指導室
廣瀬  研
p21
宮崎県におけるワンデーレスポンスの取り組みについて 前宮崎県県土整備部技術検査課
法元 克浩
p24
市町村の総合評価方式導入促進のための島根県における取り組みについて 前島根県土木部技術管理課
川西 武則
p27
■第50回通常総会開催ご案内及び議案   p33
■<技術シリーズ>建設技術に係わる感動秘話(7) 香貫2千石農業のもとを築いた植田内膳 沼津市明治史料館
大庭  晃
p44
■土木史 長野県統計書に見る明治から大正初期の長野県道路橋架設状況(7) 信州大学名誉教授
小西 純一
p46
  • 全建ニュース/p30
  • 地区連の頁―関東―/p49
  • Dr.クマの“健康のヒント”/p54
  • 詰碁・詰将棋/p32
  • 若手技術者のコーナー/p54
  •  

<表紙写真> 黄昏の参道 磯山神社(栃木県鹿沼市)
 鹿沼市の南に位置する磯山神社は田園地帯の小さな神社であるが、境内には紫陽花が所狭しに植えられており、花の時期には観光バスも立ち寄るほど賑わう。
 特に参道の両側に植えられた紫陽花は見事で、夕方になると提灯に灯が入り、神域であることも手伝って、厳かな気持ちになる。

提供:栃木県建設技術協会 山崎 泰 氏
次回特集/「地域活力の創出と都市再生の推進」の予定です。


■Vol.52 2008年7月号 地域活力の創出と都市再生の推進 UP ▲
■巻頭言 「自然と共に生きる豊かな産業・文化都市」の実現に向けて
(PDF 427KB)
弘前市長
相馬 金偏に昌
p2
地域再生は視点転換で8割が達成される(PDF 254KB) 東京大学名誉教授
月尾 嘉男
p4
■特集 地域活力の創出と都市再生の推進 地方再生、都市再生をめぐる最近の動きについて 内閣官房地域活性化統合事務局
永岡聡一郎
p6
地域の知恵を活かした都市・地域総合交通戦略の展開に向けて 国土交通省都市・地域整備局街路課
松澤 尚利
p10
北田大手町地区第一種市街地再開発事業 前独立行政法人都市再生機構九州支社業務部
福家  洋
p13
松江市中心市街地における活性化の取り組みについて 島根県松江市都市計画部市街地整備課
花形 泰道
p16
東京都心部における子育て支援施策について 東京都都市整備局都営住宅経営部住宅整備課
曽根 邦友
p19
地域活性化をもたらすスマートIC寒河江SAスマートIC社会実験から本格導入へ 山形県寒河江市総合政策課
佐藤 祐一
p22
北九州市における地域活力を活かした都市環境の再生について 福岡県北九州市建設局下水道河川部計画課
田口裕一郎
p25
岩船港のにぎわい創出について 新潟県村上地域振興局地域整備部港湾課
吉田  雄
p28
■投稿 公共工事におけるグリーン調達の現状と課題 国土交通省国土技術政策総合研究所総合技術政策研究センター建設システム課
市村 靖光
p33
■土木史 大正〜昭和初期における長野県の鋼橋(1) 信州大学名誉教授
小西 純一
p36
■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(3) 前会計検査院事務総長官房
小林 正典
p39
■<技術シリーズ>建設技術に係わる感動秘話(8)
洪水の水位を上げる河口対策が今も生きる九頭竜川の三国突堤
国土交通省近畿地方整備局九頭竜川ダム統合管理事務所 p42
■<講座>電気
業務継続のための官庁施設の機能確保に関する指針(案)について
国土交通省大臣官房官庁営繕部設備・環境課
清水 克紀
p44
■建設労働・資材の動向
平成20年度主要建設資材需要見通しについて
国土交通省総合政策局建設市場整備課
渡邉 泰伴
p46
  • 全建ニュース/p31>
  • 地区連の頁―近畿―/p48


  • 詰碁・詰将棋/p32
  • 育児・教養図書/p51

<表紙写真> 湘南ひらつか七夕まつり(神奈川県平塚市)
 この七夕まつりは今年で58回目を数え、例年7月7日を含め4日間、東海道本通り線(湘南スターモール)をメインに豪華な竹飾りのなかで約280万人の人出で賑わいます。
 東海道本通り線は、東海道五十三次の宿場町として栄え、戦後復興区画整理により国道1号として整備され、その後市道に移管されたのを機にモール化の整備を行い湘南スターモールと名付けました。

提供 神奈川県建設技術協会(平塚市経済部商業観光課)
次回特集/「表彰関係」の予定です。


■Vol.52 2008年8月号 平成19年度表彰 UP ▲
■平成19年度表彰 谷 口 賞   p4
谷口功労賞   p4
小 沢 賞   p6
全建功労賞   p9
全 建 賞   p15


  • 総会・表彰式の挨拶(要旨)/p2
  • 新刊紹介/p78


  • 全建ニュース/p76
  • Dr.クマの “健康 のヒント”/p78

<表紙写真> 東品川海上公園整備事業(東京都品川区)
 品川区の北東部、目黒川が天王洲運河に注ぐ河口部に整備した東品川海上公園は、区の緑化施策の基本方針の一つ、「水とみどりのネットワーク」づくりの拠点として計画された公園である。
 ポンプ所屋上を利用した庭園は、芳香植物を中心に植えた洋風庭園と、枯山水風坪庭やビオトープ池等を配した和風庭園に分かれ、屋上とは思えない豊かな緑が感じられる。お台場・レインボーブリッジ方面の眺望が良く、天王洲の夜景も楽しめる。

提供:東京都建設技術協会
次回特集 /「公共事業の事業評価と効率的実施」の予定です。


■Vol.52 2008年9月号 公共事業の事業評価と効率的実施 UP ▲
■巻頭言 “とちぎ”の未来を拓く(PDF 263KB) 栃木県知事
福田 富一
p2
公共事業の効率性について(PDF 224KB) 一橋大学大学院商学研究科研究科長兼商学部学部長
山内 弘金偏に昌
p4
■特集 公共事業の事業評価と効率的実施 国土交通省の公共事業評価 国土交通省大臣官房技術調査課
野村 康裕
p6
水産関係公共事業の事業評価について 水産庁漁港漁場整備部計画課
宮本 英尚
p9
道路事業における事業評価 国土交通省道路局企画課道路事業分析評価室
入谷 貴也
p12
官庁営繕事業の事業評価 国土交通省大臣官房官庁営繕部整備課施設評価室
米原  賢
p15
港湾局の代表的な業績指標の達成状況と課題について 国土交通省港湾局計画課
竹内 帆高
p18
下水道未普及解消クイックプロジェクト社会実験について 国土交通省都市・地域整備局下水道部下水道事業課
新井 智明
p21
大阪府営住宅におけるPFI事業の取り組み 大阪府住宅まちづくり部住宅経営室住宅整備課
下村健太郎
p24
名古屋城本丸御殿の復元と事業評価 名古屋市市民経済局文化観光部名古屋城整備室
古川 直樹
p27
■あいさつ 会長あいさつ   p30
■土木史 大正〜昭和初期における長野県の鋼橋(9) 信州大学名誉教授
小西 純一
p33
■<技術シリーズ>建設技術に係わる感動秘話(9)
余呉川の洪水から湖北地方を守る(西野水道)
国土交通省近畿地方整備局河川部
中村 甚一
p36
■<講座>電気
「官庁施設のESCO事業実施マニュアル」について
国土交通省大臣官房官庁営繕部設備・環境課
寺田  稔
p38
■建設労働・資材の動向
大規模地震における迅速な資材調達に関する調査検討について
国土交通省総合政策局建設市場整備課
渡邉 泰伴
p40
■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(4) 会計検査院 事務総長官房
氏家 清彦
p42
  • 全建ニュース/p31
  • 詰碁・詰将棋/p32
  • 地区連の頁―九州―/p45

<表紙写真> 武庫川河川敷コスモス畑(尼崎市髭の渡し付近)
 阪神淡路大震災以降、不法耕作や不法投棄などにより見苦しい状態であった髭の渡し付近の武庫川河川敷の環境を改善しようと、地域住民ボランティア・兵庫県・尼崎市が協働でコスモスなどの花づくり活動を平成15年度から行っている。年を追うごとに多くの人が訪れるようになり、今では約4万人が訪れる阪神間の花の名所となっている。

提供:尼崎市建設技術協会
次回特集/「良好な環境の保全・創出と地球温暖化対策の推進」の予定です。


■Vol.52 2008年10月号 良好な環境の保全・創出と地球温暖化対策の推進 UP ▲
■巻頭言 「環境首都なごや」への挑戦(PDF 718KB) 名古屋市長
松原 武久
p2
気候変動問題との息の長い付き合い方(PDF 859KB) 財団法人道路経済研究所常務理事
大西 博文
p4
■特集 良好な環境の保全・創出と地球温暖化対策の推進 国土交通省の環境政策 国土交通省総合政策局環境政策課
西村  徹
p6
官庁施設における地球温暖化対策 国土交通省大臣官房官庁営繕部設備・環境課営繕環境対策室
尾薗 明彦
p9
名古屋市での緑化地域制度の導入について 名古屋市緑政土木局緑地部緑化推進課
諏訪下 尚
p12
下水汚泥のエネルギー利用による地球温暖化対策の推進 日本下水道事業団事業統括部新プロジェクト推進課
弓削田克美
p15
豊かな海の森づくり 水産庁漁港漁場整備部整備課設計班
田村 真弓
p18
雪を利用した環境施策 国土交通省航空局空港部技術企画課建設国際業務室
古賀  博
p21
総合水資源管理に向けて 国土交通省土地・水資源局水資源部水資源計画課水資源調査室
出尾 陽一
p24
リサイクル材の港湾構造物への適用について 国土交通省東北地方整備局仙台港湾空港技術調査事務所技術開発課
橋 久雄
p27
■平成21年度建設関係予算概算要求の概要   p30
■<投稿> 名古屋高速道路 高速4号東海線東海ICにおける夜間一括架設工事について 名古屋高速道路公社 建設部 工事第二課
寺島  清
名古屋高速道路公社 建設部 工事第二課
中村 圭二
p44
■<技術シリーズ>建設技術に係わる感動秘話(10) 豊かな出雲平野を築いた高瀬川 国土交通省中国地方整備局企画部技術管理課
曽根 千親
p46
■土木史 長野県の鉄筋コンクリート橋(上) 信州大学名誉教授
小西 純一
p48
■<講座>機械 建設機械の排出ガス対策について 国土交通省総合政策局建設施工企画課施工環境技術推進室
西ノ原真志
p51
  • 全建ニュース/p40
  • Dr.クマの“健康のヒント”/p43

  • 詰碁・詰将棋/p43
  • 地区連の頁―東京―/p54

<表紙写真> 旧古河庭園(東京都北区)
 武蔵野台地の南斜面という地形を活かし、北側の小高い丘には洋館を建て、斜面には明るい洋風庭園、そして低地には池を中心にした日本庭園を配したのが、この庭園の特徴である。この庭園はもと明治の元勲、陸奥宗光の邸宅であったが、宗光の次男が古河財閥の養子となり、古河家の所有となった。その後三代目古河虎之助により現在の建物が建築された。戦後、国へ所有権が移ったが、東京都が国から無償で借り受け、一般公開するようになった。旧古河庭園は、数少ない大正初期の庭園の原型をとどめる貴重な存在で、昭和57年8月4日に東京都文化財に指定され、平成18年1月に国の名勝に指定されている。

提供:東京都建設技術協会
次回特集/「コスト構造改善の推進」の予定です。


■Vol.52 2008年11月号 コスト構造改善の推進 UP ▲
■巻頭言 鳥取新時代の実現を目指して(PDF 778KB) 鳥取県知事
平井 伸治
p2
予定価格制度とコスト管理(PDF 726KB) 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻教授
小澤 一雅
p4
■特集 コスト構造改善の推進 公共事業のコスト構造改善の推進について 国土交通省大臣官房技術調査課
塩井 直彦
p6
保全業務支援システム(BIMMS−N)について 国土交通省大臣官房官庁営繕部計画課保全指導室
本間 大策
p9
「情報化施工推進戦略」の策定について 国土交通省総合政策局建設施工企画課
荒井  猛
p12
新たな「水産関係公共事業コスト構造改善プログラム」の策定について 水産庁漁港漁場整備部整備課
野口 博之
p15
経済的な防波堤断面構造の開発について 国土交通省東北地方整備局仙台港湾空港技術調査事務所
菅原 豊明
p18
葛城地区における構造物撤去に伴う個別指定制度を活用したリサイクルの取り組み 独立行政法人都市再生機構茨城地域支社ニュータウン業務部
須藤 裕司
p21
大阪北共同溝交野寝屋川地区工事のコスト縮減について 国土交通省近畿地方整備局浪速国道事務所工務第一課
平岡 佑介
p24
海岸災害復旧事業におけるコスト縮減について 長崎市道路公園部河川課
木下  誠
p27
■<最新行政情報> 「住んでよし、訪れてよし」の観光立国を目指して 観光庁観光地域振興部観光地域振興課
笹森 秀樹
p34
■土木史 長野県の鉄筋コンクリート橋(中) 信州大学名誉教授
小西 純一
p36
■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(5) 会計検査院事務総長官房
氏家 清彦
p39
■<研究所の頁>土木 国土技術政策総合研究所の紹介 国土交通省国土技術政策総合研究所企画部企画課
竹村 好史
p42
■建設労働・資材の動向 建設資材・労働力需要実態調査(平成18年度原単位)の調査結果について 国土交通省総合政策局建設市場整備課
渡邉 泰伴
p44
■<講座>機械 建設施工における地球温暖化対策 国土交通省総合政策局建設施工企画課施工環境技術推進室
西ノ原真志
p46
  • 全建ニュース/p30
  • 新刊紹介/p33
  • 詰碁・詰将棋/p33
  • 地区連の頁―北陸―/p49

<表紙写真> やまびこ吊橋(宮城県七ヶ宿町)
 宮城県七ヶ宿町の横川砂防公園内にある「やまびこ吊橋」という東北有数の大きな吊橋である。
 この「やまびこ吊橋」は横川渓谷の水面上約20mの上空に架かり、特に、やまびこ橋から見る不忘山は好評であり、この吊橋に広がる景色は、このためにあるのかと思えるほどの開放感に溢れており、行楽の季節には多くの観光客が訪れ、紅葉シーズンが到来すると、その美しさは他に類がないと言われている。

提供:宮城県建設技術協会(宮城県観光課)
次回特集/「住民参加との協働による地域づくり」の予定です。


■Vol.52 2008年12月号 住民との協働による地域づくり UP ▲
■巻頭言 「平和で安らぎと活力のある沖縄県」の実現に向けて
(PDF 668KB)
沖縄県知事
仲井眞弘多
p2
住民との協働による地域づくり(PDF 681KB) 日本大学総合科学研究所教授
高橋 洋二
p4
■特集 住民との協働による地域づくり まちづくり交付金における住民との協働によるまちづくり 国土交通省都市・地域整備局まちづくり推進課都市総合事業推進室
宮崎 貴雄
p6
地域と連携した河川空間の整備・利用の動向について 国土交通省河川局河川環境課流域治水室
筋野 晃司
p9
歩いて楽しめる賑わいのある桑折町へ 福島県桑折町地域整備課
大越 秀雄
p12
浜松地方合同庁舎における地域連携の取り組みについて 国土交通省中部地方整備局営繕部建築課
頼本 欣昌
p15
市民との協働による「早川堀通り水と緑のみちづくり」 新潟市都市政策部まちづくり推進課
池田 博俊
p18
長崎発「通り名」による地域活性化の取り組み 国土交通省九州地方整備局長崎河川国道事務所調査第二課
沼野  猛
p21
市民とともに未来へ継承する町並み文化 福岡県八女市商工観光課
大坪 公治
p24
知床羅臼地域マリンビジョン計画と羅臼漁港について 北海道羅臼町水産商工観光課
平田  充
p27
■<投稿> 単品スライド条項について 国土交通省大臣官房技術調査課
塩井 直彦
p30
カットアンドダウン工法 鹿島建設株式会社建築管理本部建築技術部
小林  実
p33
■土木史 長野県の鉄筋コンクリート橋(下) 信州大学名誉教授
小西 純一
p40
■<講座>化学 FRP橋梁の研究開発 独立行政法人土木研究所材料地盤研究グループ新材料チーム
西ア 到
p43
■<技術シリーズ>建設技術に係わる感動秘話(11) 長大橋を支える海中基礎 財団法人海洋架橋・橋梁調査会四国支部橋梁第一課
阿部 明弘
p46
■<研究所の頁>土木 自然共生研究センター10年を振り返って 独立行政法人土木研究所水環境研究グループ(自然共生研究センター)
萱場 祐一
p48
  • 全建ニュース/p36
  • 詰碁・詰将棋/p39
  • 年間総目録/p56

  • Dr.クマの“健康のヒント”/p39
  • 地区連の頁―中国―/p50
  •  

<表紙写真> さっぽろホワイトイルミネーション(札幌市)
 今年で28回目を迎える「さっぽろホワイトイルミネーション」の模様である。
 昭和56年当時、ニューヨークのクリスマスツリーのように札幌でもイルミネーションを使ったイベントができないかとアイデアが出されのがこの「さっぽろホワイトイルミネーション」誕生秘話である。光のオブジェが札幌の街をクロスし、神秘的な世界を発信し、今では一大フェステバルとして知られた札幌雪まつりへと繋がる初冬を飾った観光イベントへとなった。
 大通公園会場では、クリスマス期間中「ミュンヘン・クリスマスinSapporo」が同時開催をしており、クリスマスムード一色となった園内では、寒さを感じさせないくらいに人々の熱気で溢れている。

提供:札幌市建設技術協会
次回特集/「明日の暮らしを支える技術研究開発」の予定です。



Copyright(c)2006-2008 zenken.com All rights reserved.