//「月刊建設」主要目録 Vol.43 (1999年1月〜12月)

1999年1月号
*** 1月号:公共事業の円滑な推進に向けて ***
年頭のごあいさつ 山内 一郎 P2
<新春座談会>
 公共事業及びその担い手に望むこと
阿部 昌弘
大田 弘子
中村 英夫
森野 美徳
吉田 修一
(司会)山内 一郎
P3
【特 集】
 総論 公共事業の効率的・効果的実施について
建設省大臣官房会計課 P24
 公共工事の発注者の責任について 有田 幸司 P27
 建設業界から見た公共事業 岩松 良彦 P30
 障害者・高齢者から見た社会資本整備 山崎  敏 P33
 社会資本整備と合意形成 黒田 由彦 P36
 公共事業と広報 荒木なぎさ P39
【土木史】
 物語・建設省50年の軌跡H
高崎 哲郎 P46
【会計検査情報】
 平成8年度検査報告をもとにK
有川  博 P49
【技術シリーズ】環境にやさしい社会資本整備P
 下水処理水再利用のための高度処理技術(1)   
鈴木  穣 P52
【講 座】農林
 快適な農村空間をつくる  
中谷  隆 P54
【研究所の頁】
 デュアル・フェース・サーペント型造波装置の開発
平石 哲也 P56


1999年2月号
*** 2月号:公共事業と情報化 ***
【巻頭言】
 速度時代の情報化とは何か
大江  匡 P2
 山田村の情報化について 山崎 吉一 P4
【特 集】
 総論 建設省における情報通信ネットワーク整備の取り組みについて
澁谷 慎一
岩見 洋一
P6
 公共建築とファシリティ・マネジメント 鈴木 昭一 P10
 まちづくりにおける情報化 保谷  寿 P13
 21世紀を拓く下水道光ファイバーネットワーク 高橋 隆一 P16
 道路交通システムの高度情報化(ITS)の推進 建設省道路局道路環境課 P19
 岩手県マルチメディア住宅リモートケア実験 金子  弘 P22
 港湾管理者・港長における港湾諸手続の電子情報化について 平川 大計
西村 健吾
P25
 地理情報システム(GIS)に関する政府の取り組み 田中 大和 P28
 高速道路における非常用通信ネットワークの構築 白井  博 P31
【TOPICS】
 建設技術センター等の役割と課題
全国建設技術センター等協議会 P36
【土木史】
 物語・建設省50年の軌跡I
高崎 哲郎 P38
【会計検査情報】
 平成8年度検査報告をもとにL   
有川  博 P41
【技術シリーズ】環境にやさしい社会資本整備Q
 下水処理水再利用のための高度処理技術(2)  
鈴木  穣 P44
【建設労働・資材の動向】
 海外建設資機材の利用状況
田井中 治 P46


1999年3月号
*** 3月号:住宅・社会資本の維持管理 ***
【巻頭言】
 社会資本のストックの維持と活用
井上 興治 P2
 「脱物質化」パラダイムによる技術開発推進のすすめ 野城 智也 P4
【特 集】
 長く使われる公共建築をめざして
三沢  浩 P6
 下水道維持管理コスト縮減方策について 広田 和男 P9
 市民がつくる花畑 島田 旭三 P12
 インフラストラクチャーとしての道路の維持管理 齋藤 嘉之 P15
 都営住宅のスーパーリフォーム事業について 谷嶋  実 P18
 ダムにおける堆砂対策について 岩井中俊一 P21
 港湾構造物の維持管理 横田  弘 P24
 東京国際空港エプロンのリフトアップ工法について 高木  保 P27
 ロボット技術を活用した構造物の維持管理と長寿命化 光永 純一 P30
 平成11年度建設関係予算(案)の概要   P33
【最新行政情報】
 公共事業の説明責任(アカウンタビリティ)向上行動指針について
光家 康夫  P44
【TOPICS】
 運輸省で大型浚渫兼油回収船の建造を開始
鈴木  勝  P48
【土木史】
 物語・建設省50年の軌跡J
高崎 哲郎 P50
【会計検査情報】
 平成9年度検査報告をもとに@   
有川  博 P53
【技術シリーズ】環境にやさしい社会資本整備R
 環境にやさしい住宅とは  
西澤健太郎 P56
【講座】農林
 農業農村整備事業におけるCALS化に向けた取り組み
森田 明宏 P58


1999年4月号
*** 4月号:VOICE ***
【巻頭言】
 「豊かな彩の国づくり」に向けて
土屋 義彦 P2
 急がれる技術評価体制の構築 木村  孟 P4
【特 集】
 これからの私と土木
山崎 郁子 P6
 「漁港づくり」に新指標を求めて 秋山 章司 P7
 夢と希望 大泉 隆是 P8
 若手技術者よ夢と希望と誇りを持て 坂本 良三 P9
 調和の土木を目指して 吉田 邦伸 P10
 河道九段 瀬ア 智之 P11
 どぼくいろのわたし 青木 知絵 P12
 自信をつくり、心がけていること 加藤 一正 P13
 激特を経験して 酒井 公生 P14
 現場の第一線で働く技術者の心得 渡部 長務 P15
 夢のゆくえ  中井 弓月  P16
 これまでのこと と これからのこと 神谷 幸子 P17
 私と出会い 新宅 昭文 P18
 世の中は揺すっているうちに収まる    山北 康雄 P19
 ローカルなまちづくり   辰巳 康夫 P20
 夢の中へ 岸田  潔 P21
 関西国際空港建設の思い出 江藤 澄人 P22
 道路は財産 安部 正和 P23
 30年目に思うこと  新宅 快野  P24
 漁港整備に携わって 山本 治良  P25
 災害を振り返って 恒石 正男 P26
 これが私の生きる道    伊藤亜希子 P27
 ものづくりに関わって   吉松 重光 P28
 「生きた空港」で思うこと 畑  伊織 P29
【TOPICS】
 新都市像(新都市イメージ図)のパンフレットについて
総理府国会等移転審議会事務局  P34
技術者のための資格試験の紹介    P36
【土木史】
 物語・建設省50年の軌跡K
高崎 哲郎 P38
【会計検査情報】
 平成9年度検査報告をもとにA   
有川  博 P41
【技術シリーズ】環境にやさしい社会資本整備S
 環境共生住宅の技術  
唐津 智行 P44
【建設労働・資材の動向】
 生コンクリートの価格と品質
田井中 治 P46


1999年5月号
*** 5月号:まちづくり ***
【巻頭言】
 「人間尊重」を基調とした安全で健康なまちづくり
吉田 修一 P2
 「まちづくり」は英語にならない 西村 幸夫 P4
【特 集】
 高崎駅周辺の再開発
伊藤  仁 P6
 東本町まちづくりと歩行者ネットワーク形成のまちづくり 佐藤 辰雄 P9
 まちづくりに活用される下水道資源 杉浦 俊幸 P12
 リジューム事業による官民一体のまちづくり 吉次 敦生 P15
 「瀬戸の都・高松」の水辺空間「サンポート高松」のまちづくり 堀田 和憲 P18
 21世紀に向けた佐世保のまちづくり 山口 泰孝 P21
 新たなまちづくりと地域振興 松尾 和敏 P24
 住民参加は新たな行政システムの探究 岩本  剛 P27
 シビックコア地区整備制度と中心市街地活性化 城谷 泰朗 P30
【投稿論文】
   異常気象による降雨と河川の安全度向上
鈴木 徳行 P33
【最新行政情報】
 建設省直轄工事における企業評価方法の見直しと
 技術的難易度を反映した企業選定について
有田 幸司  P36
【土木史】
 物語・建設省50年の軌跡L
高崎 哲郎 P40
【会計検査情報】
 平成9年度検査報告をもとにB   
有川  博 P43
【技術シリーズ】わが国の歴史的建造物等及び自然的遺産の紹介@
 稚内の歴史的シンボル北防波堤ドーム  
北海道地区連合会 P46
【講座】電気
 建築設備におけるCADの現状(1)
堀口  望 P48


1999年6月号
*** 6月号:環境と共生する公共事業 ***
【巻頭言】
 甦れ、霞ヶ浦、水は生命の源
助川 弘之 P2
 地球環境問題と21世紀 松田 芳夫 P4
【特 集】
 グリーン庁舎のモデルとして
佐藤 彰芳 P6
 建設施工の環境対策への取り組み 水野 宏治 P9
 グローバル・スタンダード化への対応 高橋 隆一 P12
 ダム周辺における環境保全の取り組み 奥田  健 P15
 環境にやさしい山岳道路づくりについて 中野穣治・ 小橋秀俊・ 三木博史 P18
 環境共生住宅市街地モデル事業について 岩井 宏道 P21
 環境と共生する港湾(エコポート)の形成を目指して 遠藤 秀則 P24
 自然と調和する漁港漁村整備 阿部 幸樹 P27
 自然エネルギーを活用したいわき四倉インターチェンジの建設 郷本  譲 P30
【第41回通常総会開催案内及び議案】   P36
【土木史】
 物語・建設省50年の軌跡M
高崎 哲郎 P76
【会計検査情報】
 平成9年度検査報告をもとにC   
有川  博 P79
【技術シリーズ】
 わが国の歴史的建造物等及び自然的遺産の紹介A
 旭 橋  
北海道地区連合会 P82
【講座】電気
 建築設備におけるCADの現状(2)
堀口  望 P84


1999年7月号
*** 7月号:公共事業の効率化 ***
【巻頭言】
 「光り輝き、豊かさとやさしさに満ちた島根」を目指して
澄田 信義 P2
 公共投資の効率化 森杉 壽芳 P4
【特 集】
 公共事業の再評価について
前田 陽一 P6
 官公庁施設の基本的性能の在り方について 徳田 京誠 P8
 日本下水道事業団におけるプロジェクトマネジメントの取り組み 松井  清 P11
 砂防事業と治山事業の連携について 菊池 秀之 P14
 PC橋の合理的な設計と施工の省力化の事例 渡利 昭二 P17
 道路事業におけるコスト縮減 富山 英範 P20
 都営住宅の基準設計について 宇田川譲一 P23
 港湾整備事業における建設コスト縮減 西村 大司 P26
 三崎漁港を例とした効率的事業実施について 内田  剛 P29
 高速道路における盛土施工技術システムの取り組み 佐野 良久 P32
【TOPICS】
 首都機能都市とその試み
高村 義晴 P38
 環境共生住宅認定制度について (財)住宅・建築 省エネルギー機構 P41
【会計検査情報】
 平成9年度検査報告をもとにD   
有川  博 P42
【講座】機械
 車両統合管理システムの概要
渡辺  昭 P46
【研究所の頁】
 橋梁の架替実態に関する調査  
上仙  靖 P48
【建設労働・資材の動向】
 生コンクリート、セメント、建設用鋼材の価格に関するアンケート調査について  
田井中 治 P50
【土木史】
 物語・建設省50年の軌跡(最終回)
高崎 哲郎 P52


1999年8月号
*** 8月号:平成10年度表彰 ***
 谷 口 賞   P4
 谷口功労賞   P4
 小 沢 賞   P8
 全 建 賞   P11
 21世紀の「人と建設技術」賞   P67


1999年9月号
*** 9月号:防災・安全 ***
   
【巻頭言】
 東京の昼間都民対策
廣井  脩 P2
 水害体験からみたリスク管理 藤田 政壽 P4
【特 集】
 国立西洋美術館本館における保存免震レトロフィット
田島  智 P6
 災害危険度判定調査 筋野 晃司 P9
 水災害の危機管理 五道 仁実 P12
 実戦的な危機管理トレーニング 木村 伸一 P15
 脆弱な国土の克服と道路防災対策 新宅 清人 P18
 「風の見える丘」 水と緑と風のあるまち 下岡 敬三 P21
 港湾における災害対策の新たな取り組み 青木 道雄 P24
 離島における脆弱性の克服 佐竹 正義 P27
21世紀へ向けての建設事業の展開
〜第4回21世紀の「人と建設技術」賞懇談会から〜  
  P32
【土木史】
   オランダ人技術者エッシャーとデ・レイケの書簡の紹介@
上林 好之 P42
【会計検査情報】
 平成9年度検査報告をもとにE   
有川  博 P45
【技術シリーズ】
   わが国の歴史的建造物等及び自然的遺産の紹介B
    首里金城町の石畳道
九州地区連合会 P48
【講座】機械
 より環境に優しい施工を目指して
武田準一郎 P50
【研究所の頁】
 道路通信標準の概要について  
奥谷  正 P52


1999年10月号
*** 10月号:循環型社会における公共事業 ***
   
【巻頭言】
 次代に責任を持つ「環境こだわり県」として
國松 善次 P2
 技術のREユースがにぎる地球の未来 見城美枝子 P4
【特 集】
 総論 建設リサイクルの推進について
池田 豊人 P6
 建設副産物のリサイクルと発生抑制の取り組み 清水  尚 P9
 循環型社会に向けた次世代都市整備事業の推進 山下昭一郎 P12
 大阪市における省資源・省エネルギー社会の形成に向けた下水道の取り組み 草下 直樹 P15
 リサイクル型伸縮式視線誘導標(ポリエチレン製品)の取り組み 出戸端久登志
相村 成一
P18
 公団住宅建替におけるコンクリート塊のリサイクル 香川 明人 P21
 リサイクル材(製鋼スラグ)のSCP工法への活用 加瀬 正美 P24
 東京国際空港のリサイクル材の活用について 長森 雅彦 P27
 海洋深層水の活用による水産業の発展への取り組み 宮本  猛 P30
【土木史】
   オランダ人技術者エッシャーとデ・レイケの書簡の紹介A
上林 好之 P34
【会計検査情報】
 平成9年度検査報告をもとにF   
有川  博 P37
【技術シリーズ】
   わが国の歴史的建造物等及び自然的遺産の紹介C
    日本初のマルチプルアーチダム・豊稔池
四国地区連合会 P40
【講座】化学
 土木構造物用の防汚技術に関する研究(その1)
明嵐 政司 P42
【建設労働・資材の動向】
 建設資材・労働力需要実態調査(平成9年度原単位)の結果について
田井中 治 P44


1999年11月号
*** 11月号:新世紀を担う新しい技術開発 ***
   
【巻頭言】
 情報化と標準化
布施 洋一 P2
 新世紀を担う技術開発に関連して 池田 尚治 P4
【特 集】
 第二次河川技術開発五箇年計画(概要)
山田 邦博 P6
 新道路技術五箇年計画 松崎  薫 P9
 港湾の技術開発五箇年計画と次世代港湾への取り組み 菅沼 史典 P12
 新世紀を担う下水道の技術開発 堺  好雄 P15
 都市ごみ焼却灰のコンクリート材料への利用 寺田  剛 P18
 自動化オープンケーソン工法(SOCS) 福井 次郎
大越 盛幸 
P21
 ユニット苗の開発と自生種の育苗技術の確立 村上 惠也 P24
 橋梁用鋼材の技術開発の動向 安波 博道 P27
 大口径管路補修システムの開発 岩井 孝幸 P30
 水産動植物に配慮した漁港整備 浜村  稔 P33
平成12年度建設関係概算要求    P36
【最新行政情報】
   コンクリートに関する最近の話題
山本  剛 P44
【土木史】
   オランダ人技術者エッシャーとデ・レイケの書簡の紹介B
上林 好之 P46
【会計検査情報】
 平成9年度検査報告をもとにG   
有川  博 P49
【技術シリーズ】
   わが国の歴史的建造物等及び自然的遺産の紹介D
    ポートアイランド市民広場
近畿地区連合会 P52
【講座】化学
 土木構造物用の防汚技術に関する研究(その2)
明嵐 政司 P54
【研究所の頁】
 港湾技術研究所の研究施設一般公開について  
柿ア  勉 P56


1999年12月号
*** 12月号:公共事業の円滑な推進 ***
【巻頭言】
 これからの公共事業を目指して
高橋 和雄 P2
 社会資本整備のためのソフト技術の必要性 石田 東生 P4
【特 集】
 総論 公共事業の説明責任の向上
溝口 宏樹 P6
 コミュニケーション型行政の推進に向けた取り組み 大塚 武史 P9
 港湾行政とアカウンタビリティ 菊池 一志 P12
 治水事業におけるアカウンタビリティ 木下 誠也 P14
 まちづくりにおける市民参加 吉川 俊巳 P17
 地域に密着した道づくり 辻  芳樹 P20
 再開発と住民参加 小野 道弘 P23
 漁港漁村整備における同意形成について 菊地 光明 P26
 東名集中工事へのPI(パブリックインボルブメント)導入とその意義 千田 洋一 P29
【最新行政情報】
   コンクリートに関する最近の話題(2)
山本  剛 P32
【土木史】
   オランダ人技術者エッシャーとデ・レイケの書簡の紹介C
上林 好之 P36
【会計検査情報】
 平成9年度検査報告をもとにH   
有川  博 P39
【技術シリーズ】
   わが国の歴史的建造物等及び自然的遺産の紹介E
    国の登録有形文化財「白岩砂防ダム」
北陸地区連合会 P42
【建設労働・資材の動向】
 主要建設資材の最近の需要・価格動向
田井中 治 P44



バック