| 主催:(一社)全日本建設技術協会、大分県、大分市 後援:国土交通省 | 
| ―公共事業を展開する上で重要な課題となっている地球環境問題に対応するため、循環型社会、自然共生社会を推進していく必要があり、建設リサイクルの推進、産業廃棄物の不法投棄、公共施設における環境施策の取り組み等について具体的な事例を学ぶとともに、建設リサイクルに向けた基本的考え方、具体的施策等について最新の情報を得る。また、低炭素社会を目指した公共事業のあり方について情報を得る。また、東日本大震災におけるガレキ処理の方法や問題点などについて情報を得る― | 
| 会場…… | コンパルホール(文化ホール) | 
| 
 | ||||||
| 12:40 〜 13:00 | あいさつ 〃 | 大分県知事 大分市長 | 広瀬 勝貞 釘宮 磐 | |||
| 13:00 〜 14:30 | 建設リサイクルの現状と今後の課題について | 国土交通省総合政策局公共事業企画調整課 環境・リサイクル推進室長 | 畠中 秀人 | |||
| 14:40 〜 15:40 | 国土交通省の環境政策の推進について | 国土交通省総合政策局環境政策課 課長補佐 | 福本 充 | |||
| 15:50 〜 16:20 | 【地域事業の紹介@】 | 大分市都市計画部長 | 首藤 國利 | |||
| 16:20 〜 16:50 | 【地域事業の紹介A】 県立美術館建設事業について | 大分県企画振興部県立美術館推進局 美術館建設監 | 西胤 和弘 (にしつぐ) | |||
| 16:50 〜 17:20 | 【地域事業の紹介B】 東九州自動車道建設事業について | 国土交通省九州地方整備局 佐伯河川国道事務所長 | 中野 道男 | |||
| 
 | ||||||
| 9:40 〜 10:40 | 河川環境行政における最新の取り組みについて | 国土交通省水管理・国土保全局河川環境課 河川環境保全調整官 | 藤井 政人 | |||
| 10:50 〜 11:50 | コンパクトで低炭素な都市の実現に向けて | 国土交通省都市局都市計画課 都市計画調査室 課長補佐 | 鈴木 通仁 | |||
| 13:00 〜 14:00 | 【特別講演】 豊国(大分)と宇佐八幡の歴史 〜神話と考古学の視点で〜 | 元大分県立歴史博物館長 ((株)AZコンサルタント 専務取締役) | 高橋 徹 | |||
| 14:10 〜 15:10 | 港湾行政における海洋・環境分野の取り組みに ついて | 国土交通省港湾局海洋・環境課 港湾環境政策室 専門官 | 戸谷 洋子 | |||
| 15:20 〜 16:20 | 道路環境政策について | 国土交通省道路局環境安全課 企画専門官 | 近藤 淳 | |||
| 16:20 〜 | 閉会のあいさつ | 大分県建設技術協会長 (大分県土木建築部参事監兼建設政策課長) | 有賀 勝則 | |||
| 地域の独自調査 | ||||||
| 【現場研修】3日目 2月8日(金) | ||||||
| 大分駅北口(8:15)出発 → 大分駅南土地区画整理事業(下車説明) → 東九州自動車道建設事業(下車説明) → 昼食(臼杵市内) → 田ノ浦公園(ビーチ)整備事業(下車説明) → 別府港海岸整備事業「北浜地区2」(下車説明) → JR別府駅(15:30)/大分空港(17:10)着後解散 | ||||||
| ※解散時刻は道路混雑等の交通事情により多少超過する場合もありますので予めご了承ください ※講習会日程・現場研修は都合により、講師・講義内容・現場研修コースなどに変更が生じる場合があります。 CPDS学習プログラム認定講習会 | ||||||