| 主催:(社)全日本建設技術協会、富山県、富山市 後援:国土交通省 | 
| ―河川行政、都市・地域整備行政に共通する課題として、住民・NPOとの協働、良好な景観形成、地域の活性化等について学ぶとともに、 河川については治水対策への取り組み、河川環境の保全・復元など、都市・地域整備については地域活性化に向けた都市づくり、都市再生プロジェクトの推進、良好な都市環境の形成、安全・安心まちづくりの取り組みなど、具体の取り組み事例や最新の施策、技術情報を学ぶ。また、東日本大震災の被害とその復旧・復興の現状について情報を得る― | 
| 会場…… |  
         【合同/(2日目)都市・地域】富山県教育文化会館(ホール)  | 
    
 
        
  | 
    ||||||
| 12:40 〜 13:00  | 
      あいさつ 〃 〃  | 
      (社)全日本建設技術協会長 富山県知事 富山市長  | 
      松田 芳夫 石井 隆一 森 雅志  | 
    |||
| 13:00 〜 14:00  | 
      住民参加型社会基盤整備による  地域のマネジメント  | 
      京都府立大学大学院生命科学研究科 教授  | 
      宗田 好史 | |||
| 14:10 〜 15:10  | 
       
         景観・歴史まちづくりの取り組みと地域活性化  | 
      北海道大学大学院工学研究院 教授 | 越澤 明 | |||
| 15:20 〜 16:20  | 
      【特別講演】 越中国の風土と万葉歌  | 
      高岡市万葉歴史館長 | 坂本 信幸 | |||
| 16:30 〜 16:50  | 
       【地域事業の紹介@】 JR北陸本線等富山駅付近連続立体交差事業 に ついて  | 
      富山県土木部 都市計画課長 | 
       
         高嶋 良  | 
    |||
| 16:50 〜 17:10  | 
       【地域事業の紹介A】 市内電車環状線化事業の取り組みについて  | 
      富山市都市整備部 参事・路面電車推進室長  | 
       
         谷口 博司  | 
    |||
| 17:10 〜 17:30  | 
       【地域事業の紹介B】 熊野川ダム施設改良事業について  | 
      富山県富山土木センター工務第二課 河川管理班長  | 
       
         加藤 公昭  | 
    |||
 
        
  | 
    ||||||
| 9:40 〜 10:40  | 
       
         低炭素都市とまちづくりについて  | 
      国土交通省都市局都市計画課 環境計画調整官  | 
      古澤 達也 | |||
| 10:50 〜 11:50  | 
      まちづくりとしての交通施策と 都市・地域総合交通戦略について  | 
      国土交通省都市局街路交通施設課 企画専門官  | 
      中村 健一 | |||
| 13:00 〜 14:00  | 
      都市防災について | 国土交通省都市局都市安全課 広域防災専門官  | 
      服部 卓也 | |||
| 14:10 〜 15:10  | 
      官民連携によるまちづくりの推進 | 国土交通省都市局まちづくり推進課 官民連携推進室 課長補佐  | 
      渡部 美津子 | |||
| 15:10 〜  | 
      閉会のあいさつ | 富山県建設技術協会長 (富山県土木部次長)  | 
      林 正之 | |||
| 地域の独自調査 | ||||||
 
        
  | 
    ||||||
| 9:40 〜 10:40  | 
       
         東日本大震災の復旧、復興に向けた取り組み  | 
      国土交通省水管理・国土保全局治水課 課長補佐  | 
      長田 仁 | |||
| 10:50 〜 11:50  | 
      津波防災地域づくりに関する法律について | 国土交通省水管理・国土保全局河川環境課 水防調整官  | 
      金子 実 | |||
| 13:00 〜 14:00  | 
      中小河川における多自然川づくりについて | (独)土木研究所 水環境研究グループ 河川生態チーム 上席研究員  | 
      萱場 祐一 | |||
| 14:10 〜 15:10  | 
      これからの河川管理について | 国土交通省水管理・国土保全局河川環境課 河川保全企画室 企画専門官  | 
      笠井 雅広 | |||
| 15:10 〜  | 
      閉会のあいさつ | 富山市建設技術協会長 (富山市都市整備部長)  | 
      粟島 康夫 | |||
| 地域の独自調査 | ||||||
| 【現場研修】3日目 8月31日(金) | ||||||
|  富山城址公園大型バス駐車場(8:30)出発 → 市内電車環状線化事業・自転車市民共同利用システム・中心市街地活性化事業〔グランドプラザ〕(下車説明) → 中島閘門復元事業(下車説明) → 富岩運河環水公園整備事業(下車説明) → 昼食(富山市内) → 熊野川ダム施設改良事業(下車説明) → 富山駅(14:50)/富山空港(15:25)着後解散  | 
    ||||||
| ※解散時刻は道路混雑等の交通事情により多少超過する場合もありますので予めご了承ください ※講習会日程・現場研修は都合により、講師・講義内容・現場研修コースなどに変更が生じる場合があります。 CPDS学習プログラム認定講習会 
       | 
    ||||||