| ■第540回建設技術講習会(公共事業の説明責任のあり方) | 〜日 程 | 
| 主催:(社)全日本建設技術協会、広島県(予定) 後援:国土交通省、広島市 | 
| ―公共事業の必要性を確認する「事業評価」(成果重視の施策展開)や住民等との協働、官民のパートナーシップなど公共事業を展開するプロセスの改革をはじめ、公共工事の品質確保、社会資本の管理運営技術(アセットマネジメント)などこれからの公共事業に向けた施策の実務や展開並びにこれからの建設技術者のあり方など、最新の建設技術の動向について情報を得る― | 
| 会 場…… | アステールプラザ(大ホール) 〒734-0031 広島市中区加古町4-17 TEL082-244-8000 | 
| 
 | ||||||
| 10:00 〜 10:20 | あいさつ 〃 | 広島県知事 広島市長 | 藤田雄山 秋葉忠利 | |||
| 10:20 〜 11:50 | 建設技術者に求められるもう一つの技術 〜技術は人なり〜 | 広島大学大学院国際協力研究科 教授 | 藤原章正 | |||
| 13:00 〜 14:30 | 21世紀の社会資本整備の課題と方向 | 国土交通省大臣官房 技術調査課長 | 前川秀和 | |||
| 14:40 〜 15:40 | 【特別講演】 社会基盤施設の維持管理計画に関わる諸問題 〜社会への説明責任を果たすために〜 | 広島工業大学工学部都市建設工学科 教授 | 中山隆弘 | |||
| 15:50 〜 16:50 | 【地域事業の紹介】 新球場の建設について 広島高速2・3号線建設事業 について 広島港五日市地区人工干潟 について 白糸川緊急砂防事業について | 広島市都市活性化局新球場建設部 工務担当課長 広島高速道路公社 企画調査部長 広島県土木局空港港湾部港湾企画整備グループ リーダー 広島県土木局土木整備部砂防課 課長 | 佐名田敬壮 澤 博海 渡辺祐朗 草野愼一 | |||
| 
 | ||||||
| 9:30 〜 10:40 | 社会資本管理と行政経営 | 高知工科大学社会マネジメント研究所 所長 教授 | 那須清吾 | |||
| 10:50 〜 11:50 | 公共工事の品質確保に向けて | 国土交通省大臣官房技術調査課 建設技術調整官 | 笹森秀樹 | |||
| 13:00 〜 14:30 | 公共事業の市民参加 | 財団法人 計量計画研究所 PI研究室長 | 矢嶋宏光 | |||
| 14:40 〜 16:00 | 新しい官民パートナーシップの構築 〜VFMの最大化に向けて〜 | 戸田建設株式会社 常務執行役員 | 山根一男 | |||
| 16:00 〜 | 閉会のあいさつ | 広島県建設技術協会長 (広島県土木局技監) | 中川道弘 | |||
| 地域の独自調査 | ||||||
| 【現場研修】 3日目 9月5日(金) | ||||||
| 平和記念公園駐車場(8:30)出発 → 新広島球場建設事業(車窓見学) → 広島高速2・3号線建設事業(下車説明) → 広島港五日市地区人工干潟整備事業(下車説明) → 昼食(廿日市市宮島町) → 白糸川緊急砂防事業(下車説明) → JR宮島口駅(15:30)着後解散 → 広島空港(16:45)着後解散 | ||||||
| ※上記行程は班分けにより視察順序が変わる場合があります。また道路混雑のため解散時刻が超過することがありますのでご了承ください。 ※講習会日程・現場研修は都合により、講師・講義内容・現場研修コースなどに変更が生じる場合があります。 CPDS学習プログラム認定講習会 | ||||||