■2002年3月 トピックス |
「平成13年度独立行政法人建築研究所講演会」の開催について | 独立行政法人 建築研究所 開催 H14. 3. 5 |
独立行政法人建築研究所は、下記の日程で講演会を開催します。 この講演会は、建築研究所の研究成果を広くお知らせし、活用していただくために行うものであり、 講演テーマは、総合技術開発プロジェクト等の研究成果や最新の建築の技術・情報等を織り交ぜて、 実務に役立つ内容としています。 建築・住宅・都市に関する業務に係わる技術者の方々をはじめ、一般の方々にも自由に聴講していただけます。 |
●日 程 | 平成14年 3月5日 |
●会 場 |
有楽町−朝日ホール(JR有楽町駅徒歩1分) 東京都千代田区有楽町2−5−1有楽町マリオン11階 |
●聴講及び 聴講テキスト |
無 料 |
●お申し込み | 不 要 |
●協 賛 | (社)建築研究振興協会 |
●お問い合先 | 独立行政法人 建築研究所 企画部企画調査課(0298-79-0635) |
●詳細の掲載 | http://www.kenken.go.jp/ |
「川の自然再生に向けて」の開催について | 財団法人 日本生態系協会 開催 H14. 3. 8 |
日本においても一歩進んだ川の自然再生が本格的に取り組まれることとなりました。 そこで、ヨーロッパで一足先にはじめられている川の自然再生の取り組みを紹介して、日本における流域単位での幅広い視点から川の自然 再生の方向性を提示することを目的として本フォーラムを開催します。 |
●日 程 | 平成14年 3月8日 |
●会 場 |
RKCホール(土佐電鉄・高地城前駅徒歩0分) 高知市本町三丁目2-15高知新聞放送会館 |
●聴講及び 聴講テキスト |
無 料 |
●お申し込み |
氏名/所属・会社・部課名・役職/住所/電話/FAX/EMAIL を記入し、FAX又は郵送でお送りください。EMAILでの申込も受 け付けております。 |
●主 催 | 国土交通省、(財)日本生態系協会、(財)リバーフロント整備センター |
●後 援 |
環境省、農林水産省、高知県 第3回世界水フォーラム事務局 (社)高知県生態系保護協会 |
●定 員 | 300名(申込先着順) |
●お問い合先 |
財団法人 日本生態系協会 「川の自然再生フォーラム」係 TEL:03-5951-0244 FAX:03-5951-2974 EMAIL:eco_japan@ecosys.or.jp |
●主催者のURL | (財)日本生態系協会 |
「建設技術新技術フェア関東」の開催について | 国土交通省 関東地方整備局 開催 H14. 3. 6〜 7 |
大人も子供も、障害を持つ人も持たない人も、誰もが働き、学び、暮らしやすい社会空間を目指して「バリアフリー」をテーマに
最新のテクノロジーや国土作りの事例をご紹介します。 |
●日 程 | 平成14年 3月6日(10:00〜19:00)・7日(10:00〜17:00) |
●会 場 |
さいたま新都心けやきひろば(JR宇都宮線、高崎線、さいたま新都心駅徒歩2分 JR埼京線、北与野駅より徒歩7分) |
●聴講及び 聴講テキスト |
無 料 |
●主 催 | 国土交通省関東地方整備局 企画部技術調査課 |
●お問い合先 | 330-9724 埼玉県さいたま市北袋町1-21-2 さいたま新都心合同庁舎2号館 国土交通省関東地方整備局 企画部技術調査課 〒 TEL:048-600-1332 FAX:048-600-1375 |
●詳細の掲載 | 国土交通省関東地方整備局 |
「早春まつり」の開催について | (財)花の都ぎふ花と緑の推進センター 花フェスタ記念公園事務所 開催 H14. 3. 16〜 4. 7 |
似顔絵・水彩画教室やふれあいハムスターランドなどさまざまなイベントを通して花のある楽しさを親子そろって満喫できます。 |
●日 程 | 平成14年 3月16日〜4月7日 | |
●会 場 |
花フェスタ記念公園(名鉄新可児駅、JR可児駅バス10分) |
![]() |
●入園料 |
大人 700円 高校生 510円 小・中学生 300円 |
|
●主 催 | (財)花の都ぎふ 花と緑の推進センター花フェスタ記念公園事務所 | |
●お問い合先 |
〒509-0213 岐阜県可児市瀬田1584-1 (財)花の都ぎふ花と緑の推進センター 花フェスタ記念公園事務所 TEL:0574-63-7373 FAX:0574-63-7374 |
|
●詳細の掲載 | 花フェスタ記念公園 |
|