![]() |
No.386 平成29年3月1日 |
<第631回建設技術講習会を静岡市で開催> |
第631回建設技術講習会が平成29年2月1日(水)〜3日(金)の間、 「災害復旧 〜災害復旧の制度、災害復 |
基調講演 株式会社 畑村創造工学研究所代表 東京大学名誉教授 畑村洋太郎 氏 |
現場視察 県道静岡焼津線 地すべり現場の状況 |
<第632回建設技術講習会を大分市で開催> |
第632回建設技術講習会が平成29年2月15日(水)〜17日(金)の間、 「都市行政の課題・河川行政の課題 |
基調講演 大石久和 全建会長 |
現場視察 宗麟大橋建設事業 |
<運営審議会の開催について> ―運営審議会―
|
平成29年1月30日(月)協会会議室において、前田正孝議長 (元国土交通省中国地方整備局長) はじめ運営 |
<第234回企画委員会の開催について> ―企画委員会―
|
平成29年2月2日(木)協会会議室において、五道仁実委員長(国土交通省大臣官房技術審議官) はじめ委員 |
<第242回理事会の開催について> ―平成29年度の事業計画や予算が成立― ―企画委員会―
|
平成29年2月8日(水)協会会議室において、大石久和代表理事 (当協会長) はじめ理事14名の出席のもと、 |
<全建本部と地方協会・地区連合会との情報交換等について> |
全建本部では、地方協会・地区連合会との情報交換を密にし、より一層皆様の声を反映した事業を実施し、 |
【問い合わせ先】 |
<「伝承プロジェクト」 〜全建出前講座〜 制度のご案内について> |
全建本部では、技術の伝承と地方協会間の連携を目的とて、官公庁等技術者ならではの生々しい体験や右 |
【問い合わせ先】 |
<建設系公務員賠償責任保険 ご案内> |
安心して公務に従事していただくため、現在未加入の会員の皆様は、是非この機会に本保険の加入をご検討 |
<全建CPD(継続教育)制度の利用者登録申請受付中!!> 〜 利用者登録で業務経歴記録機能が無料で使用できます 〜 |
平成26年度より検討をしてきました全建のCPD (継続教育) 制度につきましては、平成28年4月1日から利用 |
【問い合わせ先】 |
<改訂新刊「平成28年災害手帳」発売中!> |
本書は災害復旧事業に関する国庫負担申請の事務手続きや、関連して必要となる技術的な留意点について |
<16年ぶりの改訂版! 「公共土木施設の災害申請工法のポイント」 −平成27年改訂版− 発売中!> |
本書は 「災害手帳」 の参考図書として、国庫負担申請にあたってのその範囲の考え方や、復旧工法等の |
<公共土木施設災害復旧の災害査定添付写真の撮り方 −平成26年改訂版− 発売中!> |
災害復旧事業の申請に必ず必要となる被災状況等の添付写真について、写真等の事例 (工種別) 他、留意 |
<「技術者のための災害復旧問答集」 新装改訂版発売中> |
公共土木施設に係わる災害復旧事業については、基本法となる 「公共土木施設災害復旧事業費国庫負担 |
<技術図書の4割引を斡旋しています> |
出版各社の協力を得て、技術図書の4割引斡旋をしています。 技術資格取得のための参考書や技術的読み |
<お知らせ> ―森基金による助成は平成28年度で終了します― |
平成16年に、故 森左馬太氏からのご寄付により設立され、以来全建活動の活性化の促進、また組織の強化 |
|