![]() |
No.383 平成28年12月1日 |
<月刊建設 「創立70周年記念特集号」 の発送について> |
次回お届けする 「月刊建設」 は、11月21日に開催された 「全国地方協会長会議」 の他、創立70周年関連の |
<全日本建設技術協会 創立70周年事業 「全国地方協会長会議」 を開催> |
全建創立70周年となる平成28年12月7日を迎えるにあたり、平成28年11月21日(月)、千代田区の砂防会館 |
講演 全日本建設技術協会 大石 久和 会長 |
意見交換会の様子 |
<第628回建設技術講習会を長崎市で開催> |
第628回建設技術講習会は、平成28年11月9日(水)〜11日(金)の間、「上水道行政の課題・下水道行政 |
基調講演 日本大学危機管理学部 木下誠也 教授 |
現場視察 「出島表門橋プロジェクト」 |
<平成28年度上半期事業報告(案)等を監査> ―監事会―
|
平成28年11月2日(水)、協会会議室において、染矢康弘監事 (元国土交通省港湾局建設課港湾事業監理 |
<平成28年度上半期事業報告(案)、規程の改正(案)等について審議> ―運営審議会―
|
平成28年11月4日(金)、協会会議室において、前田正孝議長 (当協会副会長、元国土交通省中国地方整 |
<平成28年度上半期事業報告(案)、規程の改正(案)等 理事会提出議案について審議> ―第233回企画委員会―
|
平成28年11月15日(火)、協会会議室において五道仁実委員長 (国土交通省大臣官房技術審議官) ほか、 |
<平成28年度上半期事業報告、規程の改正等を承認> ―第241回理事会―
|
平成28年11月21日(月)、第241回理事会が協会会議室において、大石久和会長、前田正孝副会長、寺本邦一副会長ほか理事14名、監事2名の出席のもとに開催されました。 |
<北海道地区建設技術協会連合会通常総会を開催> |
平成28年10月13日(木)、札幌市において北海道地区建設技術協会連合会総会が開催されました。 |
<東北地区建設技術協会連合会総会を開催> |
平成28年10月17日(月)、山形市において平成28年度東北地区建設技術協会連合会総会が開催されました。 |
<関東北地区建設技術協会連合会事務局長会議を開催> |
平成28年11月14日(月)、さいたま市において平成28年度東北地区建設技術協会連合会事務局長会議が開 |
<九州地区連合会事務局長会議を開催> |
平成28年11月14日(月)、福岡市において平成28年度九州地区連合会事務局長会議が開催されました。 |
<神奈川県建設技術協会創立70周年記念事業等を開催> |
平成28年11月14日(月)、横浜市において神奈川県建設技術協会創立70周年記念事業等が開催されました。 |
<平成28年度公共工事品質確保技術者資格試験が終了> |
10月8日の名古屋会場を皮切りに、全国9都市で実施されていた平成28年度公共工事品質確保技術者資格 |
<平成28年度公共工事品質確保技術者資格更新講習が終了> |
公共工事品質確保技術者資格試験に合格し資格登録した資格保有者は、3年毎に更新講習を受講して資格 |
<「2017(平成29)全建手帳」 発売中!> |
本会出版の 「平成29年全建手帳」 を、10月下旬から発売しています。 |
<全建本部と地方協会・地区連合会との情報交換等について> |
全建本部では、地方協会・地区連合会との情報交換を密にし、より一層皆様の声を反映した事業を実施し、 |
【問い合わせ先】 |
<「伝承プロジェクト」 〜全建出前講座〜 制度のご案内について> |
全建本部では、技術の伝承と地方協会間の連携を目的とて、官公庁等技術者ならではの生々しい体験や右 |
【問い合わせ先】 |
<建設系公務員賠償責任保険 ご案内> |
安心して公務に従事していただくため、現在未加入の会員の皆様は、是非この機会に本保険の加入をご検討 |
<全建CPD(継続教育)制度の利用者登録申請受付中!!> 〜 利用者登録で業務経歴記録機能が無料で使用できます 〜 |
平成26年度より検討をしてきました全建のCPD (継続教育) 制度につきましては、4月1日から利用者登録 |
【問い合わせ先】 |
<改訂新刊「平成28年災害手帳」発売中!> |
本書は災害復旧事業に関する国庫負担申請の事務手続きや、関連して必要となる技術的な留意点について |
<16年ぶりの改訂版! 「公共土木施設の災害申請工法のポイント」 −平成27年改訂版− 発売中!> |
本書は 「災害手帳」 の参考図書として、国庫負担申請にあたってのその範囲の考え方や、復旧工法等の |
<公共土木施設災害復旧の災害査定添付写真の撮り方 −平成26年改訂版− 発売中!> |
災害復旧事業の申請に必ず必要となる被災状況等の添付写真について、写真等の事例 (工種別) 他、留意 |
<「技術者のための災害復旧問答集」 新装改訂版発売中> |
公共土木施設に係わる災害復旧事業については、基本法となる 「公共土木施設災害復旧事業費国庫負担 |
<技術図書の4割引を斡旋しています> |
出版各社の協力を得て、技術図書の4割引斡旋をしています。 技術資格取得のための参考書や技術的読み |
<全建賞に新たな部門が設立されました 候補事業のエントリー受付は間もなく始まります> |
全建賞は、建設技術の発展を促進するために設けられたものです。 昭和28年(1953年)の全建賞創設以来、 |
|