![]() |
No.381 平成28年10月1日 |
<平成29年度研修計画案の策定等について意見交換> ―第246回研修委員会―
|
平成28年8月25日(木)、協会会議室において石原康弘委員長(国土交通省大臣官房技術調査課長)ほか、 |
<平成28年度公共工事品質確保技術者資格更新講習始まる> |
公共工事品質確保技術者資格試験に合格し資格登録した資格保有者は、3年毎に更新講習を受講して資格 |
平成28年度 品確技術者登録更新講習日程 |
|
||||||||||||||||||||||||
【問い合わせ先】 |
<第624回建設技術講習会を新潟市で開催> |
今年度第2回目の開催となる第624回建設技術講習会が平成28年9月6日(火)〜8日(木)の間、 「道路行政 |
基調講演 埼玉県副知事 岩ア康夫氏 |
現場視察 「新潟西海岸 侵食対策事業」 |
<実地研修会 「八ッ場ダム・品木ダム 〜多目的ダムの建設事業(骨材の製造からダムコンクリートの打設まで)と酸性河川中和事業〜」 を開催>
|
平成28月9月8日(木)〜9日(金)の日程で、群馬県長野原町において全国から37名の参加者が集い、実地研 |
事前講習 「八ッ場ダム」 八ッ場ダム工事事務所副所長 由井修二氏 |
現場視察 「八ッ場ダム」 本体掘削部を右岸側から視察 |
<第625回建設技術講習会を札幌市で開催> |
今年度第3回目の開催となる第625回建設技術講習会が平成28年9月14日(水)〜16日(金)の間、 「これか |
基調講演 松田芳夫 全建技術顧問 |
現場視察 「一般国道337号(長沼〜千歳) 地域高規格道路整備事業」 |
<全建本部と地方協会・地区連合会との情報交換等について> |
全建本部では、地方協会・地区連合会との情報交換を密にし、より一層皆様の声を反映した事業を実施し、 |
【問い合わせ先】 |
<「伝承プロジェクト」 〜全建出前講座〜 制度のご案内について> |
全建本部では、技術の伝承と地方協会間の連携を目的とて、官公庁等技術者ならではの生々しい体験や右 |
【問い合わせ先】 |
<建設系公務員賠償責任保険 ご案内> |
安心して公務に従事していただくため、現在未加入の会員の皆様は、是非この機会に本保険の加入をご検討 |
<全建CPD(継続教育)制度の利用者登録申請受付中!!> 〜 利用者登録で業務経歴記録機能が無料で使用できます 〜 |
平成26年度より検討をしてきました全建のCPD (継続教育) 制度につきましては、4月1日から利用者登録 |
【問い合わせ先】 |
<改訂新刊「平成28年災害手帳」発売中!> |
本書は災害復旧事業に関する国庫負担申請の事務手続きや、関連して必要となる技術的な留意点について |
<16年ぶりの改訂版! 「公共土木施設の災害申請工法のポイント」 −平成27年改訂版− 発売中!> |
本書は 「災害手帳」 の参考図書として、国庫負担申請にあたってのその範囲の考え方や、復旧工法等の |
<公共土木施設災害復旧の災害査定添付写真の撮り方 −平成26年改訂版− 発売中!> |
災害復旧事業の申請に必ず必要となる被災状況等の添付写真について、写真等の事例 (工種別) 他、留意 |
<「技術者のための災害復旧問答集」 新装改訂版発売中> |
公共土木施設に係わる災害復旧事業については、基本法となる 「公共土木施設災害復旧事業費国庫負担 |
<技術図書の4割引を斡旋しています> |
出版各社の協力を得て、技術図書の4割引斡旋をしています。 技術資格取得のための参考書や技術的読み |
|