![]() |
No.379 平成28年8月1日 |
<第623回建設技術講習会を松江市で開催> |
今年度第1回目の開催となる第623回建設技術講習会を平成28年7月20日(水)〜22日(金)の間、 「公共工 |
【 全建70周年記念 基調講演 】 「 インフラの整備と経済 -全建会員が持つべき知識- 」 (一社)全日本建設技術協会会長 大石久和 |
【 講演 】 「公共工事調達の今後について」 日本大学危機管理学部危機管理学科 教授 木下誠也氏 |
現場研修 「大橋川改修天神川水門」 |
現場研修 「一般国道9号多伎・朝山道路 口田儀第4高架橋PC上部工事」 |
<実地研修会 「明石海峡大橋 〜世界最長吊り橋の維持管理〜」 を開催> |
平成28月7月4日(月)〜5日(火)の間、兵庫県淡路市において全国から66名参加のもと開催しました。 |
事前講習 「本州四国連絡橋の技術と役割 」 本州四国連絡高速道路(株) 今井清裕氏の講演 |
主塔塔頂部での視察の様子 |
<実地研修会 「震災復興の現状 〜復興に向けた現在の取り組み〜」 を開催> |
平成28年7月14日(木)〜15日(金)の間、宮城県気仙沼市において全国から45名参加のもと開催しました。 |
事前講習 「気仙沼市被災市街地復興土地区画整理事業」 気仙沼市都市計画課長 佐々木守氏の講演 |
「南蒲生浄化センター災害復旧事業」 視察の様子 |
<平成28度公共工事品質確保技術者更新講習の日程> |
全建の公共工事品質確保技術者(T)・(U)は、現在約3,200名を超える技術者が認定登録されています。 |
平成28年度品確技術者登録更新講習日程 |
|
||||||||||||||||||||||||
【問い合わせ先】 |
<平成28年度立山カルデラ実地研修会ご応募のお礼> |
実地研修会には、沢山の申込みをいただきありがとうございました。 「立山カルデラ 〜砂防施設の機能と保 |
<全建本部と地方協会・地区連合会との情報交換等について> |
全建本部では、地方協会・地区連合会との情報交換を密にし、より一層皆様の声を反映した事業を実施し、 |
【問い合わせ先】 |
<「伝承プロジェクト」 〜全建出前講座〜 制度のご案内について> |
全建本部では、技術の伝承と地方協会間の連携を目的とて、官公庁等技術者の貴重な体験や取り組みを、 |
【問い合わせ先】 |
<建設系公務員賠償責任保険 ご案内> |
安心して公務に従事していただくため、現在未加入の会員の皆様は、是非この機会に本保険の加入をご検討 |
<全建CPD(継続教育)制度の利用者登録申請受付中!!> 〜 利用者登録で業務経歴記録機能が無料で使用できます 〜 |
平成26年度より検討をしてきました全建のCPD (継続教育) 制度につきましては、4月1日から利用者登録 |
【問い合わせ先】 |
<改訂新刊「平成28年災害手帳」発売中!> |
本書は災害復旧事業に関する国庫負担申請の事務手続きや、関連して必要となる技術的な留意点について |
<「公共土木施設の災害申請工法のポイント」 −平成27年改訂版− 発売中!> |
本書は 「災害手帳」 の参考図書として、国庫負担申請にあたってのその範囲の考え方や、復旧工法等の |
<公共土木施設災害復旧の災害査定添付写真の撮り方 −平成26年改訂版− 発売中!> |
災害復旧事業の申請に必ず必要となる被災状況等の添付写真について、写真等の事例 (工種別) 他、留意 |
<「技術者のための災害復旧問答集」 新装改訂版発売中> |
公共土木施設に係わる災害復旧事業については、基本法となる 「公共土木施設災害復旧事業費国庫負担 |
<技術図書の4割引を斡旋しています> |
出版各社の協力を得て、技術図書の4割引斡旋をしています。 技術資格取得のための参考書や技術的読み |
|