![]() |
No.372 平成28年1月1日 |
【問い合わせ先】 事業課 下野 高野 戸村 中嶋 TEL : 03-3585-4546 FAX : 03-3586-6640 E-mail : kensyu@zenken.com |
<規程の改正、平成27年度上半期事業報告等の承認>
−第238回理事会−
|
平成27年12月18日(金)、第238回理事会が協会会議室において、松田芳夫会長、前田正孝副会長、浅野 |
<平成28年度研修計画等を審議>
−第242回研修委員会−
|
平成27年12月10日(木)、第242回研修委員会(委員長 五道仁実・国土交通省大臣官房技術調査課長)が |
【問い合わせ先】 事業課 下野 戸村 TEL : 03-3585-4546 FAX : 03-3586-6640 E-mail : kensyu@zenken.com |
<平成27年度 公共工事品質確保技術者試験の合格者決まる>
−公共工事品質確保技術者資格認定委員会−
|
平成27年12月7日(月)に、第3回公共工事品質確保技術者資格認定委員会 (委員長:大森文彦東洋大学 |
<平成27年度 谷口功労賞・小沢賞・全建功労賞・長期会員の推薦について> |
現在、今年度の標記候補者について、各地区連合会及び地方協会に照会をしています。 |
<平成27年度 全建賞候補事業のエントリー受付について> |
全建賞は、我が国の建設技術の発展に寄与することを目的に、建設技術の活用並びに運用の工夫等により |
<「伝承プロジェクト」〜全建出前講座〜制度のご案内について> |
本会では、地方協会等を対象に技術の伝承を目的とした官公庁等技術者の貴重な体験や取り組みについて |
【問い合わせ先】 |
<建設系公務員賠償責任保険 ご案内> |
安心して公務に従事していただくため、現在未加入の会員の皆様は、是非この機会に本保険の加入をご検討 |
<改定新刊 「平成27年災害手帳」を発売中!> |
本書は災害復旧事業に関する国庫負担申請の事務手続きや、関連して必要となる技術的な留意点について |
<16年ぶりの改訂版!「公共土木施設の災害申請工法のポイント」−平成27年改訂版−発売中!> |
本書は 「災害手帳」 の参考図書として、国庫負担申請にあたってのその範囲の考え方や、復旧工法等の |
<公共土木施設災害復旧の災害査定添付写真の撮り方−平成26年改訂版− 発売中> |
災害復旧事業の申請に必ず必要となる被災状況等の添付写真について、写真等の事例 (工種別) 他、留意 |
<「技術者のための災害復旧問答集」 新装改訂版発売中> |
公共土木施設に係わる災害復旧事業については、基本法となる 「公共土木施設災害復旧事業費国庫負担 |
<技術図書の4割引を斡旋しています> |
出版各社の協力を得て、技術図書の4割引斡旋をしています。 技術資格取得のための参考書や技術的読み |
|