![]() |
No.359 平成26年12月1日 |
<規程の改正、平成26年度上半期事業報告等の承認>
―第235回理事会―
|
平成26年11月19日(水)、第235回理事会が協会会議室において、松田芳夫会長、前田正孝副会長、谷口博昭 |
<平成26年度上半期事業報告等理事会提出議案等を審議> ―第227回企画委員会―
|
平成26年11月5日(水)、第227回企画委員会が協会会議室において、山田邦博企画委員長(国土交通省大臣 |
<規程の改正等を審議> ―運営審議会―
|
平成26年11月4日(火)、運営審議会が協会会議室において、前田正孝議長(元国土交通省中国整備局長)、 |
<平成26年度事業報告(案)等を監査> ―監事会―
|
平成26年10月27日(月)、監事会が協会会議室において、須藤茂監事 (元国土交通省港湾局建設課首席 |
<第610回〜612回建設技術講習会の実施計画等を審議> ―第237回研修委員会―
|
平成26年11月6日(木)、第237回研修委員会 (委員長 田村秀夫氏・国土交通省大臣官房技術調査課長) が |
<「月刊建設」2月号、3月号の編集計画(案)等について審議> ―機関誌編集委員会―
|
平成26年11月25日(火)、機関誌編集委員会 (浅輪宇充委員長・国土交通省港湾局技術企画課長) が協会 |
<平成26年度地方協会等活動の報告>
―全建北陸三県ブロック会議会― ―東北地区連合会―
|
平成26年11月21日(金)、福井県福井市内の会場において、平成26年度全建北陸三県ブロック会議が開催 |
<平成26年度全建賞候補事業のエントリー受付について> |
全建賞は、我が国の建設技術の発展に寄与することを目的に、建設技術の活用並びに運用の工夫等によ |
<第30回ヨーロッパ公共施設調査団の参加募集締め切り迫る> |
今年度も、下記によりヨーロッパ公共施設調査団への参加募集を行っています。 |
<第608回建設技術講習会を広島市で開催> |
第608回講習会が、11月12日(水)〜14日(金)の日程で、広島県広島市において 「道路行政の課題、港湾・ |
<平成26年度公共工事品質確保技術者資格試験が終了> |
平成26年10月4日(土)に、札幌市と高松市を皮切りに、全国9都市で実施されていた平成26年度公共工事品 |
<平成26年度公共工事品質確保技術者資格更新講習の終了> |
公共工事品質確保技術者資格試験に合格し資格登録した資格保有者は、3年毎に資格登録更新手続きをす |
【問い合わせ先】 |
<「伝承プロジェクト」〜全建出前講座〜制度のご案内について> |
本会では、地方協会等を対象に技術の伝承を目的とした官公庁等技術者の貴重な体験や取り組みについ |
【問い合わせ先】 |
<「2015年(平成27年)全建手帳」 販売中> |
本会出版の 「平成27年全建手帳」 が、11月下旬に発売されました。 平成27年版作成に当たりましては、事務 |
<建設系公務員賠償責任保険 ご案内> |
安心して公務に従事していただくため、現在未加入の会員の皆様は、是非この機会に本保険の加入をご検討 |
<「平成26年災害手帳」 発売中> |
本会出版の 「平成26年災害手帳」 を発売しております。 平成26年版は、 「美しい山河を守る災害復旧基本 |
<公共土木施設災害復旧の災害査定添付写真の撮り方−平成26年改訂版− 発売中> |
災害復旧事業の申請に必ず必要となる被災状況等の添付写真について、写真等の事例 (工種別) 他、留意 |
<「技術者のための災害復旧問答集」 新装改訂版発売中> |
公共土木施設に係わる災害復旧事業については、基本法となる 「公共土木施設災害復旧事業費国庫負担 |
<技術図書の4割引を斡旋しています> |
出版各社の協力を得て、技術図書の4割引斡旋をしています。 技術資格取得のための参考書や技術的読み |
|