No.348  平成26年1月1日

謹んで、新年のご挨拶を申し上げます。
昨年中は、全建速報をご利用頂きありがとうございました。
皆様にとり、今年が良い年でありますよう心からお祈り申し上げます。
今後とも、建設技術関係者の技術水準及び社会的地位の向上を目指し、諸事業を積極的に推進しますと
ともに、情報の発信をして参りますので、よろしくお願いします。
新年に当たり、平成26年度の事業日程等について、以下のとおりお知らせします。

<通常総会等の日程>

 (1) 表彰式・第57回定時社員総会の日程
  日  時  平成26年 6月27日(金)
  場  所  アルカディア市ヶ谷

 (2) 第51回全国事務局長会議の日程
  日  時  平成26年 8月21日(木)、22日(金)
  場  所  埼玉県さいたま市

<平成26年度 建設技術講習会開催計画(案)>

年 月 開催地 テ ー マ と 内 容 開催日程
〔現場研修〕
  26年
  7月
秋田県秋田市
秋田市文化会館
第603回 入札契約制度改革と公共工事の品質確保
−公共調達における発注者の責任や現場生産性の向上等に
  ついて−
※若手技術者割引対象講習会
7月23日
   24日
〔  25日〕
    8月
石川県金沢市
石川県文教会館
第604回 工事積算(土木・建築)における動向と工事施工に
おける合理化、安全対策

−市場の変化に対応した積算技術と施工管理における効率化、
  安全管理−
※若手技術者割引対象講習会
8月27日
   28日
〔  29日〕
    9月
岩手県盛岡市
アイーナ
第605回 災害に強い国土・地域づくり
−危機管理に備えた体制の充実強化−
9月17日
   18日
〔  19日〕
   10月
福井県福井市
福井県県民
ホール
第606回 これからの公共事業と建設技術者のあり方
−地域との協働、技術開発、公共事業を巡る諸課題等−
※若手技術者割引対象講習会
10月8日
   9日
〔  10日〕
熊本県熊本市
くまもと森都心
プラザ
第607回 官民連携による社会資本整備の推進
−PPP/PFI等の新たな事業手法を活用した社会資本の整備−
10月29日
   30日
〔  31日〕
   11月
広島県広島市
アステール
プラザ
第608回 道路行政の課題、港湾・漁港行政の課題
 <2会場>

−持続可能で活力ある国土・地域づくりの実現(道路行政、
  港湾・漁港行政における施策の展開と技術情報)−
11月12日
   13日
〔  14日〕
群馬県前橋市
前橋テルサ
第609回 アセットマネジメントと公物管理の課題
−社会資本の適確な維持管理・更新と公物管理について−
※若手技術者割引対象講習会
11月26日
   27日
〔  28日〕
  27年
   1月
三重県津市
総合文化
センター
第610回 都市行政の課題・河川行政の課題 <2会場>
−持続可能で活力ある国土・地域づくりの実現
 (都市行政、河川行政における施策の展開と技術情報)−
1月21日
   22日
〔  23日〕
   2月
宮崎県宮崎市
宮崎市民プラザ
第611回 災害復旧
−公共土木施設の災害復旧申請事務等について−
※若手技術者割引対象講習会
2月 4日
   5日
〔  6日〕
愛媛県松山市
松山市民会館
第612回 上水道行政の課題・下水道行政の課題
 <2会場>

−持続可能で活力ある国土・地域づくりの実現
 (上水道行政、下水道行政における施策の展開と技術情報)−
2月 18日
   19日
〔  20日〕


<平成26年度 実地研修会(2コース)開催計画(案)>

年 月 開催地 テ ー マ と 内 容 開催日程
〔現場研修〕
  26年
   7月
兵庫県
神戸市
明石海峡大橋 〜世界最長吊り橋の維持管理〜
参加募集76名(38名×2班)
7月11日
   8月
富山県
立山町
立山カルデラ 〜砂防施設の機能と保全〜
参加募集36名(18名×2班)
8月8日


<海外研修(訪問調査)開催計画(案)>

開 催 年 月
実 施 事 業 名
予定人数 摘 要
平成27年1月 第30回 ヨーロッパ公共施設調査 20名 8日間
公式訪問先:
欧州2〜3ヶ国

     【問い合わせ先】
         事業課 研修担当 高野、戸村
         TEL : 03-3585-4546  FAX : 03-3586-6640
          E-mail : kensyu@zenken.com


<平成25年度公共工事品質確保技術者試験の合格者決まる>
−公共工事品質確保技術者資格認定委員会−

平成25年12月9日(月)に、第3回公共工事品質確保技術者資格認定委員会 (委員長:小澤一雅東京大学
大学院教授)が協会会議室において開催され、平成25年度合格者の認定等が承認されました

平成25年度の資格試験は、全国9都市で実施され250名の方が受験しました。 合格者は、198名で、合格率
は79.2%となりました。 結果は本人に通知するとともに、本会のHPでも掲載しております。
また、更新講習では、品確(T)及び品確(U)合わせて773名の方が受講し、更新をされました。


     【問い合わせ先】
         事業課 高野
         TEL : 03-3585-4546  FAX : 03-3586-6640
          E-mail : hinkaku@zenken.com



<平成25年度谷口功労賞・小沢賞・全建功労賞・長期会員の推薦について>

現在、今年度の標記候補者について、各地区連合会及び地方協会に照会をしています。
今年から、谷口功労賞、小澤賞では、主旨や受賞基準が変更になりました。 また、全建功労賞では、新たに
「災害支援活動に顕著な貢献があり、他の模範となる会員」 も表彰することとしました。

「谷口功労賞」 は、長期間にわたる建設技術者の技術水準の向上及び社会的地位の向上に貢献、また組織
強化に貢献したこと、「小沢賞」 は、顕著な業績、また後進の指導育成等に貢献した会員等を対象としていま
す。 「全建功労賞」 は多年にわたり建設行政に献身精励し、あるいは建設技術の開発・応用、 業務の改善等を
図り優れた功績を挙げた会員、東日本大震災の支援活動で6ヶ月以上派遣された会員を表彰するものです。
また、「長期会員」 は平成26年5月31日現在で入会後20年に達する正会員を対象として各地方協会から推薦を
受けるものです。


     【問い合わせ先】

      ○谷口功労賞・小沢賞・全建功労賞関係
         総務課 小沢 杉戸
         TEL : 03-3585-4546  FAX : 03-3586-6640
          E-mail : soumu@zenken.com

      ○長期会員表彰関係
         会員課 春日
         TEL : 03-3585-4546  FAX : 03-3586-6640
          E-mail : kaiin@zenken.com



<平成25年度全建賞候補事業のエントリー受付について>

全建賞は、我が国の建設技術の発展に寄与することを目的に、建設技術の活用並びに公共事業の進め方や
ストックの運用の工夫等により、特出した成果の得られた、もしくは、特出した成果を得ようとする事業及び施策
を選考し、これを実施した機関を表彰するものです。

平成25年度全建賞につきまして、現在、候補事業のエントリーを受け付けています。 全建賞候補事業の推薦
(応募) 予定の有無を、所定のエントリーシートにより、平成26年1月10日(金)までにご回答をお願いしています。
多くの事業のエントリーをお願いします。
推薦書提出の締め切り日は、平成26年3月1日(土) (期限厳守) となっています。

なお、本賞の推薦書データ一式は全建ホームページ (事務局のページ) からダウンロードの上、ご利用でき
ます。推薦書提出の締め切り日は、平成26年3月1日(土) (期限厳守) です。


     【問い合わせ先】
         会員課 春日
         TEL : 03-3585-4546  FAX : 03-3586-6640
          E-mail : kaiin@zenken.com



<建設系公務員賠償責任保険 中途加入のご案内>

この保険は、正会員の皆様であればいつでも加入できます。
安心して公務に従事して頂くためにも、現在未加入の会員や保険の切り替え時期に当たる会員の皆様には、
是非この機会に加入をご検討ください。
各種の特約がついておりますので、保険の内容や加入手続きについて詳しくは、本会ホームページ (会員
サービス) をご参照ください。


     【問い合わせ先】

       ○本保険内容に関する問い合わせ・ご相談窓口
         取扱代理店 : 建栄サービス株式会社
         (受付時間) 土・日・祝日を除く 9:00〜17:00
         TEL : 03-5298-6340
         E-mail : kenei-s-hp@nifty.com
         〒101-0047 東京都千代田区内神田3-4-6 冨士エレベータビル7階

       ○引受保険会社:東京海上日動火災保険株式会社
         (担当) 公務第一部 公務第一課
         (受付時間) 土・日・祝日を除く 9:00〜17:00
         TEL : 03-3515-4122
         〒102-8014 東京都千代田区三番町6-4

       ○団体保険契約担当
         会員課 春日・竹村
         TEL : 03-3585-4546  FAX : 03-3586-6640
         E-mail : kaiin@zenken.com


<「技術者のための災害復旧問答集」 新装改訂版発売中>

公共土木施設に係わる災害復旧事業については、基本法となる 「公共土木施設災害復旧事業費国庫負担
法」をはじめ、これに基づく制令や通達が定められており、その内容は多岐にわたっています。
「技術者のための災害復旧問答集」 では、10年ぶりに全面的な見直しを行いました。
初めて災害復旧事業に携わる公務員や関係技術者を対象に、事例等を 「Q&A」 の形式で努めて平易に解説
してあります。 災害復旧事業のわかりやすいテキストという位置づけで研修等の教材として、また、実務に際し
ての参考書として活用して頂けます。


      体   裁   A5判 254ページ
      定   価   2,520円
      会員価格   1,995円 (税込 送本料本会負担)

     【問い合わせ先】
         企画課 露木
         TEL : 03-3585-4546  FAX : 03-3586-6640
          E-mail : kikaku@zenken.com


<「平成25年災害手帳」発売中>

本会出版の 「平成25年災害手帳」 を発売しております。 この手帳は、災害発生から申請までの手続き、復旧
工法の選定や設計における注意点など実務に則した内容が網羅されており、都道府県や市町村の災害復旧事
業担当者の方々に広く活用されています。
また、初めて災害復旧事業に携わる方々にも容易に理解できるように、用語の解説や索引 (一般索引、法令関
係索引) も収録されており、大変わかりやすい編集内容となっています。
災害復旧事業担当者必携の書です。


      体   裁   A6判 626ページ
      定   価   1,900円 (税込 送本料本会負担)

     【問い合わせ先】
         企画課 露木
         TEL : 03-3585-4546  FAX : 03-3586-6640
          E-mail : kikaku@zenken.com


BACK