No.345 平成25年10月1日


<第594回建設技術講習会を高松市で開催>

平成25年8月28日(水)から8月30日(金)の間、香川県高松市で第594回建設技術講習会が全国より210名
参加のもと開催された。 「入札契約制度改革と公共工事の品質確保」 をテーマに公共調達における発注者の
責任や現場生産性の向上に関する講習が行われた。 特別講演として "うどん県" 県民深愛の食文化 『讃岐う
どん』 と題して、地元讃岐うどんにまつわる食文化についての講演を頂いた。
また、現場研修では、香川県立中央病院建築工事、国道11号大内白鳥バイパス改築工事、高松丸亀町商店
街G街区市街地再開発事業について説明を受けた。


<平成25年度公共工事品質確保技術者資格更新講習の開催>

平成22年度に公共工事品質確保技術者資格試験に合格し、資格登録した資格保有者は、平成25年度に資
格登録更新手続きをする必要があります。 資格登録を更新するためには更新講習を受講する必要があり、6月
3日から6月28日の申し込み期間中に全国から762名の申し込みがありました。
更新講習は、9月4日の東京都を皮切りに全国10都市で開催され、11月8日の大阪市、福岡市での開催をもって
終了します。

受講者には講習の開催日1ヶ月前までに受講票が送付されますので、受講票の記載事項を確認の上、間違
いのないよう受講してください。


<「月刊建設」平成26年度の編集方針(案)等を審議>
―機関誌合同編集委員会―

平成25年9月6日(金)、機関誌合同編集委員会が都内会議室において委員出席のもと開催され、平成25年
度の編集の取り組みについての報告に引き続き、以下の議事が審議され了承されました。

○平成26年度の編集方針
○その他(表紙、冊子のデザイン等)主な意見
・ 月刊建設のよいところは一回あたりの特集において、道路、河川、都市等、分野横断的な記事が掲載されて
  いて、他分野に携わる人たちにも読める内容となっているところ。
・ 実際の業務に係る体験談(ベテラン・若手問わず)のような記事を掲載してはどうか。
詳細は、月刊建設10月号P63を参照してください。


<第595回建設技術講習会を岐阜市で開催>

平成25年9月11日(水)から9月13日(金)の間、岐阜県岐阜市で第595回建設技術講習会が全国より259名
参加のもと開催された。 「官民連携による公共事業の新たな事業手法」 をテーマに、民間の資金とノウハウを
活用したPPP/PFI制度の意義及び今後の展開と課題等について、具体の事例紹介と、最新の情報に関する
講習が行われた。 特別講演として 『木曽三川の破堤地切所池の「押堀」とその変容』 と題して、地元木曽三川
にまつわる講演を頂いた。
また、現場研修では、JR岐阜駅周辺整備事業、国道156号岐阜東バイパス建設事業、長良川ベストリバー事
業、東海環状自動車道美濃関JCT改築事業、国営木曽三川公園事業について説明を受けた。

今後も開催予定の全建講習会は、業務上大変役立つ内容となっていますので、是非ご参加ください。

     【問い合わせ先】
         事業課 研修担当 戸村
         TEL : 03-3585-4546  FAX : 03-3586-6640
          E-mail : kensyu@zenken.com


<「月刊建設」12月号、1月号の編集計画(案)等について審議>
―機関誌編集委員会―

平成25年9月20日(金)、機関誌編集委員会(下司弘之委員長・国土交通省港湾局技術企画課長)が協会
会議室で開催され、次の事項を審議した。

○月刊建設12月号編集計画(案)特集:快適な生活空間の実現
○月刊建設1月号編集計画(案)特集:新技術の利活用及び技術開発の強化
○その他(平成26年度の「特集テーマ」(案))
主な意見
特集記事の揃え方として、総論の内容からつながるように記事を集めたほうがよいのでは。
各現場で復興を加速させ後押しする動きに着目することが大事ではないか。


<第29回ヨーロッパ公共施設調査団の参加募集>

今年度も、下記によりヨーロッパ公共施設調査団への参加募集を行います。
第29回を迎える今回は、主なテーマとして 「世界最長トンネルの施工技術、世界一高い橋梁の維持管理」
を取り上げ、スイスのゴッタルドベーストンネル(ゼードルン基地)とミヨー高架橋を訪問し種々調査すると共に、
パリ市などの主要都市についても現地調査を行うこととしています。


     調 査 機 関   平成26年1月25日(土)〜2月1日(土)
     訪  問  国   スイス・フランス 2ヶ国
     公 式 訪 問   ゴッタルドベーストンネル・ミヨー高架橋 2カ所
     募 集 人 数   20名
     申 込 期 限   平成25年12月6日(金)
     費      用    正会員 498,000円 / 非会員 548,000円

     【問い合わせ先】
         事業課 下野 戸村
         TEL : 03-3585-4546  FAX : 03-3586-6640
          E-mail : kensyu@zenken.com


<建設系公務員賠償責任保険 中途加入のご案内>

この保険は、正会員の皆様であればいつでも加入できます。
現在未加入の会員の皆様には、安心して公務に従事して頂くためにも、是非この機会に加入をご検討ください。
保険の内容や加入手続きについて詳しくは、本会ホームページ(会員サービス)をご参照ください。


     【問い合わせ先】

       ○本保険内容に関する問い合わせ・ご相談窓口
         取扱代理店 : 建栄サービス株式会社
         (受付時間) 土・日・祝日を除く 9:00〜17:00
         TEL : 03-5298-6340
         E-mail : kenei-s-hp@nifty.com
         〒101-0047 東京都千代田区内神田3-4-6 冨士エレベータビル7階

       ○引受保険会社:東京海上日動火災保険株式会社
         (担当) 公務第一部 公務第一課
         (受付時間) 土・日・祝日を除く 9:00〜17:00
         TEL : 03-3515-4122
         〒102-8014 東京都千代田区三番町6-4

       ○団体保険契約担当
         会員課 春日・竹村
         TEL : 03-3585-4546  FAX : 03-3586-6640
         E-mail : kaiin@zenken.com

<「技術者のための災害復旧問答集」 新装改訂版発売中>

公共土木施設に係わる災害復旧事業については、基本法となる 「公共土木施設災害復旧事業費国庫負担
法」をはじめ、これに基づく制令や通達が定められており、その内容は多岐にわたっています。
「技術者のための災害復旧問答集」 では、初めて災害復旧事業に携わる公務員や関係技術者を対象に、事例
等を 「Q&A」 の形式で努めて平易に解説してあります。
災害復旧事業のわかりやすいテキストという位置づけで研修等の教材として、また、実務に際しての参考書とし
て活用して頂けます。 なお、最新の通知などを網羅し新装改定版となっています。


      体   裁   A5判 272ページ
      定   価   2,520円
      会員価格   1,995円 (税込 送本料本会負担)

     【問い合わせ先】
      企画課 露木
          TEL : 03-3585-4546  FAX : 03-3586-6640
           E-mail : kikaku@zenken.com

<「平成25年災害手帳」発売中>

本会出版の 「平成25年災害手帳」 を発売しております。 この手帳は、災害発生から申請までの手続き、復旧
工法の選定や設計における注意点など実務に則した内容が網羅されており、都道府県や市町村の災害復旧事
業担当者の方々に広く活用されています。
また、初めて災害復旧事業に携わる方々にも容易に理解できるように、用語の解説や索引 (一般索引、法令関
係索引) も収録されており、大変わかりやすい編集内容となっています。
災害復旧事業担当者必携の書です。


      体   裁   A6版 626ページ
      定   価   1,900円 (税込 送本料本会負担)

     【問い合わせ先】
      企画課 露木
          TEL : 03-3585-4546  FAX : 03-3586-6640
           E-mail : kikaku@zenken.com

<「2014年(平成26年)全建手帳」予約受付中>

本会出版の「平成26年全建手帳」の予約受付をしております。この手帳は、災害など統計資料も掲載されて
おり、技術者にとってとても使いやすくなっています。一年間活用頂けるものとなっております。


      体   裁   A6変形版
      定   価   700円
      定   価   (税込 送本料80円 地方協会とりまとめによる申込みの場合は、送本料本会負担)

     【問い合わせ先】
      企画課 露木
          TEL : 03-3585-4546  FAX : 03-3586-6640
           E-mail : kikaku@zenken.com


BACK