No.341  平成25年6月1日

<平成24年度「全建賞」の選定>
―全建賞審査委員会―
平成25年5月9日(木)、平成24年度全建賞審査委員会が協議会会議室において、小澤紀美子委員長 (東京学芸大学名誉教授)、委員及び全建賞予備審査委員、幹事出席のもと開催され平成24年度全建賞の審議がなされ、選定が行われました。

<平成24年度決算報告(案)等を監査>
―監事会―
平成25年5月10日(金)、監事会が協会会議室において、須藤茂監事 (元国土交通省港湾局建設課首席港湾工事安全検査官) 、 永島恵子監事 (東京都都市整備局都市づくり政策部長) の両監事出席のもと開催され、次の事項が業務監査されました。
〇平成24年度(平成24年10月1日〜平成25年3月31日)事業報告(案)について
○平成24年度(平成24年10月1日〜平成25年3月31日)決算報告(案)について
○公益目的支出計画実施報告書について

<第593回〜595回建設技術講習会の実施計画等を審議>
―第230回研修委員会―
平成25年5月14日(火)、第230回研修委員会 (委員長 越智繁雄氏・国土交通省大臣官房技術調査課長) が
協会会議室において開催され、次の事項が審議され了承されました。

〇建設技術講習会の開催について
  ・第593回建設技術講習会(東京都北区)
   テーマ : 道路行政の課題、港湾・漁港行政の課題
  ・第594回建設技術講習会(香川県高松市)
   テーマ : 入札契約制度改革と公共事業の品質確保
  ・第595回建設技術講習会(岐阜県岐阜市)
   テーマ : 官民連携による公共事業の新たな事業手法

<平成24年度の表彰、平成24年度(平成24年10月1日〜平成25年3月31日)事業報告、
  決算(案)の承認等>
―第231回理事会―
平成25年5月21日(火)、第231回理事会が協会会議室において、松田芳夫会長、宮原諄副会長、前田正孝副
会長、浅野宏副会長、理事15名、監事2名、及び企画委員会の深澤淳志委員長 (国土交通省大臣官房技術審
議官)の出席のもと開催され、企画委員等の交代、前回(2月14日)開催以降の主な行事等について報告された
後、次の議事が審議され了承されました。

1) 会員の入退会
2) 顧問の推戴
3) 平成24年度谷口賞、谷口功労賞、小沢賞及び全建功労賞の受賞者と長期会員表彰
4) 平成24年度全建賞の表彰
5) 平成24度(平成24年10月1日〜平成25年3月31日)事業報告(案) 及び 平成24年度(平成24年10月1日〜
   平成25年3月31日)決算報告(案)

6) 公益目的支出計画実施報告書(案)
7) 第56回定時社員総会の招集及び提案する議題
8) 臨時理事会の招集及び提案する議題
第56回定時社員総会・表彰式を平成25年6月28日(金)に東京都千代田区の「アルカディア市ヶ谷」において開催 等

<平成24年度(平成24年10月1日〜平成25年3月31日)決算(案)等理事会提出議案等を審議>
―第223回企画委員会―
平成25年5月17日(金)、第223回企画委員会が協会会議室において、深澤淳志企画委員長 (国土交通省大臣
官房技術審議官)、 委員の出席のもと開催され、第231回理事会に提出される議題等が審議されました (議事
内容は別掲の第231回理事会の項参照)。


<第56回定時社員総会の開催について>
本会は、定款第13条、第14条の規定により、第56回定時社員総会を下記により開催します(案内は各地方協会宛通知済み。 また、詳細は機関誌「月刊建設」6月号に掲載)。
  欠席の場合は、定款第18条の規定により、委任状による出席をお願いします。
  なお、委任状用紙(連名式)を地方協会事務局あて送付しましたので、取りまとめをよろしくお願いします。

                    記
 (と き)平成25年6月28日(金)  13時00分〜15時00分
 (ところ)アルカディア市ヶ谷    東京都千代田区九段北4-2-25  (03-3261-9921)
議題
  1. 平成24年度(平成24年10月1日〜平成25年3月31日)事業報告の報告の件
  2. 平成24年度(平成24年10月1日〜平成25年3月31日)決算の承認の件(第1号議案)
  3. 公益目的支出計画実施報告書の報告の件
  4. 平成25年度事業計画及び予算の報告の件
  5. 役員選任の件(第2号議案)
 *当日、総会の開催に先立ち10時30分〜12時に、表彰式(個人表彰、長期会員表彰、全建賞等)を行いま
   す。表彰式への出欠については、6月7日(金)までにご連絡をお願いします。


<公共工事品質確保技術者更新講習の申込み受付開始>
公共工事品質確保技術者資格試験が平成21年度から全国的に実施されて5年目となり、今年は、平成22年度に資格取得された方々の最初の資格登録更新の年となります。 更新を希望される場合は、更新講習を受講していただくこととなります。
申込み受付期間は平成25年6月3日(月)から6月28日(金)までです。 該当される方は、全建ホームページ等で詳細を確認の上、忘れずに最寄りの会場で更新講習を受講してください。
※詳細は http://www.zenken.com/hinkaku/hinkaku.html

<平成25年災害手帳を販売中>
本会出版の「平成25年災害手帳」が発売されています。この手帳は、災害発生から申請までの手続き、復旧工法の選定や設計における注意点など実務に則した内容が網羅されており、都道府県や市町村の災害復旧事業担当者の方々に広く活用されています。
また、初めて災害復旧事業に携わる方々にも容易に理解できるように、用語の解説や索引(一般索引、法令関係索引)も収録されており、大変わかりやすい編集内容となっています。災害復旧事業担当者必携の書です。
なお、主な改訂内容は下記のとおりです。
  ・道路土工‐擁壁工指針(平成24年7月)改定による事務連絡
  ・道路法改正に伴う負担法施行規則の改正
  ・平成24年総合単価の留意事項等
〇平成25年災害手帳の概要
  ・体 裁 : A-6版 626ページ
  ・定 価 : 1,900円 (消費税込み、送料本会負担)
〇ご注文、お問い合わせ先
   企画課 露木 TEL:03-3585-4546  FAX:03-3586-6640
             E-mail : kikaku@zenken.com

<公務員賠償責任団体保険制度の案内開始>
本会では、建設系公務員のリスクに対応した新しい保険を開発し、募集のご案内をしています。この保険は全建正会員の皆様が安心して公務に従事していただくためのものです。
@特徴としては、
 ・地方公務員の会員だけでなく国家公務員の会員も対応
 ・初年度加入日より前に行った行為に起因する請求も補償
 ・退職後も5年間の補償が続く  等となっております。
A募集概要としては、
 ・保険料        6,500円、5,710円、5,130円の3タイプ
 ・補償内容      1億円、5,000万円、3,000万円の3タイプ
 ・保険料払込締切  2013年7月12日(金)
 ・保険期間      2013年8月1日(木)午前0時〜2014年8月1日(金)午後4時
 ・中途加入      中途加入も出来、毎月15が保険料払込締め切り日
 ・引受保険会社   東京海上日動火災保険株式会社
となっております。 (※本保険商品は公務員の方のみが対象となります。)
なお、詳しくは全建ホームページ地方協会事務局等のページに掲載しています。
※詳細は http://www.zenken.com/jimu/jimukyoku/jimukyoku.html



BACK