No.270  平成19年7月1日

<平成18年度表彰式および第49回通常総会を開催>
 平成19年6月29日(金)、本会の平成18年度表彰式および第49回通常総会が東京・虎ノ門パストラルにおいて開催された。
 表彰式は約262名(随行含む)の出席のもと、午前10時30分開式、はじめに鈴木道雄会長の挨拶、続いて衆議院議員の国土交通副大臣渡辺具能氏、来賓の国土交通省技監谷口博昭氏の祝辞と、本会顧問の石井啓一氏(衆議院議員)および脇雅史氏(参議院議員)からの祝電披露があった。また、本会顧問である衆議院議員福井照氏の秘書の方が出席された。
 佐藤専務理事より各賞の趣旨と選考経過について説明の後、谷口賞、谷口功労賞、小沢賞、全建功労賞、長期会員および全建賞の順で、鈴木会長から賞状が授与された。
 授賞終了後、全受賞者を代表して、谷口賞の受賞者である佐々木賢一氏から謝辞があり、12時00分に表彰式は終了した。
 第49回通常総会は、午後1時から出席正会員139名、委任状56,822名、合計56,961名(総会成立定足数38,997名)のもと開催、はじめに鈴木会長の挨拶、続いて来賓の国土交通省大臣官房技術総括審議官鬼頭平三氏および農林水産省水産庁漁港漁場整備部長 橋本牧氏、の祝辞、国土交通省大臣官房技術調査官 高橋定雄氏、国土交通省港湾局技術企画課長 山縣宣彦氏、顧問の原川久雄氏および石橋正穗氏の紹介、顧問の石井啓一氏(衆議院議員)および脇雅史氏(参議院議員)からの祝電披露があった。
 次いで、企画委員会委員長佐藤直良氏(国土交通省大臣官房技術審議官)の挨拶の後、茨城県建設技術協会の宮本正治氏(茨城県土木部検査指導課技佐兼課長補佐)を議長に選出して議事に入り、
 (1)第1号議案「平成18年度事業報告承認の件」
 (2)第2号議案「平成18年度決算報告承認の件」
 (3)第3号議案「平成19年度事業計画承認の件」
 (4)第4号議案「平成19年度予算承認の件」
 (5)第5号議案「役員選任の件」
を審議し、第1号議案から第4号議案について原案のとおり承認した。また第5号議案については本部提案の候補者を新役員に選任した(別項参照)。
 第5号議案承認後総会を暫時休憩し、この間に臨時理事会を開催のうえ理事の互選による副会長と常務理事の決定(別掲の理事・監事名簿参照)および副会長の会長職務代行順序の審議が行われた。
 総会再開後、事務局から副会長等の互選結果の報告及び新役員の紹介があった。
 最後に、立石真副会長の閉会の挨拶で全日程を終了、午後2時30分に閉会した。

<臨時理事会を開催>
 臨時理事会は、6月29日(金)虎ノ門パストラルにおいて、鈴木会長他27名(うち委任状12 名)の理事、監事出席のもと開催され、理事9名監事1名の退任にともなう次の議事を承認した。前副会長堀井修身氏、同じく前副会長御園良彦氏、理事の宮木康二氏、沖野則夫氏、松木俊二氏、高尾茂樹氏、武石 裕氏、菅野卓治氏、監事の伊東三夫氏には本会の円滑な業務執行等のためご尽力をいただき、厚く御礼申し上げます。
  議事1 副会長、常務理事の選任について
  ・ 互選の結果、下表のとおり決定した。
  議事2 副会長の会長職務代行順序について
                 理事・監事名簿(敬称略)     平成19年6月29日 注)*印は新任
役職 氏 名 所         属
理事・会長  鈴木 道雄 元建設事務次官
理事・副会長  立石   真 元建設省住宅局長
 宮原   諄 元建設省大臣官房技術調査官
* 前田 正孝 元国土交通省中国地方整備局長
* 尾ア   勝 東京都水道局技監
理   事  菅原 政一 元建設省大臣官房技術調査官
 石井 和夫 元国土交通省中国地方整備局建政部長
 貞包 秀浩 元沖縄開発庁沖縄総合事務次長
 大橋 義彦 元建設省四国地方建設局道路部長
 浅野   宏 元建設省住宅局建築指導課長
 遠藤聖五郎 元運輸省港湾局建設課首席港湾工事検査官
 木田 三次 元農林水産省水産庁漁港漁場整備部整備課長
* 武田準一郎 北海道建設部技監
 久保   浩 元宮城県土木部都市住宅局長
 福田 重雄 群馬県県土整備局河川課長(参事)
* 山本 修三 千葉市下水道局管理部技監
 重田 幸俊 小山市農業委員会事務局長
* 井波 久治 富山県土木部次長
* 小川   悟 三重県県土整備部総括室長
 児玉   忠 前福井県土木部長
 岡崎 修嗣 広島県都市部長
 北岡 俊雄 高知県土木部副部長
* 山田 康夫 宮崎県県土整備部次長
 道家 孝行 東京都建設局長
* 山本 秀隆 名古屋市緑政土木局道路部長
 高橋 知道 東日本高速道路(株)建設事業部事業統括チームリーダー
 太田 睦男 中日本高速道路(株)建設事業本部企画統括チームリーダー
専務理事  佐藤 直樹
常務理事 * 表   次雄 本会参事
       理   事      29名

役職 氏 名 所         属
監   事  有井   正 元運輸省港湾局建設課首席港湾工事安全検査官
* 黒住 光浩 東京都下水道局建設部長
       監   事      2名


第49回通常総会と平成18年度表彰式の
写真のダウンロード

<機関誌「月刊建設」の9、10月号編集計画等について審議>
−機関誌編集委員会−
 機関誌編集委員会(委員長 山縣宣彦氏・国土交通省港湾局技術企画課長)は、6月15日(金)、協会会議室において次の事項を審議した。
 〇 9月号編集計画(案)特集テーマ「安全で安心できる社会の確立」について
 〇 10月号編集計画(案)特集テーマ「循環型社会の形成促進」について
 〇 合同編集委員会の開催日程等について

<平成19年度合同研修委員会を開催>
−合同研修委員会−
 平成19年度合同研修委員会(委員長 前川秀和氏・国土交通省大臣官房技術調査課長)では、6月22日(金)、都内において開催、研修委員および地区研修委員20名出席のもと、次の議題等を幅広く議論した。
 〇 平成18年度研修実績、19年度研修計画について
 〇 平成20年度講習会・実地研修会開催計画策定に向けて
 特に、@各技術講習会の内容が前回と違うことが解るよう副題に工夫がほしい、A研修の成果について周知を図る必要がある等、について活発な意見交換や提案がなされた。
 これらの意見や提案は研修委員会に報告され、今後の研修計画等に反映されることとなる。

<「地方協会の実態」等、平成18年度各種調査の結果について>
 「地方協会の実態」など平成18年度各種調査については、昨年12月末を提出期限として各地方協会事務局に依頼しデータ収集を行ったところですが、このほど、結果の集計・取りまとめが完了しました。これらの集計資料等は地方協会の運営・活動に役立てるため、順次、本会HP.地方協会等事務局のページに掲載する予定としています。なお、掲載をしないデータについても、地方協会からの照会に応じ出来るだけ資料の提供を行いますのでお問合わせください。
 〇 問合わせ先  会員課 星
     TEL03-3585-4546、FAX03-3586-6640、E−Mail:hoshi@zenken.dion.ne.jp
各種調査の本会HP掲載について
調査名 調査対象協会 HPへの掲載
建設関係機構及び処遇の状況 都道府県、政令指定市 一部を除いて掲載
建設関係部局関係役職者格付 都道府県、政令指定市 掲載しない
官公庁建設関係諸資料 全協会 一部を除いて掲載
公共事業におけるNPO等との協働事例 全協会 全部掲載
公共事業推進に係るイベント 都道府県、政令指定市 全部掲載
地方協会の実態 全協会 一部を除いて掲載

<建設技術の維持・継承問題への対応策についての全国アンケート調査結果概要を公表>
−建設行政機構委員会−
 建設行政機構委員会(委員長 高橋定雄氏・国土交通省大臣官房技術調査官)では、いわゆる2007年問題と称され、今日的課題となっている「技術の維持・継承」及び「一部市町村建設技術者等の技術力向上」について、平成18年度事業のなかで全地方協会アンケートを実施した。この結果、全国の164協会から回答があり、取りまとめ結果の概要と主な具体的事例を情報として各地方協会に提供するため、このほど、本会HPの地方協会のページに掲載した。
 また、本会では関係者の利便に供するため、地方協会からの照会に応じ事例の詳細などの資料提供を行うこととしている。
 〇 この件に関する問い合わせ先
     総務課 田中、小田切  TEL.03-3585-4546、E-Mail:soumu@zenken.dion.ne.jp


BACK