No.222  平成15年7月1日

「第30回欧州建設事業調査団」参加募集のご案内
 本協会の欧州建設事業調査団の派遣は今回で30回を迎えます。今回は欧州4カ国(訪問先4カ所)を訪れ、「都市の環境・活性化・街づくり」を主テーマに、調査を実施しますので、下記のとおり参加募集のご案内をします。
 なお、視察先の概要などの詳細については、各地方協会の事務局に「参加要領」を送付してありますので、地方協会事務局におたずね下さい。
 (1)期  間平成15年10月16日(木)〜10月25日(土)  10日間
 (2)募集人数35名
 (3)申込締切平成15年8月22日(金) 但し、定員に達し次第、締め切ります。
 (4)費  用会員1人当たり 485,000円(非会員 535,000円)
(参加者人員が募集人数に満たない場合は、費用が5万円程度高くなることがあります。また、参加者人数が少人数の場合には取りやめることがあります。)
 (5)申 込 先(社)全日本建設技術協会 事業課  電話 03-3585-4546

月 日交通機関日  程食事
(1)10/16(木)空 路チューリッヒへ
《チューリッヒ泊》
(2)10/17(金)専用車チューリッヒ市内視察
TV「チューリッヒ市役所」
《チューリッヒ泊》
(3)10/18(土)専用車(テーマを持った独自調査−チューリッヒ市内・ルツェルン市内)
ルツェルンへ
ルツェルン市内視察
ベルナーオーバーランドへ
同山岳開発地域視察
チューリッヒへ
ホテルへ
《チューリッヒ泊》
(4)10/19(日)空 路
専用車
アムステルダムへ
アムステルダム市内視察
(テーマを持った独自調査)
《アムステルダム泊》
×
(5)10/20(月)専用車



ICE
ハウテンへ
TV「ハウテン市役所」
ユトレヒトへ
ユトレヒト市内視察
デュッセルドルフへ
ホテルへ
《デュッセルドルフ泊》
(6)10/21(火)専用車アーヘンへ
TV「アーヘン市役所」
ケルンへ
ケルン市内視察
デュッセルドルフへ
ホテルへ
《デュッセルドルフ泊》
(7)10/22(水)空 路
専用車
パリへ
パリ市内視察
「新都心ラ・デファンス地区視察」
《パリ泊》
×
(8)10/23(木)専用車オルレアンへ
オルレアン市内視察
TV「オルレアン市役所」
パリへ
《パリ泊》
(9)10/24(金)専用車

空 路
パリ郊外視察
「テーマを持った独自調査」
帰国の途へ
《機中泊》
×
(10)10/25(土) 着後解散
*この日程表は、平成15年5月末現在の日程ですが、視察先及び交通機関の都合などにより、日程の内容に変更が生じる場合があります。
*TV:Technical Visit 公式訪問

―建設技術講習会の質疑応答(第472回・473回)―
(第472回)施工管理・検査と工事の安全
・開催地別府市
・時 期平成15年6月3日〜5日
・題 目公共土木工事検査の技術と実際
国土交通省九州地方整備局企画部
    工事監視官  堀山 岩彦 氏

【質問】監督員の心得(94頁3-2)について
・「受検時には監督職員は発注者の立場」は「監督員においては受検者の立場」ではないか。
・「受検者は請負者であるとの認識をもつ」は「受検者は請負者と監督員、両方が受検者であるという認識をもつ」ではないか。(静岡県)

【回答】・発注者の監督員であり、発注者の立場でもある。
・検査においては、検査官に対する監督員は受検者であるという意味。


(第473回)上水道行政の課題・下水道行政の課題
・開催地水戸市
・時 期平成15年6月18日〜20日
・題 目環境ホルモンと水質管理
独立行政法人土木研究所水循環研究グループ
    水質上席研究員  田中 宏明 氏

【質問】流域下水道事業の処理水を河川の上流にポンプアップなどして、維持流量を確保することができるか。(近畿地整)

【回答】河川のあるべき姿として、必要があれば実施すべきと考える。費用はかかるが検討してもらいたい。

・題 目浄水処理技術
東京都水道局金町浄水管理事務所
    所 長  佐藤 親房 氏

【質問】オゾンの毒性及び人間に与える影響には、どのようなものがあるか。(近畿地整)

【回答】・オゾンガスは、吸うことにより肺に悪影響がある。なお、浄水の面では、有機物の酸化物を生成するので、オゾン処理後は活性炭で除去する。

・題 目水道施設のリニューアル
東京都水道局建設部設計課
    課 長  佐々木 史朗 氏

【質問】東京都の給水管の鉛管対策はどの程度すすんでいるのか。またその手法は。(水戸市)

【回答】昭和55年からステンレス化を開始し、進捗率95%になっている。配水管からメーターまでは、水道局で交換、それから先は、使用者。

・題 目今後の水道水質管理行政の課題と方向
麻布大学環境保健学部
環境政策学科長
    教 授  早川 哲夫 氏
【質問】法律にある塩素濃度を満たす上で、末端の家庭で0.1ppmを満たさなければならないか。(日立市)

【回答】法律上、全ての家で塩素濃度を満たさなくてはならない。

・題 目下水道管路施設の維持管理
(社)日本下水道管路管理業協会
    技術顧問 工学博士  鎌田 修 氏

【質問】「下水道台帳システム」、「安全衛生管理マニュアル」の入手先は。((財)愛知水と緑の公社)

【回答】・「下水道台帳管理システム標準仕様(案)・導入の手引き改訂」(社)日本下水道協会。
・「下水道管路管理に関する安全衛生管理マニュアル」(社)日本下水道管路管理業協会。


BACK