![]() |
No.209 平成14年6月3日 |
21世紀の「人と建築技術」賞(21口) |
事業の名称 | 実施機関 | |
1 | 特定重要港湾室蘭港港湾整備事業(中央ふ頭旅客船バースの整備) (市街地に接近した、老朽化が著しい施設を、旅客船バースとして整備したことにより、本施設の核として、市民が港に親しむための賑わいと潤いのある空間形成の創出と、旅客船入港による国内外の文化交流の担い手として、地元住民と来訪者等から高い評価を得られている事業) (港湾) | 北海道開発局室蘭開発建設部 室蘭港湾建設事務所 室蘭市港湾部 |
2 | 真室川地区消流雪用水導入事業 (「楽々除雪」雪国の住みよい生活環境をめざして) (河川) | 国土交通省東北地方整備局 新庄工事事務所 |
3 | 公営住宅整備事業「鶯崎市営住宅第6団地」 (HOPE計画の推進を図り、街並みの景観に配慮しつつ、伝統的技術と生産性の高い近代的な技術の融合を図る「新遠野住宅」として提案された計画である。広場を中心とするコミュニティの形成や自然環境との調和を配慮した住棟配置計画、柱や梁を露出した真壁工法による耐火性・耐久性・健康性に優れた住宅計画) (住宅) | 遠野市建設部建設課 遠野市建設部都市計画課 |
4 | 出会いの森総合公園整備事業 (“人と人,人と自然の出会いの場”の創造をテーマに自然と遊び、人と交わり、地域とその文化を育てるための"出会いの森総合公園"の完成により、地域活性化による地域住民と公園来場者からの高い評価を受けている事業) (都市) | 鹿沼市都市建設部 公園緑地課 |
5 | とちぎ健康の森整備事業 (健康で生きがいを持ち、快適に暮らせる社会・障害のある人もともに暮らしやすく、障害者が積極的に参加できる社会の実現のための中核施設として評価の高い事業) (建築) | 栃木県土木部建築課 |
6 | 金山調整池環境整備事業 (市民との協働による湿地性生態系の創出と管理) (河川) | 東京都建設局 北多摩北部建設事務所 |
7 | 水と緑と歴史のフィールドミュージアム(曳舟川親水公園) (地域の人々と公園の在り方や将来の利用計画・管理運営についての協議の結果、当初の基本計画を見直し、水田を設置。この復元した水田と小川が環境学習の場や散策に大いに利用されていることと、住民が継続的に関わりたいという意向を汲んだことを地域で高く評価された事業) (都市) | 東京都葛飾区建設部 |
8 | 新芝運河環境整備 (運河の再生−水と緑のオアシス) (港湾) | 東京都港湾局 港湾整備部計画課 東京都港区街づくり推進部 道路公園課 |
9 | コミュニティ・ゾーン形成事業 (歩行者の安全を確保しながら、人と車の調和を図ろうとする、利用者等の評価の高い事業) (道路) | 上田市都市建設部 土木課 |
10 | 鶴川第二土地区画整理事業における緑の環境軸のシンボル空間となる「真光寺公園」及び「真光寺緑地」整備事業 (地域住民のコミュニティ形成及び景観形成の場としてだけでなく、豊かな自然環境を保全するため、既存雑木林を活かし、貴重植物であるカントウカンアオイを計画的に保全しているなど、自然との調和を考慮した生態系の保全に資する事業として利用者の評価の高い事業) (都市) | 都市基盤整備公団東京支社 町田開発事務所 町田市都市緑政部公園緑地課 |
11 | 箱崎ジャンクション改良事業 (首都高速都心環状線の箱崎ジャンクション付近下り線の交差(織込み)交通による渋滞に対して連結路を増設し、渋滞緩和及び交通の安全性が向上したとして利用者の評価の高い事業) (道路) | 首都高速道路公団 東東京管理局保全部 |
12 | 水津海岸ふるさとづくり海岸事業 (風光明媚な景観に配慮し、レクリェーション機能を有した海岸環境整備を行い、この海岸を利用した海や漁業の体験型修学旅行の誘致が行われるなど、活性化の取り組みの拠点として地域で期待され、評価の高い事業) (河川) | 新潟県 相川土木事務所 |
13 | ふるさとづくり砂防事業他 (うるおい水辺公園は地域住民の協力により親水護岸、水中遊歩道、池、植栽等公園の一体的整備を行い、“手づくり郷土公園”として、十日町市民の憩いの場として評価の高い事業) (特殊) | 新潟県 十日町土木事務所 十日町市 |
14 | とやまのみちフレッシュアップ事業 (道路を利用する人たちの意見を聞きながら、今ある道路に「ひと工夫」加えることで、もっと安全で、より使いやすくすることを目的としている事業) (道路) | 富山県土木部道路課 |
15 | 半田運河再生計画(衣浦港海岸) (黒蔵の散歩道「運河に映える古い醸造蔵群」) (港湾) | 愛知県衣浦港務所 |
16 | 揖保川町水辺の楽校プロジェクト (治水安全度の向上を図りつつ、親水性を考慮した低水護岸及び高水敷整備を実施するとともに、町の公園整備事業や桜づつみ整備事業と一体的整備を行い、水際へアクセスしやすく安全で自然豊かな水辺空間を創出した利用者等の評価の高い事業) (河川) | 国土交通省近畿地方整備局 姫路工事事務所 兵庫県揖保川町 |
17 | 通常砂防事業 山田川「水辺の楽校」 (地域住民、学校関係者、行政等が協力して計画段階から整備後の「川の活用」について協議を重ね、工事施工に反映させた結果、地域住民の憩いの場、小学校の自然学習の場となるなど、盛んな利用がなされ、「地域の川づくり」が達成された、公民協働型で評価の高い事業) (河川) | 兵庫県北播磨県民局 県土整備部社土木事務所 兵庫県県土整備部 土木局砂防課 |
18 | 阿多田漁港水産基盤整備事業 (阿多田島の基幹産業である「つくり育てる漁業」の振興や漁村の活性化に大きく貢献した事業であり、漁業関係者や島民から評価の高い事業) (漁港) | 広島県 広島地域事務所 建設局廿日市支局 大竹市建設部 |
19 | 惣分川局部改良事業・地方特定河川等環境整備事業 (“子供たちの楽しいアイディアを取り入れた「水辺の楽校」”洪水のたびに小学校の運動場や民家が浸水していたことから、治水安全度の向上を図りつつ、豊かな自然環境の保全や親水性にも配慮し、隣接する笹岡小学校の子供たちのアイディアを反映した自然豊かで利用者等の評価の高い事業) (河川) | 岡山県東備地方振興局 建設部工務二課 |
20 | 東与賀海岸堤防耐震対策工事(シチメンソウ保護育成) (海岸堤防の耐震対策事業を実施するに当たり、学識経験者や地域関係者等からなる研究委員会を設立し、環境に配慮し、町の公園整備事業と一体となった耐震対策及びシチメンソウ保護育成対策事業を行った。自然環境を核とした観光拠点として利用者等の評価の高い事業) (河川) | 国土交通省九州地方整備局 筑後川工事事務所 |
21 | 西田橋移設復元事業 (鹿児島の歴史を知る場の一つとして、広く県民に親しまれ石橋の末永い保存活用を目的として整備した利用者等の評価の高い事業) (都市) | 鹿児島県 鹿児島土木事務所 |
|