![]() |
No.203 平成13年12月3日 |
<参 考> |
機関誌編集委員及び地区編集委員への「平成14年度特集テーマのアンケート結果」は以下のとおりである。 |
項 目 | 取り上げて欲しいテーマ | 意見数 |
公共事業の進め方 (26) |
<政策評価・事業評価>(14) | |
(1)公共事業の新しい進め方(政策評価・説明責任) | 10 | |
(2)公共事業の多様な効果 | 2 | |
(3)事業評価の考え方 | 1 | |
(4)公共事業の役割、効用に関すること | 1 | |
<円滑な事業の実施>(8) | ||
(1)他省庁連携事業 | 2 | |
(2)コミュニケーション技術 | 1 | |
(3)地域と連携した社会資本整備 | 1 | |
(4)発注者責任と適正化 | 1 | |
(5)電子入札制度の課題と今後の目標 | 1 | |
(6)行政サービスの品質向上について | 1 | |
(7)広報のテクニック | 1 | |
<新しい施策(PFI・NPOとの協働等)>(4) | ||
(1)公共事業におけるPFIの現状と課題 | 3 | |
(2)NPOなど住民と連携した公共事業 | 1 | |
公共事業の効率化 (7) | (1)コスト縮減 | 4 |
(2)公共事業の効率化 | 2 | |
(3)新土木工事積算大系 | 1 | |
地域づくり・まちづくり、バリアフリー (17) | <地域・まちづくり>(11) | |
(1)都市再生 | 4 | |
(2)個性と魅力ある地域づくりに向けて | 3 | |
(3)地域連携 | 1 | |
(4)社会生活と社会資本との関わり方の変化 | 1 | |
(5)快適な地域づくり | 1 | |
(6)21世紀の国土のグランドデザインの具体的な施策と展望 | 1 | |
<バリアフリー>(6) | ||
(1)バリアフリー社会における社会資本整備 | 5 | |
(2)バリアフリーに伴う歩道構造の見直し | 1 | |
その他 (7) | (1)ビッグプロジェクト | 2 |
(2)歴史的価値ある土木施設 | 2 | |
(3)一分野に長く携わっている人の声、想い等 | 1 | |
(4)伝統工法の紹介 | 1 | |
(5)ディベート形式の連載 | 1 | |
景 観 (5) | (1)景観設計 | 3 |
(2)街のあかり | 1 | |
(3)ビビッドな感性のオブジェ(特に公園敷地内) | 1 | |
環 境 (12) | (1)自然環境に配慮(調和)した社会資本整備 | 5 |
(2)地球環境の保全と公共事業 | 2 | |
(3)水環境保全対策(水問題) | 2 | |
(4)水の活用と管理 | 2 | |
(5)公共事業と環境問題 | 1 | |
情報・IT関係 (15) | (1)情報化社会における社会資本整備 | 8 |
(2)建設CALS(競争力のある経済社会の維持・発展) | 5 | |
(3)インターネット(建設分野の活用術) | 2 | |
国際化 (5) | (1)海外における公共事業 | 3 |
(2)国際技術協力 | 1 | |
(3)海外の交通機関の紹介 | 1 | |
維持・管理 (8) | (1)社会資本の維持・管理(地下構造物含む) | 6 |
(2)重要構造物の維持管理〜ロングライフ化を目指して | 1 | |
(3)ライフサイクルの活用法 | 1 | |
防災関係 (5) | (1)災害に強い地域づくり | 2 |
(2)災害緊急支援システムの整備と多様な主体と連携強化 | 1 | |
(3)現場における安全管理 | 1 | |
(4)総合治水対策 | 1 | |
新技術・新工法関係 (17) | (1)新世紀を担う新しい技術開発 | 10 |
(2)新工法・新技術・新材料 | 6 | |
(3)舗装技術(舗装厚設計からタイル舗装のデザインまで) | 1 | |
建設副産物関係 (10) | (1)建設事業とリサイクル | 5 |
(2)循環型社会における公共事業 | 4 | |
(3)リサイクル工法(間伐材等利用事例) | 1 | |
技術者関係 (5) | (1)VOICE | 3 |
(2)技術者資格取得の支援 | 1 | |
(3)公務員が責任を問われる時 | 1 | |
道路・交通関係 (2) | (1)交通対策 | 1 |
(2)狭隘道路の整備と生活道路の交通対策について | 1 |
|