No.195  平成13年4月2日

「月刊建設」投稿について
 「月刊建設」の表紙写真を募集しています。下記要領にて会員の皆様からたくさんの応募をお待ちしています。
・作品としては、表紙としてふさわしい躍動感あふれる作品等を募集しています。
・カラー写真、縦にトリミングできるもの。
・写真の概要説明文を添付(80字以内)
・氏名・協会名
を明記の上、応募下さい。
 
 若手技術者のための記事(若手技術者のコーナー)を募集しています。
 若手技術者自身が執筆する記事(若手技術者の夢、抱負、期待、協会活動の報告等)、資格取得のための情報等及び先輩技術者からのアドバイスをお待ちしています。
 投稿及び詳細の問合せは、本協会事業課までお願いします。
 
TEL 03-3585-4546   FAX 03-3586-6640

全建ビデオ・映画フィルムライブラリーをご利用ください
 全建ビデオ・映画フィルムライブラリーは、毎年内容の充実に努めています。平成12年度には、次のビデオを備え付けました。
(1)ビデオ名:建築施工入門(H6)
 時間:21分
 企画:(株)日本コンサルタントグループ
 内容:・建築施工技術者の一日
・建築工事の概要
・施工管理の基礎
(2)ビデオ名:土木工事の施工計画と施工管理 第4巻 土工事(土と水)(H5)
 時間:30分
 企画:(株)日本コンサルタントグループ
 内容:・土の知識
・水の知識
・土工事
(3)ビデオ名:土木工事の施工計画と施工管理 第5巻 基礎工事(H5)
 時間:23分
 企画:(株)日本コンサルタントグループ
 内容:基礎工事(基礎工事の種類と特徴等)
(4)ビデオ名:土木工事の施工計画と施工管理 第6巻 コンクリート工事(H5)
 時間:35分
 企画:(株)日本コンサルタントグループ
 内容:コンクリート工事(コンクリート工事の種類と特徴等)
(5)ビデオ名:安全で緑豊かな川を目指して(H12)
 時間:20分
 企画:栃木県余笹川流域河川改修事務所
 内容:平成10年8月26日から31日にかけて栃木県を襲った前線や台風により、大水害となった余笹川の河川整備計画の概要及び被災現場のレポート、復旧状況等の紹介
(6)ビデオ名:みどりと安全が戻ってきた
 時間:29分
 企画:とちぎテレビ
 内容:平成10年8月末、栃木県の余笹川、黒川、四ツ川における大水害に対する復旧工事の基本的考え方の紹介

 (5)、(6)のビデオについては、栃木県建設技術協会から寄贈されたものです。お礼申し上げます。
 全建ビデオ・映画フィルムライブラリーの目録は、各地方協会(全建速報NO.196、事務局長の手引きなど)にあります。また、ホームページで貸出状況の照会ができます。研修等で多くのご活用を期待しております。
 なお、今後とも、このライブラリーの充実・整備を行うこととしておりますので、ご希望やご意見を本協会事務局までお寄せ下さい。
 
《全建ビデオ・映画フィルム貸出要領》
(1)地方協会を通じて文書で申し込んで下さい。但し、予約は電話で受け付けます。
(2)フィルムは、キズを付けないよう取り扱ってください。
(3)貸出期間は、原則として10日以内です。
(4)貸出本数は、一回につき3本以内です。
(5)使用後の返送は確実を期すため、郵便小包の速達書留又は宅急便を利用して下さい。
 なお、貸出料は無料ですが、返送時の送料はご負担下さい。
(6)ダビングは、著作権法違反になります。
(注:ビデオフィルムは全てVHSタイプとなります)

4月は会員加入月間です!
 本会では、毎年4月を「新規採用職員の協会加入を積極的に図る月間」としています。
 各地方協会や本部の活動状況や全建会員の特典などについて、広くご理解を得られるよう、各地方協会のご協力をお願いいたします。
 入会の促進にあたり、パンフレット「全建のご案内!」を作成し、随時ご利用いただけるよう事務局で用意しておりますので、積極的にご活用下さい。
 会員割引の内、国内・海外旅行の割引、ホテル等の宿泊割引については「月刊建設」4月号に紹介しております。また、技術図書などの割引(4割引、送本料サービス)については、引き続き同誌に掲載する予定です。
 なお、現在の職場を退職されることによって、地方協会の会員資格がなくなる協会において、引き続き全建会員としての活動を希望される方は、特別会員及び同会員支会の制度がありますので、本協会にご相談ください。


BACK