■技術試験合格体験記 |
技術試験は一つの「峠越え」 〔取得した資格〕 技術士(建設部門)第一次試験合格、技術士(建設部門 都市及び地方計画) 〔資格取得年度〕 平成17年度、平成11年度 |
磯崎 徹(いそざきとおる) 千歳市建設部用地課長 |
受験の動機・経緯 私が技術士の資格を取得しようとしたのは、「技術士」となり、「名刺に技術士(建設部門)と表示したい」と想いが強くあっためであり、また、受験の時期としては、「大学の同期生が資格を取得できた」という単純なものでしたが、とにかく今より、一歩前へ進もうと技術士の本を購入することからはじめました。 筆記試験における傾向と対策 私の職場においては、資格を取得している人はいなくて、独学でチャレンジすることになりましたが、当時を見つめなおしてみると、初年度は、会場の雰囲気を感じ、2年目は手応えを感じ、そして3年目は、受験する前から合格すると感じていました。 また、合格と不合格の違いを振り返ってみると、合格した年の論文は、私自身、すでに「技術士」というイメージを抱きながら、自らの想いを坦々と記述していたのではないかと思います。 とりわけ、専門問題におきましては、自らおかれている状況と、海外研修から得た持論について懇懇と披瀝し、書き終えた後、技術士としての論文だと充実した雰囲気に満足しました。 口頭試験における傾向と対策 口答試験は、渋谷で行われ、試験管2人から質問されることになります。私は、当時30代であったことからか、もしくは、筆記試験内容で持論を強く述べたためか、理由はわかりませんが、経験、専門分野の各項目について30分間しっかりと詳細にわたって試験を受けさせてもらいました。 事前の準備としましては、想定問答を作成し、友人の協力を得て、何度も何度も、自らの想いを体全体に沁み込ませ試験に臨み、口頭試験の後は、合格・不合格という結果より、持論を聞いてもらえた充実感に満たされました。 「技術士」を取得して 昨年末、姉歯建築設計事務所による構造計算書の偽造、西村弁護士による名義貸しなど、国家資格取得者による問題が話題となりました。 しかしながら私は、「技術士」を取得し、技術者としての自覚をもつことにより、経済性と利便性、上司の指示と自らの技術論など、葛藤がある場において、「プロ」としての判断をすることができると考えています。また、私にとって、最も大きな効果としましては、ネットワークが広がり、「人」という最も貴重な財産が蓄積され続けることと感じています。 今後に向けて 私が二次試験を受験した当時は、一次試験免除規定があり、また、二次試験の結果についても合格、不合格の結果しか通知されませんでしたが、現制度においては、「経験論文」、「建設一般」、「専門問題」ごとに結果が通知されるため、不合格であった場合においても、次年度以降の対策がたてられます。 私は、17年度に一次試験を受け合格し、本年度さらに他部門を受験しようと思っていますので、皆さんも是非、一緒に受験しましょう。 |
「やる気」と「根気」 〔取得した資格〕 技術士(総合技術監理部門) 〔資格取得年度〕 平成17年度 |
渡邉敦宏(わたなべあつひろ) 福島県土木部道路領域 道路整備グループ主査 |
受験の動機・経緯 ○保有資格の内訳 平成8年度に一級土木施工管理技士と一級造園施工管理技士の資格を取得した後、平成14年度に技術士第二次試験(建設部門・トンネル)に合格し、平成17年度に総合技術監理部門(以下「総監」)に合格した(私は資格マニアではありませんので念のため。)。 ○福島県は技術士王国!? 福島県職員には平成17年末で61名の技術士が在職し、各分野で活躍している。部門別の内訳は金属1名、建設40名、上下水道2名、農業12名、森林3名、水産3名、環境1名、総監7名である。 平成17年の技術士第一次試験・建設部門に16名が合格し、第二次試験にも8名(建築部門4名・総監4名)が合格した。 ○受験対策全般 私は工業高校卒であるが、第二次試験に二度とも一発合格した。学歴や経歴ではなく実力が問われる試験であり、まぐれで合格できる試験ではない。合格するまで受け続けるという「やる気」と「根気」があれば誰でも必ず合格できる試験である。 「技術士試験を応援するページ」というホームページを活用するのが良い。一次試験対策・二次試験対策(建設・総監)が分かりやすく整理されており、過去問題や体験談も豊富である。 筆記試験における傾向と対策 受験対策は「願書」の作成から始まっている。私は口頭試験時の質問対策として、二度とも「職務内容」は試験官が興味を持つような業務を工夫して書いた。そうしたことが幸いしてか、口頭試験では業務経歴に関する質問が自分の想定したものとなり、試験の流れを自分のペースに引き込むことができたと思う。 経験論文はとにかく複数の人に読んでもらうことが重要である。 何度も校正されることで余分な記述がそぎ落とされ、完成度が高まって行く(専門的な知識がない家族に読んでもらって読みやすく内容も何となく分かったという感想をもらえれば十分合格レベルに達している。)。 口頭試験における傾向と対策 建設部門の口頭試験前に建設コンサルタント協会(東北支部)の模擬試験を受験した。経験論文に書いたFEM解析について突っ込んだ質問をされ、頭が真っ白になり何も答えられなくなるという貴重な体験をした。自分がどのような状態になると答えられなくなるのかを知ったことで、本番では落ち着いて答えることができた。この経験は総監の口頭試験でも活かすことができた。本番前に頭が真っ白になるような模擬面接をお勧めする(私が準備した想定問答は建設で200問、総監で300問だった。)。 受験者へのアドバイス 「技術屋には誰でもなれるが技術士の資格を取得して初めて技術者になれる。」。これは、日本道路公団に出向していた時の研修会で講師が述べた言葉である。技術士倫理要綱には「技術士は(中略)選ばれた専門技術者としての自負を持ち行動すること。」と記載されている。今後、土木業界にも本格的な性能設計時代が訪れることとなる。一人でも多くの会員の方が「技術屋」から「選ばれた専門技術者」を目指し、この資格にチャレンジされることを期待したい。 「やる気」と「根気」があれば必ず合格できます。応援していますので、頑張ってください。 |
資格取得により自己研鑽 〔取得した資格〕 技術士(建設部門 道路) 〔資格取得年度〕 平成16年度 |
矢嶋 正(やじまただし) 群馬県西部県民局地域政策部 高崎行政事務所主任 |
受験の動機、経緯 自己研鑽の一つとして技術士受験を考え、一次試験免除の条件である業務経験年数7年を満たした年に初受験しました。 初受験の平成13年度は、まったくの準備不足のため不合格。翌年、平成14年度は万全の準備で望んだつもりでしたが、また不合格。平成15年度は、試験制度の変更により経験年数による1次試験免除がなくなり、一次試験からの再スタートとなりましたが、一次試験合格。そして、平成16年度にようやく二次試験に合格し、技術士を取得することができました。 筆記試験における傾向と対策 筆記試験は、午前中3時間が経験論文3,600字の記述、午後4時間が専門的知識等を問う記述式問題で合計5,400字の記述と五肢択一式問題15問に解答するもので、とても過酷な試験で、体力と気力が必要です。 試験の準備は、経験論文の作成及び暗記、各種専門知識の確認、国土交通白書の熟読、最近の話題等の確認等、事前の十分な準備が必要となります。 最大のウエイトを占める経験論文でのポイントは、経験業務の内容について、試験官が容易に理解できるような文章を心がけることです。自分だけではなく、同僚等、他の人の目でチェックしてもらうのが良いと思います。 口頭試験における傾向と対策 口頭試験は、筆記試験に合格した者に対して行われ、経験業務の技術的事項等について面接で試験されます。正直なところ、平成16年度も筆記試験を通過するとは考えていなかったため、口頭試験の通知がきてから、あわてて口頭試験の準備を始めました。 口頭試験では、準備不足のためもあり、技術士法の理解に関する質問でうまく回答できなかったものがありました。その質問は、「技術士である技術者と、普通の技術者の違いは?」というものでした。私は、「科学技術に関する高度な応用能力を備えている点」、と答えたのですが、「技術士でなくても、高度な技術力を持った人はいますよね?」と想定外の反論をされ、頭の中が真っ白となってしまいました。その後は、類似のことを言葉を変えて答弁することしかできず、最後は「違うんだな〜」という感じの試験官の反応で終わってしまいました。 「技術士は、技術士法により公益確保等の社会的責任が課せられている点が、普通の技術者と違う」と答えればよかったのだろうか、と思考回路が復旧してきたのは帰りの電車の中でした。正解かどうかは分かりませんが…。それでも、その他の質問には無難に答えることができたためか、口頭試験を通過することができました。 口頭試験は、通知が来てから試験日までの期間が短いため、あらかじめ筆記試験に通過した場合を想定して準備をしておくことが重要です。 受験者へのアドバイス 技術士試験については、インターネット上で技術士受験対策ページ、掲示板等が多数あります。ここから最新の試験情報等を得ることことも、合格への近道になると思います。 みなさんも、是非、技術士試験にチャレンジしてみてください。 |
技術士試験の対策 〔取得した資格〕 技術士(建設部門 河川、砂防及び海岸) 〔資格取得年度〕 平成14年度 |
角田秀樹(かくたひでき) 千葉県総合企画部水政課副主査 |
受験の動機、経緯 私は運良く技術士試験に合格することができたが、受験のきっかけは、十分な知識と経験のない自分自身の技術能力の向上であった。元来怠け者の性格のため、何か大きな目標がなければいつまで経ってもその達成は難しいと思い、その指標として掲げたのが技術士試験であった。また、合格に値する論文を作成するには先端技術や最新工法に携わらない限りとても難しいと考えていたが、先輩技術士から試験は遭遇した問題に対して、いかに検討し解決したかを評価するものであると聞いて、受験に対するモチベーションが一段と上がったと思っている。 筆記試験対策における傾向と対策 受験準備全般については、当たり前ではあるができるだけ早めのスタートを切ること、特に「スケジュール管理」と「過去問分析、情報収集」が重要である。暗記時間を含め、試験当日に100%の力を発揮するためには、数種類ある各々の想定論文をいつまでにどのレベルまで仕上げるのか?なかなか思い通りに勉強が進まないのは当然であり、私の場合はズルズルと時間だけ過ぎてしまうことを防ぐため、一週間単位の目標を定め、日々達成できなかったものは週末に取り返すという方式をとった。 よく技術士試験は経験論文重視といわれるが、経験論文は事前にある程度の用意ができるため、私の場合は専門と建設一般に比重を置いた(この方法が良いか否かは、個人によってさまざまであると思うが)。 「経験論文」については、私は技術系公務員にとってこの科目が一番やっかいな科目ではないかと思う。特に、私のような若手職員はその題材探しに困惑すると思うが、過去の業務を振り返ると、全力を傾け苦労した業務の1つや2つは必ずあるものである。また公務員のそれは、行政的な苦労話や業務報告になりがちであるとよくいわれる。実際私の添削前の論文もそうであったが、県庁の先輩技術士達が親身になって添削してくれたことが何よりの勝因であった。 「建設一般」は、択一問題対策として「国土交通白書」を活用、記述問題対策として「技術士第二次試験論文作成テクニック[建設一般]」により作成方法を学び、概ねそれに沿った方法で想定論文を完成させた。また、技術士受験を応援しているHPや「日経コンストラクション」も旬の話題探しには参考となった。 「専門論文」は、過去2カ年分の「月刊 河川」を参考とし、設問に対して、「現状と課題、あり方、具体的対応策、今後の方向性、おわりに(自分自身の見解)等々」の文章構成で、近年のトピックを散りばめながら10題程度作成した。また、国交省河川局のHPにアップされている近年発生した豪雨災害を踏まえての各種検討会・懇談会の提言、施策等は、斜め読みだけでもしておくと、予想が外れた時に応用を利かせるためには役立つものと思われる。 口頭試験対策における傾向と対策 私の場合は、経歴と経験論文の主論文に関する質問で、持ち時間の多くを割いたと記憶している。事前に経験論文で使用したキーワードから派生する技術的な知識も再整理しておいたのだが、後で考えると頓珍漢な答えになっていた部分もあった。先輩技術士にもアドバイスを受けたことではあるが、常に「技術的に評価するとどうか」と問い直す、変換して事象を見る訓練が有効かと感じた。 受験者へのアドバイス・注意点・励まし等 私はその行動が伴っているかどうかは別として、仕事に対する「誇りと責任」が重要であると考えている。受験のきっかけは冒頭に記述したように大して威張れることではないが、技術指針を単純に運用するだけでなく、地域の特性やニーズに沿った社会資本を整備するため、また、その機会が増大している住民の方々への説明責任を果たしていくためには資格取得の意義は大きいと思う。 日常業務を抱えながら勉強時間を捻出するには、皆多かれ少なかれ何らかの犠牲が伴い容易なことではないが、是非、頑張ってください。 |
技術士(河川)筆記試験の対策 〔取得した資格〕 技術士(建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋) 〔資格取得年度〕 平成16年度 |
坂田正宏(さかたまさひろ) 福井県安全環境部自然保護課 |
受験の動機、経緯 河川関係の仕事に10年以上携わってきて、今後、流域の視点に基づき河川の業務を進めるための能力を高めるために、その目標として受験することにしました。また、行政の土木技術者として継続的に学習するための目標としての意味もありました。 筆記試験における傾向と対策 ―特に専門(河川)について― 専門の選択問題が合格への最も高いハードルになると考えます。私が実践した概要を以下に述べます。 基本的な学習の流れは、専門に関する最新の雑誌や文献を読み、その中から既存の技術の基本的考え方と課題、課題の解決策が示された部分を抜き出すことに努めました(この中に、回答として求められていることの多くが含んでいると考えるため)。 特に参考となった図書 次に、参考にした図書をいくつか紹介します。 ・河川(日本河川協会、平成16年発行分) 例えば、1月号の河川技術の特集が参考になった。これにより、河川技術の最近の流れを把握し、その後、関連する最新の文献を読み、学習を進めた。特に、この特集の各著者の最近の図書を読むことに努めた。 ・図説 河川堤防(中島秀雄、技報堂出版、平成15年9月) 土木学会誌の新刊紹介に載っていたこと、また上記の河川に著者の論文が掲載されていたこともあり、堤防に関する課題とその解決策を知るために大いに参考にした。 ・科学(岩波書店、平成15年9月) 平成15年9月号の特集「地震防災と危機管理」を読み、防災についての基本的な知識を学んだ。 ・公共事業と環境保全(環境経済・政策学会、東洋経済新報社、平成15年12月) 大都市の水害リスクの特徴とその解決策について、経済学者などの専門家により書かれており、視野を広げることができた。 ・技術にも自治がある―治水技術の伝統と近代(大熊孝、農山漁村文化協会、平成16年2月) ダムの放流の弾力的運用による河川環境の改善効果をさらに高めるための一案として、ダムへの自然流入量に対して一定率で放流する「自然状態に相似した維持流量」を行うことの提案がされており、「なるほど」とうなずいた(この部分は、実際の試験の回答に引用させていただいた)。 以上、受験勉強時に学習した図書をいくつか紹介しましたが、ご覧いただいたいように、すべて、平成15年の後半以降に出版されたものばかりです。技術士試験で問われていることの多くが、「現状の課題とその解決策」です。このため、私は、最新の技術動向について自分なりの書き方で表現することが求められていると考え、このような学習を行ってきました。 受験者へのアドバイス、注意点、励まし等 受験勉強の期間中は、中だるみの時期もあります。しかし、合格のためには、「必ず合格する」、「毎日、○時間は机に向かう」といった強い意志をもって、学習されることをおすすめします。 最後に、私は、技術士の資格は、行政の土木技術者にとって「将来世代のことも考慮した、持続可能な地域を構築するために必要な社会資本をつくる」という覚悟を身につけるための大事な“道具”の一つであると考えています。 |
技術士試験を体験して 〔取得した資格〕 技術士(建設部門 道路) 〔資格取得年度〕 平成14年度 |
猪森正一(いのもりしょういち) 国土交通省中国地方整備局 企画部広域計画課課長補佐 |
受験の動機・経緯 厄年が過ぎ混沌としていたころ、漠然と何かに挑戦したくなったのが受験のきっかけでした。 しかし1年目はあえなく不合格。準備不足で寄せ付けてももらえなかったというところでしょうか。そこで、2年目は専門科目(道路)の論文作成に励み試験に臨みましたが、またしても不合格。 記述の質も量も求められる技術士試験では、2〜3秒で1文字を書くスピードが要求されますから、ほとんど考える余裕はありません。設問を正確に把握し、記述の構成を数分練ったら一気に書き上げる必要があり、こうなったら意識はもう格闘技で合格するまで止める訳にはいきません。メラメラと闘志が沸いて三度目の正直(?)となりました。 筆記試験における傾向と対策 技術士第二次試験の筆記試験は、「経験記述」が午前の3時間、「専門記述」「建設一般記述」「択一」が午後の4時間を使って8月に行われます。 「経験記述」は、自分の経験した業務についての論文作成であるため、事前に100%の準備ができますが、論文は試験管が興味をもって読める内容と構成がポイントになります。したがって、背景・課題・創意工夫・成果・今後の課題を誰が読んでも解りやすく、的を絞って整理する必要があります。私の場合は先輩に添削していただき、いかに理解しづらい表現が多いかを痛感しました。 「専門記述」は、過去の出題からおよその傾向は把握できますが、かなりベーシックなものから最近話題になっていることまで多様であるため、いくつか代表的な回答例を作成して記憶しておく必要があります。また、試験においては、課題を正確に把握して忠実に回答する必要があるため、いくつかの断片的な事項や用語についても正確に整理しておけば、当日そのパーツを組み合わせて記述できます。 「建設一般記述」も同様に過去の出題からおよその傾向は把握できるので、最近の建設事業をとりまく状況のなかから、いくつか代表的な切り口で回答例を作成し、パーツも用意しておくと良いと思います。また、「択一」は建設全般の用語等について幅広く出題されるため、専門以外でもキーワードをチェックしておけば、建設一般記述でも役立つと思います。 口頭試験における傾向と対策 11月に筆記試験の合格通知が届き、口頭試験は12月に渋谷で行われました。控え室には30人ほどいたでしょうか。一人ずつ呼ばれて面接室に案内され、面接時間はおよそ30分程度です。 一般的には、筆記試験での補足事項や経歴、技術士制度の認識等について質問されますが、ここで注意を要するのは、否定的な質問に対していかに冷静に対応するかという点です。ついつい自分の考え方を主張したくなりますが、焦りは禁物です。見方によっては疑問もあり得るということを認め、しかし自分のとった措置がバランスの良いものであることを試験管に納得してもらう必要があります。 口頭試験に臨めば8〜9割の合格率ですから焦りは禁物、ぐっと抑えて冷静に対応する辛抱どころだと思います。 事前の対策としては、筆記試験の中から主に経験記述に対するQ&Aを作成し、技術的に掘り下げられた場合や、否定的な質問を想定しておくと良いと思います。 受験者へのアドバイス、注意点、励まし等 私の場合は徐々に闘志が沸いてきたため、3年目は蓄積もあってあまり無理をしたという印象は残っていません。 この試験対策は、解っているつもりで通り過ぎる事項も正確に整理することにより、日常業務に大いに役立つと思います。是非、皆さんもチャレンジしてみて下さい。 |
技術士受験体験談 〔取得した資格〕 技術士(建設部門 道路) 〔資格取得年度〕 平成16年度 |
増田正寛(ますだまさひろ) 広島県広島地域事務所 建設局専門員 |
私は合格まで4年かかりました。その間、苦労と苦痛を重ねて試験への挑戦を繰り返すうちに「このまま合格しなかったらあきらめようか?」「自分はなぜ、技術士を目指しているんだろう?」と、ふと、そう考えたことを覚えています。しかし、実際に合格し振り返ってみると「ここまでの経験とチャレンジ精神が大切だったんだ。」ということに気付きました。 以下に、合格までの過程で気付いたノウハウを(反省も含めて)体験談としてまとめてみました。 ポイント@:良い競争相手と理想像を持とう モチベーションの源。くじけそうになった時に自分の支えになります。私は一度、口答試験で不合格になりましたが、先輩技術士の方々に見守られ気落ちすることなく頑張り抜けたと思っています。 ポイントA:自分の経験業務を棚卸して全体的な視点で見直してみよう 合格最短ルートを選択するために「受験科目」、「専門とする事項」の見極めが大切。受験願書の記述内容も試験の一部であることに配慮しましょう。 ポイントB:発表の場を有効活用しよう 機関紙への投稿、学会への発表等を通じて答案論文の骨組みが作られていきます。併せて分かりやすい説明の技術を身につけるようにしましょう。 ポイントC:一人で決め込まず多くの人の意見・アドバイスを聞こう 同じ職場(環境)内の先輩技術士のノウハウを拝借しましょう。自分一人の思い込みが結果として合格への道から遠ざかる原因になっていることが多いと思います。また、第三者の添削を受けることで思考の整理が進むので模擬答案は積極的に先輩技術士に読んでもらいましょう。高得点につながるキーポイントを早く押さえることが肝心です。 ポイントD:「泥縄」の仕事にだっていいネタが潜んでいる やっつけ仕事と思わず経緯・筋道を整理し直して自分のものにしてしまいましょう。決して華々しいとは言えない業務でもネタの良し悪しは自分次第です。 ポイントE:勉強時間・空間を上手に確保しよう 通勤の電車・バスの中は貴重な勉強空間。また、自習室がある図書館等を有効活用しましょう。さらに、休日を勉強時間に充てることは避けられませんので日頃から家族・子供を気づかい労わりましょう。 ポイントF:技術士は金の看板ではない 資格取得後は、技術士として責任と自覚を持つとともに謙虚な姿勢で取り組むことが必要だと思います。技術的裏づけを基に業務に取り組むため継続して自己研鑽を実行していかなければなりません。 これから受験を控えている一人でも多くの方によい知らせが訪れることを祈っています。頑張ってください。 |
技術士試験を受験して 〔取得した資格〕 技術士(建設部門 都市及び地方計画) 〔資格取得年度〕 平成14年度 |
芳西孝行(ほうにしたかゆき) 山口県美祢土木事務所主任技師 |
受験の動機、経緯 社会人2年目のある日、当時勤務していた職場の先輩方が「技術士」を取得するため、仕事が終わった後、有志で集まり、論文の記述練習をされていることを知った。そういった先輩方が次々と技術士を取得し、日常の業務で活躍されている姿を見ていたため、私もいつかは技術士を取得したいという思いはあったが、いざ受験となるとなかなか重い腰を上げることができなかった。そんな私が受験に踏み切れたきっかけは大きく二つある。一つは、公務員になってからの転勤で都市計画課に配属され、都市計画全般を再度、勉強する必要が生じたこと、そして、もう一つは受験した平成14年度が実務経験7年のみで受験可能(つまり一次試験が免除される)な最後の年であったことである。 筆記試験における傾向と対策 【必須科目(建設一般)】 市販の問題集で過去の問題を読んだ上で、最新の国土交通白書、月刊建設などから最近注目されている話題をピックアップし、それらを基に試験に出そうな問題を自分なりに予想した。次に、それらの予想問題について、現状と課題、考えられる今後の対応策を自分の言葉で記述し、字数制限内で収まるよう整理する作業、文章の校正作業を繰り返し行った。 【選択科目(専門論文)】 専門論文については、「新都市((財)都市計画協会)」、「月刊区画整理((社)日本土地区画整理協会)」等を参考にして、前出の必須科目(建設一般)と同様の対策を行った。 【選択科目(経験論文)】 私の経験した業務のうちどの業務を対象に記述すればよいのかなかなか絞り込めなかったため、特に、試行錯誤した業務を対象に経験論文を作成し、既技術士の方に読んでもらうこととした。その方のアドバイスをいただくなかで、私の論文には独自性がなく、技術的な思考過程の記述が不十分であることに気がついたため、再度、相応しい業務を対象に経験論文を作成した。経験論文については、可能であれば私のように既技術士の方に作成した論文を読んでもらうことをお勧めする。 口答試験における傾向と対策 面接対策として、経験論文に記載した内容を中心に想定問答を作成した。しかし、本番では、面接官から「現在、従事している業務の今後の方向性」について質問されるなど想定外の質問もあり少々戸惑った。想定問答については幅広く準備しておくと口頭試験の際、戸惑うことが少ないかもしれない。 受験者へのアドバイス等 「技術士は記述士だ」とよくいわれるがまさにそのとおりで、試験当日は数時間のうちに9,000字近くの文章を記述することになる。面倒かもしれないが、日頃、職場でパソコンを使用することが多い方は、長時間記述するためのトレーニングをしておくことをお勧めする。 特に参考となった図書 最近の国土交通行政全般を把握するうえでは「国土交通白書 国土交通省編」が、論文を作成するにあたっては「技術士第二次試験論文作成テクニック[建設一般] 土木技術研究会編」や「技術士を目指して 建設部門選択科目第3巻 都市及び地方計画 斎田登編著」が参考になった。 |
官庁技術者が技術士を取得する意義 〔取得した資格〕 技術士(総合技術監理部門)、技術士(建設部門 河川、砂防及び海岸) 〔資格取得年度〕 平成16年度、平成11年度 |
秀コ典穂(しゅうとくのりお) 国土交通省九州地方整備局 大分河川国道事務所調査第一課長 |
受験の動機、経緯 今日、公共事業に対する行政ニーズが高度化、多様化するなかで、コスト縮減、工期の適正化、透明性の確保、説明責任の徹底などが求められています。 私自身、今後、官庁技術者として、円滑な事業実施に向けた安全管理の徹底、迅速な情報管理、環境への負荷軽減など総合的な技術監理が必要不可欠であると考え、平成15年の年頭に受験を決意しました。このため、2年計画で、平成15年度に一次試験(適正科目のみ受験)合格後、平成16年度、総合技術監理部門に挑戦しました。 筆記試験における傾向と対策 選択問題(40問)については、主に青本「技術士制度における総合技術監理部門の技術体系(第2版)」を熟読するとともに、インターネット演習「Webラーニングプラザ(総合技術監理)」が非常に効果的であったと思います。 また、経験論文については、5分野(経済性管理、人的資源管理、情報管理、安全管理、社会環境管理)毎に回答案を準備していましたが、例年と出題傾向が変わっていたため、受験当日困惑しました。しかし、一般論文については、当時、社会的問題となった「自動車リコール」「原発点検改ざん」等を想定した数ケースの回答案が功を奏したと思います。 口頭試験における傾向と対策 受験に際して、青本等の内容や補足事項などを事前準備していましたが、最終的には、まったく質問されませんでした。しかし、技術士の意義、技術士法改正の背景、受験の動機等の他、官庁技術者としての基本スタンスや今後の姿勢などが総合的に問われました。 このため、受験直後は、たぶん大丈夫と思う反面、多少不安な気持ちが残りました。 受験者へのアドバイス、注意点、励まし等 私は、発注者として、コンサルタント同等の資格取得が必要不可欠であると自覚し、自己啓発の観点から、平成11年度、技術士に初挑戦しました。 現在のところ、公務員として、技術資格取得に伴う手当等の特段のメリットはありませんが、官庁技術者として、この技術資格取得の経験は、今までの業務において、十分役立ってきたと確信しています。 是非、自己啓発の観点からも、皆様方の技術資格試験への挑戦を期待いたします。 |
「わかりやすく伝える」 〔取得した資格〕 技術士(建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋) 〔資格取得年度〕 平成16年度 |
住吉正浩(すみよしまさひろ) 福岡県大牟田土木事務所 |
受験の動機、経緯 第3者機関からみた自分の技術力を確認したかったため。 ・平成14年度 第2次試験不合格 ・平成15年度 第1次試験、1級土木施工管理技士取得 ・平成16年度 技術士(建設部門)取得 筆記試験における傾向と対策 平成16年度の試験内容は以下の3項目でした。試験項目の改正には注意してください。 (1)一般問題(択一式20問、1800字論文) 過去問題の分析及び国土交通白書、新聞、月刊建設等から情報収集を行いました。特に、法改正、新法制定の理解は重要です。 (2)専門知識の論文(1800字論文2題) 国土交通省のホームページ、月刊河川から最新情報の収集、過去問題の論文作成。 (3)体験論文(3600字論文1題) 採点の比重が大きく、2次試験の合否を左右する部門です。内容としては、過去の体験業務を、2例詳細記述、3例記載でうち1例を詳細に記述するパターン等があります。私は、試験時に、このパターンの予想が外れたため、かなり動揺しました。その際の対応策は、まず、最初の10分ほどで論文構成を考えることです。いきなり焦って論文を書き始めると、机の上が消しゴムだらけになります。試験時間の最後まで、粘り強くあきらめないことです。 自分が思う合格ポイントは次の3点です。 @技術士の先輩に論文を見てもらうこと。 1度目の受験時は先輩の指導を受けず、自己満足の論文で臨み、失敗した経験があったため、合格時は先輩から貴重なアドバイスをいただきました。 Aわかりやすく伝えること。 論文ではなく、技術的に工夫した点を、単純明快に表現することです。私は、箇条書き方式で図、表を使って、とにかく、第3者が理解しやすいように工夫しました。 B日常業務において問題意識を持つこと。 技術的に、何処をどう工夫するかを考えながら、業務に従事することです。必死に日常業務に取り組んでいると、必ず、体験業務論文の題材はあると思います。日常業務の視点を変えることも時には重要だと思います。 口頭試験における傾向と対策 東京で実施され、試験官は2名でした。面接時間は30分ほどでした。受験の動機、体験論文、専門用語及び技術士法に関する質問がありました。対策としては、口頭試験のQ&Aを作成して、面接試験にのぞみました。 受験者への励まし等 特に優秀でもない自分が試験に合格できたのは、今まで業務に携わった多くの方々から、いろいろな考え方などを学べたからだと思います。最後に、長い試験勉強期間になりますが、「絶対に合格するんだ。」という強い意志を持って、頑張ってください。 特に参考となった出版物等 ・技術士第二次試験の解答例(近代図書) ・技術士試験ここが決め手(技術書院) ・国土交通白書(国土交通省) ・河川(社団法人日本河川協会) |
全建会員ならだれでも 技術士資格は取れる(かもしれない?) 〔取得した資格〕 技術士(総合技術監理部門)、技術士(環境部門 環境保全計画)、 技術士(建設部門 都市及び地方計画) 〔資格取得年度〕 平成14年度、平成13年度、 平成10年度 |
手島健司(てじまけんじ) 熊本県土木部土木技術管理室主幹 |
受験の動機、経緯 普通の公務員には取得不可能な資格と思い込んでいました。ところが、平成9年度に当時の上司が技術士第二次試験に合格されました。そのため、可能性だけはあると信じて建設部門に挑戦し、運良く合格できました。その後、環境部門と総合技術監理部門にも合格できました。 筆記試験における傾向と対策 新旧の試験制度で受験しましたが、筆記試験がそれほど大きく変わったとは感じません。 全建会員の多くが公務員です。公務員受験者には、特に、経験論文の重要性が高いように思います。小さな仕事でも、自らが「高等の専門的応用能力」を発揮したことを筆記すれば合格点をもらえるはずです。なお、建設一般は公務員向きですし、専門は結構予測がつきます。 平成19年度に試験制度が変更(筆記合格後に経験論文を提出)されるようですが、口頭試験までを考えると経験論文の重要性は変わらないと思っています。 なお、経験論文は、技術士の方に添削していただかれることをお勧めします。 口頭試験における傾向と対策 筆記試験合格者の九割は合格できます。しかし、「なぜあの人が」というような人が不合格になっています。事前の十分な準備が必要であり、技術士の方に模擬試験をしていただきたいものです(周囲に技術士がいない場合には、模擬試験の講座を受けたほうが望ましいと思います。私も受講しました。)。 なお、技術士法の理解は欠かせません(法律の目的、技術士の定義、3義務2責務等)。 受験を考えている方へのアドバイス、注意点、励まし等 全建会員は、選択科目に関する基礎的な知識や現在の動向を把握していることでしょう。 また、日頃から「科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務」をしているはずです。 そのため、技術士(建設部門)は、全建会員には意外と取得しやすい資格となっています。とりわけ、選択科目の「河川、砂防及び海岸・海洋」・「道路」・「都市及び地方計画」・「建設環境」・「港湾及び空港」は挑戦しやすいと思います(他の選択科目については、より純粋な技術が求められているように感じます。)。 ただし、毎日の業務を機械的にこなしていては合格できません。業務で発生するいろいろな課題に対して疑問を持ち、色々考えながら解決していくことが重要です。このことにより、技術士に求められる「科学技術に関する高等の専門的応用能力」が育っていくと思います。このような能力がついていれば、あとは受験のテクニックだけになります。 受験テクニックは、最近技術士試験に合格された方にお尋ねになるか、技術士受験を応援するページ(http://www.pejp.net/pe/)や技術系公務員の資格取得を応援するページ(http://www.geocities.jp/gijyutushi/)などを参考にしてください。 なお、第2次試験受験には第1次試験合格が必須となっていますので、ご注意下さい。 参考となった出版物等 建設部門には、「国土交通白書」(ダイジェストも)、「月刊国土交通」。選択科目に関する出版物として「月刊道路」等。 環境部門には、「環境白書」(こども環境白書も)、「循環型社会白書」(これらの他には体系的な勉強できる本はあまりないと思います。)。 総合技術管理部門には、「技術士制度における総合技術監理部門の技術体系」。 おわりに 公共工事の品質確保の促進に関する法律も施行され、従来以上に発注者の技術力が求められるようになっています。技術士以外でも技術力が高い方は数多くいらっしゃいますが、技術士資格は技術力を公的に証明してくれます。全建会員の皆さんも挑戦してみてはいかがでしょうか。なお、私も機会があれば、さらに挑戦したいと思っています。 |
技術士試験の創意工夫について 〔取得した資格〕 技術士(建設部門 道路) 〔資格取得年度〕 平成13年度 |
仲間文昭(なかまふみあき) 内閣府沖縄総合事務局 建設行政課長補佐 |
受験の動機、経緯 国の出先機関のインハウスエンジニアとして入省し、技術士の取得を意識し始めたのは、ほぼ30代半ばも過ぎた頃でした。組織内の管理職を中心とした資格取得セミナーが設置され、ひと回り下の職層ながら参加し始めたのが最初でした。 そこから毎年技術士が誕生していくなか、まだ若いからこれまでの自分の業績の整理や日々の感度を高めるだけでも有意義だとして受験を重ねていた頃、一次試験免除の移行期限が来ました。これを契機に絶対30代で取得する、これ以上家族に非難されまいと奮起したことが結果につながったと思っています。 筆記試験における傾向と対策 ・日々の業務においても、常に現状と課題と対策の3点をセットで整理することを心掛けました。 ・業務でのワープロ使用を減らし、手書きに努める(漢字力の点検と筆記速度の確保等)。 ・(特段のプロジェクトの規模や新規性は必要でなく)素人が読んで理解できる論文を作成することが絶対です。従って、根気強く付き合ってもらえるパートナーの確保が大事です(私は、職場の先輩技術士と家内とを完全に納得させるまで添削作業を日夜重ねました)。 口答試験における傾向と対策 ・口答試験といっても、事前の想定問答はできるだけ多くの項目について作成し、練習しておくことが、本番での安心につながることはいうまでもありません。 ・私の反省でもありますが、あまり試験本番での暗記回答に拘りすぎず、試験日が近づいたら普段の自分なりの言い回しでの対応を心掛け、試験に望むことをお勧めします。 受験者へのアドバイス、注意点、励まし等 現在、私も新設された総合技術監理部門の取得に向け、辛い日々を送っています。 技術士試験は、色々な能力を要求しているのでしょうが、特に、忍耐と体力が欠かせず、受験勉強に沢山の時間を割かれるので勝負の年と決めたら家族の同意を確保してどっぷりと浸かる覚悟が必要です。挑戦する価値は十分ありますので、是非、チャレンジして下さい。 特に参考となった出版物等 昨今、インターネットを使った受験勉強が有効ですが、佐口さんや宮けんさんの講座やハヤブサネット等は現在も利用していてお勧めです。 以上、私の技術士試験での対応です。皆さんのご健闘を心より祈っています。 |
6度目の正直… 一級建築士試験を振り返って 〔取得した資格〕 一級建築士 〔資格取得年度〕 平成17年度 |
中島祥貴(なかじまよしたか) 熊本県天草地域振興局土木部 企画調査課景観建築係主任技師 |
記念受験の1回目〜3回目 受験資格を得てから、毎年受験していましたが、最初の3年は大した学習もせずに試験に望み、ただ受験していた状況で、結果は散々でした。 本格始動の4回目 (1)学科試験…学生時代の同級生が合格し始めたこともあり、4回目の受験の際は、一念発起して本気で学習に取り組み始めました。当初は、平日は無理しない程度で休日に重点的に行い、5月以降は平日も体に少々無理が生じても気合いで学習に取り組みました。 学習内容は、過去問を多く解く前に、各単元毎に各種参考書の情報の中で、分かり易い記述や自分なりの考えをノートにまとめ、その後、問題を解き失敗した点については、それを理解するための記述をノートに付け加え自分だけの参考書づくりをするという学習法を行い、学科試験に初めて合格することができました。 (2)製図試験…学生以来製図をする機会がなかったため、苦手意識があり、まず、計画力よりも作図力の向上のため、とにかく作図の練習に励みました。ただ、学科試験終了から製図試験までの期間が短く、作図の練習が中心となり、計画力に不安を抱えたままの受験となり、時間内に完成し重大な条件違反はないが、細かいミスが重なり不合格となりました。 これで最後か?5回目 (1)学科試験…今回は学科試験は免除されますが、製図試験に落ちた時の保険とモチベーションを維持し続けるため、敢えて学科試験から受験しました。去年の記憶もあったため、試験1ヵ月前からの学習で何とか対応でき合格できました。 (2)製図試験…今回は時間的にゆとりがあるため、さらなる作図力の向上を図るため他人の図面や描き方を徹底的に検討し、自分独自の倍速作図法をあみだしました。ただ、計画力は、数をこなす程考え過ぎて深みにはまっていく傾向が強くなっていました。結局、本番では考え過ぎて計画がまとまらず、前回よりひどい内容で製図試験を終えました。 6度目の正直の6回目 (1)学科試験…今回も学科試験から受験し、1ヵ月前からの学習で対応できました。 (2)製図試験…計画力の強化に重点をあて、さまざまな条件の計画を行い、変則スパンや変則形状等にも対応できる柔軟な計画力を養うことができました。ただ、時々重大な課題文読み取りの勘違いをすることがあったので、そこだけが不安でした。本番は、新傾向の課題であったため、課題条件の理解に手間取り、7回も課題文を読んでから計画に入りましたが、既存部分に室を計画して良いという項目を読み飛ばして、勝手に条件を難しくして計画を行いました。何とか諸条件を満たす計画と表現力のある図面に仕上げ、終了のベルを聞きました。後は、既存部分に室を計画していないことで、失格になるのかどうか不安でしたが、減点で済んだようで長い受験生活に終止符を打つことができました。 最後に 仕事を抱えながら学習するには、本人のやる気はもちろんのこと、職場等での理解も必要であると思います。上司の暖かい支援に感謝の意を表して結びたいと思います。 |
資格試験への挑戦! 〔取得した資格〕 一級土木施工管理技士 〔資格取得年度〕 平成14年度 |
小倉崇生(おぐらたかお) 宮城県土木部土木総務課 |
1.資格取得のきっかけ どんな技術分野でもよいものを作るためには、技術者の「よいものを作りたい」という気持ちに加えて技術力が必要です。しかし、残念なことに、この技術力は一朝一夕に身に付くものではありません。とりわけ土木工学が「経験工学」といわれることに象徴されるように、土木分野の技術力は現場での経験を通して向上していくものであり、そこには時間が必要です。 土木技術の道を駆け出したばかりの技術者が、まず初めに痛感するのがこの点、つまり己の技術力のなさではないでしょうか。私も県職員として仕事を始めたばかりの頃は、現場に行くたびに自分の技術力のなさを痛感されたものです。 そのようななか、どうすれば技術力を高められるかを考えた結果、資格試験に挑戦してみれば、自分の技術力不足を埋め合わせる近道になるのではないかと思ったわけです。これが資格取得のきっかけでした。 2.学習方法 私が紹介する学習方法は、過去問を活用する方法です。私の場合は問題量がそれほど多くない過去問で、解答と解説が充実している問題集を選びました。これは、日常生活のなかで学習のためにまとまった時間をとることがなかなか難しいという自分の体験も踏まえて、問題量が少なければ細切れの時間をうまく活用しながら無理なく学習ができると考えたからです。あまり多くの問題を解かないかわりに、充実している解説をじっくり学習し、問題に関連している付加的な点も学習していくことにしました。 学習計画の立て方も重要な点だと思います。出題範囲を一様に網羅するのは理想ですが、時間的な制約がある中では現実的ではないように感じます。スキルアップが資格試験の目的であるとはいえ、やはり試験には合格したいと思うのが人情というものです。それで試験問題の出題傾向を簡単に分析するとともに、自分の得意分野、不得意分野を把握しておくことは効率的な学習に役立つと思います。例えば、河川工事に携わった経験があれば、その分野の学習では細かな法令や数値などを簡単におさらいする程度にとどめ、不得意分野の学習により重点的に時間を費やすといった具合です。 3.資格取得の効果 自分の経験から得た土木技術に関する断片的な知識を、資格試験の受験を通して体系的に理解できたことは私にとって大きな収穫でした。また、学生時代に学んだ事柄と、今携わっている業務に関係する基礎的な理論との有機的な結びつきを何度も実感できましたし、諸先輩方に教えていただいた現場のノウハウの根底に流れる原則に気づく機会も増えました。資格試験を経て、技術者として日々直面する問題に、自分の経験に頼って暗中模索するのではなく、技術的な指針に頼りながら自信をもって対処することができるようになったと感じています。 4.結びに 土木技術は日に日に進歩しており、私たち土木技術者を取り巻く社会環境も目まぐるしく変化しています。しかし、こうした環境にあるからこそ、時代の移り変わりに流されないよう、土木技術の基礎を踏まえておくことが重要なのではないでしょうか。そのうえで新しい技術を学び、常に自分に技術力を向上させながら「よいものを造り、後世に残していきたい」という気持ちを持ち続けることが技術者として大切なことだと思います。そうした気持ちを持ち続ける一つのきっかけとなるのが資格試験の挑戦ではないかと考えます。 私自身、一級土木施工管理技士の資格を取得してから少し時間が経過していました。目下、次のステップアップの計画中です。 |
一級土木施工管理技士について 〔取得した資格〕 一級土木施工管理技士 〔資格取得年度〕 平成15年度 |
岩本聡子(いわもとさとこ) 山口県土木建築部監理課 |
私は、山口県庁に土木の技術職員として入庁して11年目になります。今まで、3箇所の出先事務所で公園、道路、港湾等の工事を担当し、平成16年4月から現在まで、県庁内の監理課技術管理室というところで、勤務しています。 入庁して2、3年たつ頃から、いつかは一級施工管理技士を取得したいと漠然と思っていました。現在の職場では、直接工事発注を行うことがないのですが、これまで出先事務所で、多くの工事を担当してきました。 担当した工事の請負業者の主任技術者の方は、当然のことですが、ほとんどの方が施工管理技士の資格を持っておられます。私は、現場で直接管理を行うわけではないのですが、指示をする立場にある私が資格を持っていないというのは、なんとなく心苦しい思いがありました。また、資格がなくても、現場の方からの質問にしっかり答えられれば問題ないのでしょうが、どう指示したらよいか迷ったりすることも多々ありました。自分の与えられている仕事に対して、十分理解しないまま進めてしまっているような、いつも漠然とした不安があり、自分の目指す監督職員とはほど遠いものを感じていました。 主任技術者の方は、皆さん資格を持っておられるということと、技術職員として働いていくうえで、仕事への不安を少しでも解消し、実力も自信も備えていかなければ、というのが受験の動機となりました。 いつかは受験を、とは思っていましたが、受験資格を得てから何度かチャンスを逃し、3年前に受験することにしました。 7月にある一次試験の勉強を、4月から始めました。最初は、テキストを理解するというよりも、勉強する習慣をつけることのほうが大変でした。習慣になってきた5月くらいからは、毎日2〜3時間程度勉強していました。勉強方法としては、テキストの内容を一通り覚えて、その後、過去5年の問題集を5回以上解きました。勉強を進めていくと、改めて知ることも多くあり、知る喜びと知らずに業務をこなしてきた恥ずかしさを感じました。 そして、試験は合格。晴れて一級施工管理技士になることができました。私にとって、受験は、資格を取得するためのものであったのはもちろんのことですが、資格を得るまでに勉強したこと、それなりの自信も持てるようになったことは、本当に大きな収穫だったと思います。まだまだ不安に思うこともありますが、受験で得たものを生かして、向上していき、そして、県の技術職員として、良いものを残していきたいと考えています。 |
取得への道 〔取得した資格〕 一級土木施工管理技士 〔資格取得年度〕 平成16年度 |
水井京子(みずいきょうこ) 山口県宇部土木建築事務所 |
スタートライン 県庁に「土木技術職員」として入庁し、早10年。何もわからないまま時間が過ぎていきました。最初は上司や先輩方の背中をみてやっていましたが、自分の中で違和感が出てきました。現場代理人は資格を持っているのに、自分は何もない。ただ「監督職員」だから話ができるだけなのでは?という現実と焦りが重くのしかかってきたのです。 資格を取ろうと思った時期と、周囲の「資格ブーム」が一致して私の受験勉強が始まりました。 資格への道 資格を取るぞ!という意気込みとはうらはらに、勉強することに慣れていない私の脳は情けないことに拒絶反応でした。 友人が1年前に取得していたので、参考書、問題集、そして勉強方法を聞きました。それは1つのものを何度も繰り返してやること、過去問題集をやることがいいというアドバイスでした。 平日、仕事をしながらの勉強は難しいことです。限られた時間の中で、たくさんある参考書を探すのは困難です。まずは、合格した人がどのような方法で勉強したか聞いてみることをお薦めします。 私の場合、同じ事務所からさらに2人受けることになっていたので、一週間に一回、一緒に過去問題集を勉強するという方法をとりました。個人的には、特に時間にこだわらず、「今日はここまで」という勉強する範囲を決めてやりました。平日は参考書を読む、休日は問題集をするという感じに。無理なくできる自分なりのスタイル、自分なりのプランを立ててやればいいと思います。 この資格は、今までの業務を再確認するためにも、とてもいい勉強になりました。何故このことをしていたか、実際の施工はどのようにやっていたか、思い浮かべながら勉強すれば理解しやすいと思います。 取得後の道 「土木は経験工学だから早く一人前になりたければ、たくさん経験しろ」という昔言われた上司の言葉は励みになります。思えばただその気持ちだけで突っ走ってきたような気がします。 資格が人を動かすような時代になってきた今、受験資格がある方ならば受験するのはいいことだと思います。経験年数がある方ならば再確認するために、これから現場を経験される方なら現場の人に頼りにされる人になるために。 私のこれからの道は、資格を取得しても、そのことに止まらずどんどん進んでいこうと思います。「あの人、資格持っているだけだね」って言われないように。 |
|