| 
 ■Vol.66 2022年7月号  インフラの魅力が伝わる広報へ〜地域の成功例に学ぶ〜  | 
| ■巻頭言 未来への扉を開こう。 〜OPEN TOMORROW〜  | 
福井県知事 杉本 達治  | 
p2 | 
| 土木広報大賞にみるインフラ広報の魅力と可能性 | 学校法人先端教育機構事業構想大学院大学 学長 株式会社宣伝会議 取締役 田中 里沙  | 
p4 | 
| ■特集 インフラの魅力が伝わる広報へ〜地域の成功例に学ぶ〜 特集の趣旨  | 
特集担当編集委員(国土交通省大臣官房技術調査課 技術企画官) 野坂 周子  | 
p6 | 
|  登場する勇気がイノベーションを加速する 〜異なる領域と新しいつながりを生み出す広報〜  | 
株式会社スコップ代表取締役社長プロデューサー 山名 清隆  | 
p8 | 
|  災害対応時におけるSNSの活用 〜令和3年2月福島県沖地震時の考察と今後の展望〜  | 
国土交通省東北地方整備局企画部企画課 | p11 | 
|  来て、見て、触って、建設現場の「今」を伝える 〜将来、地域を担う高校生に向けて建設業の魅力を紹介〜  | 
国土交通省中部地方整備局紀勢国道事務所 柴田 秀史  | 
p14 | 
|  “住民目線・双方向”で行う公共事業での戦略的広報 〜白馬村無電柱化事業のpR〜  | 
長野県建設部都市まちづくり課 飯田 真子  | 
p17 | 
|  「こうほう課」による部局横断的な広報活動 〜自分が楽しまないと、相手に伝わらない〜  | 
国土交通省九州地方整備局総務部総務課 西村 温  | 
p20 | 
|  地域と連携したインフラツーリズム 〜愛されるインフラに向けた魅(見)せるアクティビティと「食」との連携〜  | 
茨城県土木部河川課 湯口 佳  | 
p23 | 
|  下水道をYouTuber風に紹介してみた(in高槻) 〜関心を惹きつけるための一風変わった動画〜  | 
高槻市都市創造部下水河川企画課 大迫 優子  | 
p26 | 
|  「東京湾第二海堡」インフラツーリズムの取り組み 〜歴史的土木遺産の活用〜  | 
国土交通省関東地方整備局港湾空港部港湾事業企画課 久保 哲也  | 
p29 | 
| ■第2特集 グリーン社会の実現 | ||
|  グリーンインフラの推進 〜社会と生活の基盤を豊かに育む「自然の力」と「人の知恵」〜  | 
国土交通省総合政策局環境政策課 和田 紘希  | 
p32 | 
|  流域治水におけるグリーンインフラ 〜最近の施策動向を中心に〜  | 
国土交通省水管理・国土保全局治水課 池田 大介  | 
p36 | 
|  都市におけるグリーンインフラ活用の促進 〜整備と管理に関する国土交通省の施策〜  | 
国土交通省近畿地方整備局国営飛鳥歴史公園事務所調査設計課 島﨑 敦  | 
p39 | 
|  都市代謝施設の集約化を活かした下水道事業における資源有効利用の取組み 〜廃棄物処理事業及び民間企業との連携〜  | 
恵庭市水道部下水道課 佐藤 洋介  | 
p42 | 
|  港湾からの脱炭素化 〜カーボンニュートラルポートの形成に向けて〜  | 
国土交通省港湾局産業港湾課脱炭素化事務局 髙田 大貴  | 
p45 | 
| ■災害査定の留意点 災害復旧事業の査定事例(19) 〜下水道災の留意点②〜  | 
国土交通省水管理・国土保全局防災課 | p48 | 
| ■諸外国のインフラ情報 〜米国の最近のインフラ政策〜 米国の2022会計年度の本予算の成立後の連邦予算の配布と、 新しい水資源開発法の策定の動きなど  | 
一般財団法人近畿地域づくり研究所 上席研究員 益倉 克成  | 
p50 | 
| ■技術資格試験合格体験記 私が技術士に合格するまで 〜技術士(水産部門(水産土木))〜  | 
水産庁漁港漁場整備部整備課 宮地 健司  | 
p52 | 
| ■基礎から学ぶインフラ講座 基礎から学ぶ市街地再開発事業(2)  | 
国土交通省都市局市街地整備課 緑川 敬介  | 
p54 | 
| ■学ぶ・つなぐ・広げる 技術職員向けポータルサイトの取り組み 〜「行基さんの知恵袋」を事例にして〜  | 
奈良県県土マネジメント部技術管理課 勇川 邦浩  | 
p58 | 
| ■災害発生!そのとき 東日本大震災の対応(2) 〜東北地方整備局の初動対応から復興〜  | 
一般社団法人東北地域づくり協会地域事業部 熊谷 順子  | 
p61 | 
| ■公務員技術者の訴訟リスク 公務員技術者の訴訟リスク〜事例と解説〜(7)  | 
一般社団法人全日本建設技術協会 専務理事 泊 宏  | 
p64 | 
| ■あーきてくと通信 県民の生命と財産を守る災害応急対策の司令塔 〜災害に強く機能継続を実現する庁舎「宮崎県防災庁舎」〜  | 
宮崎県県土整備部建築住宅課 稲田 祥尚  | 
p67 | 
| ■寄稿 第5期国土交通省技術基本計画  | 
国土交通省大臣官房技術調査課 神田 兵庫  | 
p70 | 
| ■ひろば デジタル・マイ・タイムラインの普及に向けて 〜日頃の備えをいつもそばに〜  | 
常総市市長公室常総戦略課 小林 弘  | 
p73 | 
|  神戸の都心・三宮再整備 〜「人が主役の居心地のよいまちづくり」に向けて〜  | 
神戸市都市局都心再整備本部 原田 充  | 
p76 | 
| ■新技術レポート i-Construction 大賞受賞事例紹介 〜ベストプラクティスの水平展開を目指して〜 工事計画の合意形成を図るためのICT活用に関する取り組み  | 
ダイダン株式会社イノベーション本部技術研究所 岡本 崇利  | 
p79 | 
| ■後輩技術者に向けたメッセージ(95) 前例はまねるだけでなく善例をつくるもの  | 
いであ株式会社理事大阪支社 主席研究員 柳川 晃  | 
p82 | 
| ■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(112)  | 
元会計検査院農林水産検査第4課長 芳賀 昭彦  | 
p86 | 
| ■全建通信 月刊「建設」への投稿を募集  | 
p41 | |
| Dr.クマの“健康のヒント” | p53 | |
| 詰将棋 | p57 | |
| 建設系公務員賠償責任保険制度についてのQ&A | p89 | |
| クイズにチャレンジ! | p90 | |
| 「教養・育児図書」が2割引でご購入できます! | p91 | |
| 全建NEWS―運営審議会の開催 等― | p94 | |
| 会員だより | p95 | |
| 編集後記 | p96 | |