■第515回建設技術講習会(リスク及び危機管理)~日  程


主催:(社)全日本建設技術協会、新潟県(予定)、新潟市(予定)  後援:国土交通省

第515回建設技術講習会(リスク及び危機管理) 日程
~自然災害に係る防災・減災対策~

―洪水、地震、土砂災害などの自然災害に関して、リスク管理及び緊急時における危機管理対応を適切に行うため、行政としての判断のあり方、情報収集・提供、住民・企業等との連携、危機管理演習の概要、水防法の改正の概要、土砂災害防止法の概要などについて学び、防災対策の推進に資するものとする―


会  場……りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館(劇場)
〒951-8132 新潟市一番堀通町3-2(白山公園内) TEL 025-224-5622

        1日目 平成18年9月6日(水)(敬称略)
10:10

10:30
あいさつ 新潟県知事
 
新潟市長
泉田裕彦
 
篠田 昭
10:30

11:50
(政府の対応)
内閣の危機管理について
~緊急事態に対する政府の初動対処体制~
内閣官房副長官補(安全保障・危機管理担当)付
 参事官補佐
小島 優
13:00

14:00
(全般)
自然災害の危機管理 ①
~最近の災害に学ぶ~
京都大学防災研究所長 教授 河田惠昭
14:10

15:40
自然災害の危機管理 ②
~最近の災害に学ぶ~
京都大学防災研究所長 教授 河田惠昭
 
15:50

16:20

16:50
【地域事業の紹介】
中越大震災 妙見大規模土砂崩壊と
その後の道路復旧
大河津分水と土木技術者
 ~土木技術者 青山士に学ぶ~
 
新潟県長岡地域振興局災害復旧部
 道路復旧第1課長
 
信濃川大河津資料館長
 
髙峰正俊
 
 
碓井陽一
        2日目 9月7日(木)(敬称略)
9:30

10:40
(実務訓練)
ロールプレイング方式による
災害危機管理演習のすすめ
財団法人 河川情報センター
 理事・危機管理業務本部長
岡山和生
10:50

11:50
【地域における苦労話】
新潟県中越大地震の教訓
~震度7 川口町災害対策本部派遣者のふりかえり~
新潟県知事政策局新行政推進室
 行政調査員
涌井正之
13:00

14:30
(情報提供)
災害時の情報伝達と避難
~避難できない人の特性と避難促進の処方箋~
群馬大学工学部建設工学科
都市工学講座 教授
片田敏孝
14:40

15:40
(行政関係者の経験談)
7.13新潟豪雨の教訓
新潟県見附市長 久住時男
15:40
閉会のあいさつ 新潟県建設技術協会長 植木昭一
  地域の独自調査    
【現場研修】3日目 9月8日(金)
JR新潟駅南口(8:30)出発 → 妙見県道大規模土砂崩壊現場(下車説明)
 
 → 国営越後丘陵公園(下車説明) → 昼食(燕市) → 信濃川大河津分水(下車説明)
 
 → JR新潟駅(16:00)着後解散
※上記行程は班分けにより視察順序が変わる場合があります。また道路混雑のため解散時刻が超過することがありますのでご了承ください。
※講習会日程・現場研修は都合により、講師・講義内容・現場研修コースなどに変更が生じる場合があります。
CPDS学習プログラム認定講習会