■第512回建設技術講習会(上水道行政の課題、下水道行政の課題) | ~日 程 |
主催:(社)全日本建設技術協会、東京都(予定)、北区(予定) 後援:国土交通省 |
―上水道については、水源の確保、浄水処理技術、水道施設の維持管理・運営等、下水道については、下水の高度処理、都市型水害対策、下水汚泥の処理、下水道資源・施設の維持管理・運営等に関する最新の施策や技術に関する情報を得る― |
会 場…… | 【合同・下水道】北とぴあ「つつじホール」 【 上 水 道 】北とぴあ「7階第2研修室」 〒114-8503 東京都北区王子1-11-1 TEL 03-5390-1100 |
赤色(追記・修正) |
| ||||||
10:00 ~ 10:20 |
あいさつ 〃 |
東京都港湾局技監 北区長 |
樋口和行 花川與惣太 |
|||
10:20 ~ 11:50 |
水環境改善のこれまでの歩みと今後の課題 | 京都大学大学院工学研究科附属 流域圏総合環境質研究センター 教授 |
田中宏明 | |||
13:15 ~ 14:45 |
大規模地震の被害想定と対策 ~下水道を中心に~ |
日本大学理工学部土木工学科 教授 |
田中和博 | |||
14:55 ~ 15:25 |
【地域における技術苦労話】 東京都における、下水道施設の再構築工事について |
東京都下水道局中部建設事務所工務第二課長 | 中坪雄二 | |||
15:25 ~ 15:55 |
【地域事業の紹介】 金町浄水場について |
東京都水道局金町浄水管理事務所 技術課長 |
篠原義彰 | |||
15:55 ~ 16:25 |
【地域事業の紹介】 葛西水再生センターについて |
東京都下水道局東部第二管理事務所 葛西水再生センター長 |
依田 修 | |||
| ||||||
9:40 ~ 10:40 |
下水道事業の現状と課題 | 国土交通省都市・地域整備局下水道部 下水道企画課 課長補佐 |
津森ジュン | |||
10:50 ~ 11:50 |
総合的な浸水対策等について ~都市型水害対策~ |
横浜市環境創造局総合企画部 環境政策担当係長 |
福田勝宏 | |||
13:15 ~ 14:15 |
下水道管路施設の維持管理 | (社)日本下水道管路管理業協会 技術顧問 |
鎌田 修 | |||
14:25 ~ 15:25 |
下水処理場の維持管理 | 日本下水道事業団関東・北陸総合事務所 運営管理支援課長 |
金子安行 | |||
15:25 ~ |
閉会のあいさつ | 東京都建設技術協会副会長 (東京都下水道局計画調整部長) |
中村益美 | |||
地域の独自調査 | ||||||
| ||||||
9:40 ~ 10:40 |
日本の水資源の現状と課題 | 国土交通省土地・水資源局水資源部 水資源計画課 課長補佐 |
貫名功二 | |||
10:50 ~ 11:50 |
高度浄水処理技術について | 東京都水道局東村山浄水管理事務所 技術課長 |
植木 誠 | |||
13:15 ~ 14:15 |
流山市における中央集中監視システムと浄水場運転管理等業務委託 | 千葉県流山市水道局業務課給水装置係長 | 白川敬章 | |||
14:25 ~ 15:25 |
貯水槽水道の管理運営マニュアルについて | 麻布大学大学院環境衛生政策専攻主任 教授(元厚生省水道水質管理室長) |
早川哲夫 | |||
15:25 ~ |
閉会のあいさつ | 東京都建設技術協会副会長 (東京都水道局給水部長) |
滝沢優憲 | |||
地域の独自調査 | ||||||
【現場研修】3日目 6月9日(金) | ||||||
上野公園駐車場(8:30出発) → 金町浄水場(下車見学) → 昼食(都内品川区) → 葛西水再生センター(下車見学) → JR東京駅(16:00)着後解散 | ||||||
※上記行程は班分けにより視察順序が変わります。 ※講習会日程は都合により、講師・講義内容などに変更が生じる場合があります。 CPDS学習プログラム認定講習会 |