■第32回実地研修会(有珠山噴火災害復旧事業と道央圏連絡道路整備事業) |
〜日 程 |
会 場: |
サッポロファクトリーホール |
平成14年10月30日(水)(12:00開場:受付開始) |
|||
13:00 |
有珠山の噴火災害と復旧・復興 |
北海道虻田町長 |
長崎良夫 |
14:00 |
有珠山2000年噴火と火山災害 |
北海道大学大学院理学研究科 |
宇井忠英 |
15:10 |
有珠山の泥流対策工事 |
北海道建設部砂防災害課課長補佐 |
西尾正巳 |
|
ご挨拶 |
北海道開発局建設技術協会会長 |
山本 茂 |
10月31日(木) |
||||||||
|
(1)札幌ドームは、4万人を超える観客を収容できる大規模全天候型ドーム。 |
(2)美原バイパスは北海道縦貫自動車道江別東ICから国道12号、石狩川をまたぐ3.9kmの区間。国道12号には江別ICができ、北海道縦貫自動車道、国道12号との連結を強化する。 |
(3)・豊浜トンネル崩落事故:平成8年2月10日、一般国道229号豊浜トンネル(古平郡古平町沖町)の古平側坑口から約45m付近でトンネル上方の岩盤が崩落し、トンネル部約26m、巻き出し部約18mの計約44m区間が押し潰された。 |
(4)平成12年の有珠山噴火活動に伴う地殻変動により、道央自動車道では噴火口から約700m離れた虻田洞爺湖IC付近で、8mの水平移動と6mの隆起が観測され、トンネルや橋梁は多大な被害を受け、舗装路面、建物や道路情報板にも飛来した噴石による損壊があった。臨時火山情報が発表されてから、24時間体制で緊急点検、情報提供、関係機関と連携した情報収集、有珠山監視体制への協力、連絡調整を行った。 |
11月1日(金) |
||||||||||||||||||||||||
|
(5)噴火災害の中で板谷川では、泥流による土砂災害防止が、西山川では泥流により発生した被害の拡大防止及び早期復旧が緊急課題とされた。しかし、火口を中心にした広い範囲が火山活動に伴う避難指示地区であり、立入禁止であったため、 有人による有効な対策工事が実施不可能であった。このため無人化施工により工事を実施した。これにより板谷川における4万m3の遊砂地工事、流出したコンクリート橋梁の破壊、除去、流路工内2万m3の堆積物掘削・搬出を可能にした。 |
(6)有珠山の噴火により国道230号は道路に噴火口や断層が発生するなど直接的な被災により寸断された。今なお、通行規制が敷かれていること、有珠山の火山活動に対する防災性などを考慮すると原形復旧は不可能な状況におかれている。 |
(7)苫小牧港の開発は西港区、東港区を併せ港湾区域約14,000ha、海岸線約24kmに及び、背後には西部工業団地・東部地域という本道随一の大規模工業地帯が形成され、また多くの内貿定期航路が開設され道内の流通拠点ともなっている。特定重要港湾にも指定されており、本道経済はもとより日本経済の安定的発展にも大きな役割を果たしている。 |