| ■平成12年度講習会 |
| ■第430回(石川県金沢市) | BACK |
| ■■■ 上水道行政の課題・下水道行政の課題 ■■■ |
| 講義題目(合同) |
| 最近の全建活動報告 |
| 河川における水質管理と水循環 |
| 環境ホルモン汚染と今後の下水道について |
| 【特別講演】加賀百万石の庭、兼六園の今昔 |
| 【地域における技術苦労話】車載式高効率汚泥乾燥設備の導入について |
| 【現場研修事業の紹介】
石川県水道用水供給事業の概要と県水供給のしくみ 金沢市城北水質管理センターについて |
| 下水道 |
| 下水道事業の現状と課題 |
| 下水の高度処理について |
| 下水汚泥の処理処分 |
| 下水道の雨水対策 〜雨天時の水量・水質管理について〜 |
| 上水道 |
| 日本の水資源の現状と課題 〜新しい全国総合水資源計画について〜 |
| 水道事業体における危機管理について |
| 水道の水質管理行政について 〜化学物質、病原性微生物対策を中心として〜 |
| 「水道施設の技術的基準」の制定と「水道施設設計指針」の改定について |
| ■第431回(北海道札幌市) | BACK |
| ■■■ 公共事業と環境問題 ■■■ |
| 講義題目 |
| 最近の全建活動報告 |
| 風景づくりのデザイン論 |
| 生態系保全と地域づくり |
| 【特別講演】北海道の哺乳類 |
| 【地域における技術苦労話】道路事業のバリアフリーについて |
| 【現場研修事業の紹介】
八剣山トンネルについて JR札沼線連続立体交差事業について |
| 港湾における環境政策について |
| 美しい魅力ある都市空間づくり |
| 河川環境の整備と保全 |
| 沿道環境の改善と地球環境の保全 |
| ■第432回(兵庫県神戸市) | BACK |
| ■■■ 道路行政の課題、港湾・漁港行政の課題 ■■■ |
| 講義題目(合同) |
| 最近の全建活動報告 |
| 岩盤斜面の安定性評価 〜解析手法、リスクマネージメント、計測〜 |
| 生態系保全と地域づくり |
| 【特別講演】勇気のなかに |
| 【地域における技術苦労話】野島断層保存施設の建設計画 |
| 【現場研修事業の紹介】
淡路花博「ジャパンフローラ2000」会場整備について 淡路交流の翼港の整備について 神戸市の港湾整備について |
| 道路 |
| 沿道環境の改善と地球環境の保全 |
| 道路政策の進め方の改革(事業評価システム含む) |
| 道路交通政策の基本的考え方 |
| バリアフリーに対応した新しい歩行空間づくりについて |
| 港湾・漁港 |
| 港湾におけるIT(情報技術)の導入について |
| 新たな港湾の整備・管理のあり方について(事業評価システム含む) |
| 21世紀型の海岸づくり |
| 漁港法改正における放置艇対策について |
| ■第433回(福島県郡山市) | BACK |
| ■■■ 河川行政の課題・都市計画行政の課題 ■■■ |
| 講義題目(合同) |
| 最近の全建活動報告 |
| 日本版PFI:公共サービス供給のための官民協同事業方式 |
| 生きものにとっての川づくりの良否 |
| 【特別講演】日本史上の福島人 |
| 【地域における技術苦労話】阿武隈川平成の大改修について |
| 【現場研修事業の紹介】
平成10年8月末豪雨に伴う県南地方の災害復旧事業 郡山市の市街地再開発事業 |
| 都市 |
| 都市計画制度をめぐる最近の動向 |
| 都市内道路整備の現状と課題 |
| 街なか再生と区画整理 |
| 緑豊かな街づくり |
| 河川 |
| 新たな土砂災害対策について〜土砂災害防止法の成立〜 |
| 水害への対応について〜水災害と危機管理〜 |
| 河川における市民参加について |
| 河川環境の整備と保全 |
| ■第434回(宮城県仙台市) | BACK |
| ■■■ コスト縮減と工事積算(土木・建築) ■■■ |
| 講義題目(合同) |
| 最近の全建活動報告 |
| 公共工事のコスト縮減について |
| 建設省土木研究所におけるコスト縮減に関する研究 〜土木構造物標準設計の改定など〜 |
| 【特別講演】野蒜築港に学ぶ |
| 【地域における技術苦労話】花山ダム再開発事業の取り組みについて |
| 【現場研修事業の紹介】
宮城県総合運動公園(グランディ21)建設事業について 仙台東部道路高架橋の設計・施工への取り組みについて |
| 土木 |
| 建設資材と労務の積算 |
| 機械経費と施工歩掛 |
| 港湾・海岸工事の積算 |
| 橋梁工事の積算 |
| 建築 |
| 公共住宅建設工事積算基準について |
| 公的住宅の建築積算について |
| 機械設備工事の積算について |
| 営繕積算システム等について |
| ■第435回(栃木県宇都宮市) | BACK |
| ■■■ 危機管理と工事の安全 ■■■ |
| 講義題目 |
| 〔危機管理〕自然災害の危機管理 |
| 〔危機発生時の体験〕12.6蒲原沢土石流災害の教訓 |
| 〔危機発生時の体験〕雲仙普賢岳噴火災害を振り返って〜普賢、鳴りやまず〜 |
| 〔危機発生時の体験〕龍ヶ岳町における災害の体験から |
| 【地域における技術苦労話】市民参加の公園づくり〜ワークショップ方式の導入〜 |
| 【現場研修事業の紹介】
安全で緑豊かな川を目指して〜余笹川・黒川・四ツ川災害復旧事業〜 第17回全国都市緑化とちぎフェア |
| 〔事故対策〕安全マネジメントの新しい視点 |
| 〔事故対策〕建設現場におけるヒューマンエラーの原因と対策について |
| 〔事故対策〕事故事例と予防対策 |
| 【特別講演】世界遺産に登録された日光の歴史と東照宮 |
| ■第436回(高知県高知市) | BACK |
| ■■■ 公共事業と地域(地域の活性化と地域対応) ■■■ |
| 講義題目 |
| 最近の全建活動報告 | 公共事業とリーダーシップ |
| [体験報告1]海洋深層水の利用の現状と将来展望 |
| [体験報告2]高知県情報化計画「こうち2001プラン」の取り組み |
| [体験報告3]特定非営利活動法人 高知NPOの活動について |
| 【現場研修事業の説明】
地域高規格道路「北川奈半利道路」 地域戦略の拠点としての北川村「モネの庭」マルモッタン |
| [体験報告4]市場開拓から始まった村の活性化
〜コツコツかんばるゆずとぼくらのあゆみ〜 |
| 【特別対談】自然の斜面によりそう |
| 《パネルディスカッション》〜地域の活性化と地域対応〜 |
| ■第437回(岐阜県岐阜市) | BACK |
| ■■■ 施工管理と工事検査 ■■■ |
| 講義題目 |
| 最近の全建活動報告 |
| 公共工事の執行に係わる最近の動向 |
| 公共土木工事検査の技術と実際 |
| 【特別講演】自然とのふれあい |
| 【地域における技術苦労話】鏡岩配水池の建設について |
| 【現場研修事業の紹介】
河川環境楽園 ソフトピアジャパン及び建設CALS/EC研修センター |
| 土木一般における施工管理の実際
〜民間企業における施工管理の事例紹介〜 |
| 官庁営繕における品質管理 |
| 港湾工事の施工管理と検査 |
| 会計検査の指摘事例と問題点 |
| ■第438回(長崎県長崎市) | BACK |
| ■■■ 建設リサイクル ■■■ |
| 講義題目 |
| ごみはすてきな魔法つかい |
| 建設リサイクルの推進について |
| 【特別講演】ハウステンボス・環境未来都市の実験 |
| 【地域における技術苦労話】佐世保須佐団地建替について |
| 【現場研修事業の紹介】
ナガサキ・アーバン・ルネッサンス2001構想 ハウステンボスの環境設備 |
| 産業廃棄物の適正処理について |
| 建設発生土のリサイクル推進事業 |
| 建設分野のリサイクルの取組み |
| 建設副産物管理の実際 |
| ■第439回(長野県長野市) | BACK |
| ■■■ 建設事業の今後の推進 ■■■ |
| 講義題目 |
| 建設事業の展望(仮題) |
| 【地域における技術苦労話】都市部におけるめがねトンネル |
| 21世紀の住宅政策について |
| 建設リサイクルの現状と課題(仮題) |
| 【特別講演】民と官と連携したまちづくり |
| 【現場研修事業の紹介】
浅川ダム建設事業 南長野運動公園整備事業 |
| 国際化と建設事業 |
| 地域づくりに関する最近の動き |
| 港湾技術をとりまく状勢 |
| よりよい建設事業の推進をめざして(仮題) |
| ■第440回(鳥取県米子市) | BACK |
| ■■■ 品質確保と発注者責任 ■■■ |
| 講義題目 |
| 最近の全建活動報告 |
| 発注者責任と入札契約制度を巡る最近の話題 |
| 建設事業におけるISO9000sの意味 |
| 【特別講演】弥生時代を掘る〜妻木晩田遺跡は語る〜 |
| 【地域における技術苦労話】米子駅前西土地区画整備事業について |
| 【現場研修事業の紹介】
平成12年鳥取県西部地震災害の概要 主要地方道岸本江府線緊急地方道路整備(小林橋)及び鳥取県西部地震による損傷とその対応について |
| 世界における公共調達マネジメントの新しい現実 |
| 建設マネジメントについて |
| 発注者支援制度の確立に向けて |
| 建設CALS/ECの推進と今後の地方展開について |
| ■第441回(京都府京都市) | BACK |
| ■■■ 災害実務 ■■■ |
| 講義題目 |
| 平成12年の発生災害とその対応 |
| 災害採択ルールについて(1) |
| 災害採択ルールについて(2) |
| 漁港関係施設の災害復旧事業について |
| 【地域における技術苦労話】河川工事と自然環境の調和 |
| 【現場研修事業の紹介】
京都市東部山間埋立処分地建設事業 第二京阪道路整備事業 久御山ジャンクション 京都第二外環状道路宇治川橋上部工事 |
| 港湾災害復旧事業の要点 | 【特別講演】デ・レイケの科学的視点からの河川計画
〜19世紀から21世紀への贈り物〜 |
| 災害復旧事業の実務について
災害査定の実際 |
改良復旧事業の進め方 |
| ■第442回(沖縄県那覇市) | BACK |
| ■■■ 最新の建設技術(基礎と地盤を含む) ■■■ |
| 講義題目 |
| 建設業における技術開発
〜価値ある次世代インフラの創造を目指して〜 |
| 道路橋下部構造の設計技術に関する最近の動向 | 【現場研修事業の紹介】
万国津梁館建設事業 羽地ダムにおける最新建設技術 |
| 【特別講演】島嶼生態系における自然・人間共生 |
| マイクロパイル等を用いた橋梁基礎耐震補強技術の開発について |
| 【地域における技術苦労話】金城ダムの島尻泥岩対策について |
| サクション基礎の設計および施工事例 |
| 住宅技術の動向 |
| 河川に関する技術開発の方向性について |
| 道路技術開発の現況と今後の動向 |
| ■第443回(愛知県豊橋市) | BACK |
| ■■■ 管理行政の課題 ■■■ |
| 講義題目 |
| 管理に係わる情報 |
| 最近における公共事業紛争の判例と動向 |
| 【特別講演】路面電車の走る街 |
| 【地域における技術苦労話】新犬山橋の施工苦労話 |
| 【現場研修事業と地域事業の紹介】
ラグーナ蒲郡(リゾート施設)建設事業 名古屋市道高速1号線東部区間建設工事 ごみ処理施設更新工事 |
| 建築物の維持管理における現状と今後の課題 |
| 河川管理の現状と今後の展望(仮題) |
| 港湾管理の現状と課題 |
| 道路管理の情報化と情報ハイウェイ |