CPDSに関する良くあるご質問をQ&Aの形式で説明します
平成17年4月現在
Q1 CPDSに登録する時などの申請書類は、どのようなものがありますか?。
A1 3種類あります。「【様式3】」につきましては、技士会連合会HP-継続学習制度(CPDS)-「マニュアル」より入
   手して下さい。
    【様式1】「学習プログラム・学習履歴申請書」
            →講習後に、学習履歴を申請する時
    【様式2】「新規加入等申請書」
            →CPDSに新規に加入する時、又は登録内容に変更があった時
    【様式3】「学習履歴証明書発行申請書」
            →学習履歴の証明書が必要な時、必要に応じ3種類の証明書が発行されます

Q2 講習会を受講したのでCPDSに登録したいのですがどのように行えばよいですか?。
A2 @講義終了後に「受講証」(現場研修終了後は「参加証」)をもらい、
   A【様式1】を記入し、もらった「受講証(参加証)」を添付して、学習履歴を申請してください。

Q3 (社)全国土木施工管理技士会連合会に入会していませんがCPDSに登録できますか?。
   また、土木施工管理技士の資格を持っていませんがCPDSに登録できますか?。
A3 どなたでも登録できます。

Q4 技術者証の再発行時には写真は必要ですか?。
A4 不要です。

Q5 CPDSに登録済みですが、役所(会社)を変わりました。履歴はどうなりますか?。
A5 履歴は継続されます。【様式2】で登録内容の変更申請を行ってください。

Q6 学習履歴証明が必要ですがどうすればよいですか?。
A6 【様式3】で証明書発行申請をしてください。申請書は必要に応じ3種類用意してあります。【様式3】は、技士会
   連合会HP-継続学習制度(CPDS)-「マニュアル」の中にあります。

Q7 取得ユニットが知りたいのですがどうすればよいですか?。
A7 (社)全国土木施工管理技士会連合会のホームページからCPDS登録番号で閲覧できます。毎月1回更新して
   います。

Q8 CPDS学習プログラムの自宅学習(Web-CPDS)とは何ですか?。
A8 (社)全国土木施工管理技士会連合会ホームページから学習する事が出来、ユニットが取得出来ます。
   ただし、規定により、Web-CPDSで取得できるユニット数には上限がありますので、ホームページでご確認く
   ださい。詳細は、技士会連合会にお問い合わせ下さい。

Q9 CPDS技術者証が欲しいのですが、どうすればよいですか?。
A9 【様式2】を記入し、新規加入申請をしてください。ただし、発行から1年間が過ぎても学習履歴が登録されない
   場合は登録が抹消されます
。ご注意ください。
   (注)2005年3月以前に取得した技術者証は、有効期限があります(5年)。

Q10 CPDSユニットの有効期間。
A10 ユニットは5年間有効です。
〔詳細につきましては、技士会連合会HP-継続学習制度(CPDS)-「マニュアル」をご参照願います。〕